Displaying 10401 - 10500 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
菜の花の小村ゆたかに見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花の少しばかりは見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花の野末に低し天王寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花の露ひゝやりと顔をうつ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花の露ひいやりと尻をうつ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花の露ひやゝかや顔と尻 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
菜の花もはらり〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
菜の花も一ツ夜明やよしの山 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化2 0v
菜の花も猫の通ひぢ吹とぢよ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
菜の花やあちらこちらに七大寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花やおばゝが庵の夜の体 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花やおばゝが庵も夜の体 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
菜の花やかすみの裾に少しづゝ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
菜の花やちよいと泊てなく鼠 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
菜の花やどてから這入御玄関 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
菜の花やはつとあかるき町はつれ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治23 0v
菜の花やふはと鼠のとまりけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
菜の花やよう似た顔の姉妹 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花や仁王の草鞋提げて行く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
菜の花や余念もなしに蝶の舞 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や勅使の車通りけり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や四角な麦も交こぜに 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文政5 0v
菜の花や垣根にはさむわらじ銭 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
菜の花や奥州通ふ汽車の笛 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や娘に出あふ田舎道 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
菜の花や小娘ひとり此大家 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や小学校の昼餉時 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や岡崎女郎衆人を呼ぶ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花や昼も蛙の鳴く処 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花や海をへだてゝ淡路島 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜の花や海苔干す家の裏畠 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や焼場の煙たえだえに 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や牛の尿する渡し船 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や物見に上る姫御前 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や獅子の頭の行く小道 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や絵馬売る店の夕日影 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治32 0v
菜の花や行抜ゆるす山の門 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 享和3 0v
菜の花や西へむかへば善光寺 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花や西へ向たる善光寺 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜の花や視学迎へる村の口 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や道者よびあふ七曲り 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や野中の寺の椽の下 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
菜の花や金蓮光る門徒寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
菜の花や雨にぬれたる嫁狐 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菜の花や雨やんで日未なり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
菜の花や雲は茶色の入日影 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
菜の花や鼠と遊ぶむら雀 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
菜の花をはさんで麦の畝青し 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治25 0v
菜の花を上から見るか揚げ雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
菜の花を出でゝ飛び行く蝶黄なり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
菜の花を掃てやらふと犬の顔 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
菜も蒔てかすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
菜も蒔てかすんで暮らす山家哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
菜や麦や杉の木の間に野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
菜や麦や森の中より野が見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治30 0v
菜よ梅よ蝶がてん〱舞をまふ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
菜を洗ふ濁り流れず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
菜畠に妻やこもりて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
菜畠に幣札立る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉 菜の花 , 晩春 植物 貞亨2 0v
菜畠のふくら雀もかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
菜畠の花見の客や下屋敷 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜畠の花見客なり下屋敷 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
菜畠やたばこ吹く間の雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
菜畠打や談義を聞ながら 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
菜種咲いて小村近しと見ゆる哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
菜種散る泥の小道の轍哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
菩薩達御出現あれ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
菫より小き花を摘にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
菫咲く手凹程の名所哉 小林一茶 , 三春 植物 0v
菫咲て台場荒れぬ明治三十年 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
菫咲川をとび越す美人哉 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
菫咲榎もいはれありと云 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
菫咲門や夜さへなつかしき 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
華のもと是非来て除掃勤ばや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
華の世を見すまして死ぬ仏かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
菰だれの厠も朧支度かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
菰はげばはや赤〱と梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
菱餅の色々になる雛心 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
菱餅や雛なき宿もなつかしき 小林一茶 菱餅 , 晩春 生活 享和3 0v
菱餅を気にかけ給ふ一夜哉 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
萍の生初て蝶のやどり哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
萍や池の真中に生ひ初る 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
萍や漫々たる江に生ひ初る 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
萩の根を移しつ菊の根を分けつ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
萩の芽や人がしらねば鹿が喰 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 0v
萩の葉に鹿のくれけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
萩の葉に鹿のざれけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
萩桔梗撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
萩薄撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
萬國の地圖を開くや國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
萱草やこゝに芽をふく忘草 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治33 0v
落ちあてゝ二ツ落ちたる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
落ちかゝる岩を抱えて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
落ちかゝる石を抱えて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
落ちさふなかけの雫や菫草 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
落ちぶれし平家の末や二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
落ち行けば隣のくにや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v