Displaying 901 - 1000 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あたゝかき風がぐるぐる風車 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
あたゝかな窓に病気の名残かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
あたゝかな窓に風邪の名残かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
あたゝかな雨がふるなり枯葎 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治23 0v
あたゝかに白壁ならぶ入江哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治26 0v
あたゝかに立上る船の煙かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治27 0v
あたゝかに雲をいろどる夕日哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
あたゝかやなゐすべき夜と人のいふ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
あたゝかや壁を漏る日に舞ふ埃 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
あだしのに蝶は罪なく見ゆる也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
あたたかになるへき朝の日和かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
あたふたに蝶の出る日や金の番 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
あたら世や日永の上に花が咲 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
あたら日をふりなくしけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
あたら雨の昼ふりにけり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
あぢきなや椿落うづむにはたずみ 与謝蕪村 椿 , 三春 植物 0v
あぢふの雛も長閑きお顔哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
あちへゆらりこちへゆらりと柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
あちへ舟こちへ此橋春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
あちら側の山を焼くらん雲明り 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治33 0v
あちら向いて畑打ち居る二人かな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
あち東風や面々さばき柳髪 松尾芭蕉 東風 , 三春 天文 寛文7 0v
あつさりとあさぎ頭巾の花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
あつさりと春は来にけり浅黄空 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 0v
あづま屋に巻煙草ふく木の芽かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
あて人の田の米くふて帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
あとさきもしらぬ心や花に鳥 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
あとの家もかすんで音逆〱哉 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
あなう世としらでや蛇の出て歩く 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
あなかしこ鳥にしらすな梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
あながちに丸くならでも梅の月 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
あながちに留主とも見へず梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
あのくたら三百文の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
あの声は何いふ事ぞ猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
あの藪が心がゝりか猫の鳴 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
あの鐘の上野に似たり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
あは〱し已に盛は杉菜哉 小林一茶 杉菜 , 晩春 植物 文政1 0v
あはれさは牛仰むかす藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
あはれなり大根畑の梅一木 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
あひのりのさゝめごとあり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
あまり湯のたらり〱と日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
あめりかの波打ちよする霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
アメリカもろしやも一つや春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
あやしくも菫咲きけり塚の前 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
あやまちて酒のしぶきや汐干舟 阿部みどり女 潮干船 , 晩春 生活 0v
あらかんの鉢の中より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
あら壁のあつてかひなし山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
あら波や燕ゆらるゝ椀の上 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
あら海や燕ゆらるゝ椀の上 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
あら笑止やまた白魚を買ひはづす 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
あら笑止又白魚を買ひはづす 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
ありふれの野さへ原さへ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
ある夜更けて貴人来ます朧哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
ある時はすねて落ちけり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
ある時は上へ流れつ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
ある時は月にころがる田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治25 0v
あれ〱といふ口へちるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
あれこれと終に引るゝ根芹哉 小林一茶 , 三春 植物 文政3 0v
あれとれと乳母をせがむや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
あれなるか越の山々のこる雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
あれにけりつばなまじりの一ノ坪 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治25 0v
あれ梅といふ間に曲る小舟哉 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
あれ花が〱と笑ひ仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
あんな子や出代にやるおやもおや 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
いう〱と茨のおくの野梅哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
いかなごが烏の嘴に生きてをり 星野立子 いかなご , 晩春 動物 0v
いかな日も鶯一人我ひとり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
いかに人雁も別は告るぞよ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
いくたり役介もや夫婦蜂 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
いさゝかの埃をたてゝ梅に掃く 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
いざゝらば〱と雁のきげん哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
いざゝらば死げいこせん花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
いざこざをじつと見て居乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
いざさはげわか盛りぞよ吉の鮎 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
いざのぼれ花のしら雲ふむ迄に 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
いざ落花眼裏のほこりはらはせん 松尾芭蕉 落花 , 晩春 植物 0v
いそがしう春行く八百八町哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
いそがしや昼飯頃の親雀 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
いそがしや花散りかゝる二三日 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
いたゞきやわつか許りを残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
いたいけに梅の咲けり本通 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
いただいた桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
いたづらに土筆尋ぬる杉菜哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治30 0v
いたづらに日は人にかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
いたぶりし今の乞食よつゝかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
いたれりや仏の方より花衣 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
いたわしさ花見ぬ人の痩せやうや 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
いぢけ菜も花の役とて咲ニけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
いちはつの一輪白し春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
いづかたの花見なるべし野辺の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
いつまでか春の枯木の古わらじ 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
いつ逢ん身はしらぬひの遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
いとこ雛孫雛と名の付給ふ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政1 0v
いとさまの手を引く道や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
いぼ釣てあちら向たる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
いも神のさんだらぼしに蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化15 0v
いろいろに風のひろがる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
いろいろのもの飛びかひぬ春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
うかうかと来て鶯を逃しけり 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v