Displaying 4901 - 5000 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山吹の濡れてひつゝく鎧かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の背戸口狭し鍋茶釜 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
山吹の花くふ馬を叱りけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹の花の雫やよべの雨 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の花の雫や宵の雨 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の花を渦巻く井堰かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹の花流れよる芥かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹の雨やガラスの窓の外 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹の露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹の黄金とみどり空海忌 森澄雄 空海忌 , 仲春 人事 0v
山吹は時鳥待つもり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹へ片手でぶらり蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
山吹へ片手で下る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
山吹も菜の花も咲く小庭哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹やいくら折つても同じ枝 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹ややがてさしたる五日汐 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山吹や三角の蕾一列に 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹や井手を流るる鉋屑 与謝蕪村 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹や人形かわく一むしろ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹や何がさはつて散りはじめ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹や先御先へととぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
山吹や公事に上りて借屋敷 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹や出湯のけぶりに馴れて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹や出湯のけぶり馴れて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹や午つながるゝ古地蔵 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
山吹や四月の春もなくなるに 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
山吹や培ふ草は日まけして 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 元禄4 0v
山吹や家近き松は日和負 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹や家近き松は果報焼 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹や尋ねあたらぬ乳母が家 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹や小鮒入れたる桶に散る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
山吹や折折はねる水の月 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
山吹や月の戸叩く武者一騎 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹や柳の雨は古りたれど 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹や水うつくしき多摩の里 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹や水にひたりし花の枝 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治23 0v
山吹や池に臨みて亭一つ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹や神主どのゝ刀持 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化3 0v
山吹や笠に挿すべき枝の形 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 元禄4 0v
山吹や腰にさしたる馬杓子 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山吹や花散り尽す水の上 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹や茶椀の欠も乗せて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹や草にかくれて又そよぐ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化7 0v
山吹や荷をおろしたる蜆売 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹や藁屋を叩く武者一騎 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹や蠣むく人に古さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹や蠣むく人に起さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹や雨雲垂るゝ野のほとり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹や馬柄杓提し御姿 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹や鶉飼ふたる市の家 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹よちるな蛍の夕迄 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
山吹をさし出しさうな垣ね哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹をさし出し顔の垣ね哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山吹を三たびめぐつて蝶去りぬ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹を踏んで驚く雀かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治27 0v
山吹引くるまりてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
山国の蝶を荒しと思はずや 高浜虚子 , 三春 動物 0v
山守や春の行衛を箒して 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化3 0v
山寺に京の客あり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
山寺に仏生るゝ日の淋し 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
山寺に咲て名もなき桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
山寺に城を見下す霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
山寺に笑ふやうなり鐘の声 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
山寺の大摺鉢や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
山寺の屋根をころける椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治27 0v
山寺の昼飯遅き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
山寺の花や庭木の間より 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
山寺は竈も後架もつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 文化3 0v
山寺や寝聳べる下の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
山寺や座敷の中にきじの声 小林一茶 , 三春 動物 0v
山寺や石あつて壇あつてつゝじ咲く 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
山寺や祖師のゆるしの猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
山寺や翌そる児の凧 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
山寺や蝶が受取甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
山寺や雪隠も雉の啼所 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
山崎や山鶯も下〱の客 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
山本に紅梅咲きぬ一軒家 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
山本の紅梅さきぬ一軒家 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
山本やかすみにとゞく朝煙り 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
山桜〱も廿九日かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜あたりに雲もなかりけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治28 0v
山桜あの一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
山桜いくさのあとゝ思はれず 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
山桜きのふちりけり江戸客 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
山桜さくや八十八所 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
山桜さく手際よりちる手際 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
山桜それが上にも卅日有 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
山桜中〱花が病かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜人に見よとて散りやせん 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
山桜人をば鬼と思ふべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜仁王の腕はもけてけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜今一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
山桜咲にけらしな御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜咲や附たり仏の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
山桜夢を埋めて散りにけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜序に願をかける也 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
山桜恋をはなれて哀れ也 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜日毎ふく日にちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
山桜杉の闇よりもれてけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v