Displaying 10701 - 10800 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
貝とりの沙島へつゞく汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 0v
貝のつきし岩あらはるゝ汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
貝よせや磯は花貝さくら貝 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治26 0v
貝塚へ曲る小道の菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
貝塚や土に下駄くふ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
貝寄ノ風ニカクヨル玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄ノ風ニタヾヨフ玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄ノ風敷波ノ汀カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄る風の手じなや若の浦 松尾芭蕉 貝寄風 , 仲春 天文 0v
貝寄風に乗りて帰郷の船迅し 中村草田男 貝寄風 , 仲春 天文 0v
貝殻でばくちもす也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
貝殻で博奕するなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
貝殻で家根ふく茶屋や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
貝殻の不二がちよぼ〱春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
貝殻の山いくつある春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
貝殻をはいて歩くや里の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
負さつて蝶もぜん光寺参かな 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
負た子が花ではやす茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
負弓が藪にかゝりて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
財布から焼飯出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
貧乏人花見ぬ春はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
貧乏雪いつがいつぞととけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
貧乏雪いつがいつ迄とけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
貫之の梅よ附たり三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
貫之の蛙芭蕉の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
賤か家の垣根うつくし桃柳 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
賤が屋に蚕は白く牛黒し 正岡子規 , 晩春 動物 明治26 0v
賽銭のひゞきに落る椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
贈られし鮒を膾につくりけり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
赤〱と旭長者や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
赤いぞよあのものあれが梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
赤いぞよあのものおれが梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
赤い凧引ずり歩くきげん哉 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
赤い実と並んだ所が鶯ぞ 小林一茶 , 三春 動物 0v
赤い実を加た所が鶯ぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
赤下手の初鶯や二ツ迄 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
赤下手の鶯鳴や二ツ迄 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
赤凧を引ずり歩くきげん哉 小林一茶 , 三春 生活 0v
赤帯の女野辺行く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
赤椿さいてもさいても一重哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治26 0v
赤椿田舎の恋のあからさま 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治26 0v
赤紙や南京町の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
赤蛙皮むかれても飛まはる 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
赤蛙皮むかれても飛歩行 小林一茶 , 三春 動物 0v
赤貝を我もはかるよ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
赤飯に春日さしたる祠かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
赤飯の湯気あたゝかに野の小店 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
赤馬の鼻で吹きけり雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
赤髪にきせるをさして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
赤髭の爺がつぎほもけ立ぬ 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化11 0v
走る雉山や恋しき妻ほしき 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
起〱から子につかはるゝ雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
起〱に何をかまけて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
起〱の目に付ける也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
起〱やおがむ手に降る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶 松尾芭蕉 胡蝶 , 三春 動物 0v
起て見れば春雨はれず日も暮れず 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
起よ〱雀はおどる蝶はまふ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
起番の雁のまじ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
起臥も桜明りや念仏坊 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
越後衆が歌で出代こざとかな 小林一茶 出代 人事 文化12 0v
越後衆は歌で出代こざとかな 小林一茶 出代 人事 0v
越後衆や唄で出代るえど見坂 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
越後衆や唄で出代る中仙道 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
越後衆や唄で出代る江戸見坂 小林一茶 出代 , 仲春 生活 0v
越路から不二を見返せ帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
足がらの片山雉子靄祝へ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
足の立つ嬉しさに萩の芽を検す 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
足もとに小鮎飛ぶなり夕まくれ 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
足もとに雲もゐるなり涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治27 0v
足もとに鳥が立也はるの山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政4 0v
足もとのすみれふみけり揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
足よはのわたりて濁るはるの水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
足下の月を見よ〱鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
足二本同行二人春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
足元に鳥が立也春も立 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
足元の明るい内やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
足元の明るい月やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
足引の山もさけよと雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
足弱の八里に永き日は暮れぬ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
足癖のあさぢが原や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
足袋裏に東風の埃や茶屋廊下 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 0v
足迹のあわれいつ迄残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
足音にはつと散りけり柳鮠 正岡子規 柳鮠 , 三春 動物 明治26 0v
足音や胸のとゞろく朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治29 0v
跡のてふ松原西へ這入なり 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
跡立は雨に逢ひけりかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
路に熟して闇に思ふ梅のあり処 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治30 0v
路はたに桃の花咲く小村かな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
路次口ヲ出デヽ朧ノ大路カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
踊るかな春の夕日の影法師 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
踏ぞめは千代の竹也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
踏残すぜゝよかたゞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
踏青や山谷の詩を吟じつゝ 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
踏青や美人群れたる水の隈 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
踏青や草履駒下駄足袋はだし 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
踏青や飴屋にかゝる綺羅の塵 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治34 0v
躑躅生けてその陰に干鱈割く女 松尾芭蕉 躑躅 , 晩春 植物 貞亨2 0v
身じろぎもならぬ塀より柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v