Displaying 10601 - 10700 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
見かぎりし古郷桜咲きにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
見てすぐる土手の土筆や蓬摘 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治33 0v
見て行くや小道小道の土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
見ゆるだけ同し国なり春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
見るうちに一人かせぎや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化4 0v
見る人のかしかましさよ壬生念仏 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治26 0v
見ればたゞ水の色なる小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治21 0v
見下せば夜の明けて居る霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
見残した胡蝶の夢や遅桜 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
見渡すや柳の緑り花の紅 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
見渡せとはてハ霞の浦けしき 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せとはては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せははては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見知られし雁もそろ〱立田哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
見給へや土の西行も春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
見苦しい仏の顔の並びけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治28 0v
見覚えの出来てこのもし涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
見覚えの出来てたのもし涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
見返レバ住吉ノ灯ノ朧ナル 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
見送るや引鶴海に霞む迄 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
覚一つ鶯外に梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
覚束な夕くれ時の大根花 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治25 0v
親ありて笠にさしたるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
親ありとこたへてもどる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政9 0v
親としてかくれんぼする子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文化14 0v
親と子がぶん〱に行花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
親と子の三人連や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
親にらむ平目もかすむ一つ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
親のない一ツ雀のふとりけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
親の代の雨だれかゝる椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化1 0v
親の声きゝ知てとぶ雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
親の声聞知て来る雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
親の声聞知て行く雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
親の顔に泥ぬつてとぶ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
親よぶ凧上ながら小順礼 小林一茶 , 三春 生活 文政2 0v
親分と見へて上座に鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
親子らしならぶつくしの長短 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
親犬が瀬踏してけり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
親蛙ついと横坐に通りけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
親蜂や蜜盗まれてひたと鳴 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
親里へ水は流るゝ春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文化1 0v
親雀子を返せとや猫を追ふ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政5 0v
親雀子雀山もいさむぞよ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
親雀見て居て小供とられけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化14 0v
親鳥の子を取られたる悲鳴かな 正岡子規 雛鳥 , 晩春 動物 明治34 0v
観音で雨に逢ひけり花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
観音のあらんかぎりは桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
観音のいらか見やりつ花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 貞亨3 0v
観音のやうに人眠る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
観音の心をそよぐ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
観音の腰のあたりに春蚊出づ 森澄雄 春の蚊 , 晩春 動物 0v
観音の雨が間にあふ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
観音の鳩にとくなれ馬屎鷹 小林一茶 鷹化して鳩と為る , 仲春 時候 文政3 0v
角おちて恥しげなり山の鹿 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
角力取も雛祭に遊びけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化4 0v
角力場は荒れたるまゝの菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
角力場や本ンとの花も木から降る 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
角田川どこから春は暮るゝぞよ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化5 0v
角落ちて淋しき奈良の月夜哉 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
角落て一隙明くや鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
解残る雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
評判の八重山桜あゝ老ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
詠人を知らさる春の秀歌哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
話シナガラ土手ノ上行ク人朧 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
誕生仏お月さまいくつおしやるげな 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
誰が手につみ切れしよ痩蕨 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治30 0v
誰それとしれてかすむや門の原 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
誰ためのひくき枕ぞはるのくれ 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
誰なと独り寝に来よ梅の雨 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
誰も居ぬうしろ座敷の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
誰やらの紋に結ばん藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
誰住て樒流るゝ鵜川哉 与謝蕪村 樒の花 , 晩春 植物 0v
誰聞し軒の松哉菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
謹で犬がつくばふさし木哉 小林一茶 挿木 , 仲春 生活 文政1 0v
谷川にうづまく波や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
谷川やうづまく中へちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治24 0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
谷底に樵夫の動く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
谷底へうつむく鹿や落し角 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
豆の花さくや小川の水の勢 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治25 0v
豆程の人顕れし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
豆腐屋の根岸にかゝる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
豆腐屋の豆腐を崩す雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
豆腐屋も酒屋も近し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
豆腐買に女の出たる雪解哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
豆蔵が口まねもするつばめ哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
豊年のほの字にやけよしなの山 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
豊年の図にのつてなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
豕飼ふて杏の咲かぬ家もなし 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治29 0v
象潟もけふは恨まず花の春 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
象潟や桜もたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
象潟や桜をたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
象潟や桜を浴てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
象肥えて戦ひ習ふ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
貝こきと噛めば朧の安房の国 飯田龍太 , 三春 天文 0v