Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
16 views
無季
三春
Displaying 11801 - 11900 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
霞から人さす虫が出たりけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化12
0v
霞から人のつゞくや寛永寺
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政9
0v
霞から真下に下す雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
霞けり夕山かげの飴の笛
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
霞けり百の御丈のあみだ松
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
霞こき処やさかみいづむさし
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
霞して百の御丈の立木哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
霞つゝ日傘も聳ゆ女坂
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
霞とてゑりはり出れば鳥部山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化1
0v
霞とも山とも見えず朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
霞とやあさからさはぐ馬鹿烏
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
霞にも雲にもあらずよしの山
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
霞みけり大島小島真帆片帆
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
霞みけり山一番の大檜
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
霞みけり山消えうせて塔一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
霞みながら春雨ふるや湖の上
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治22
0v
霞み行く奥街道の車哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
霞み行や二親持し小すげ笠
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化1
0v
霞むらん一の鳥居の小さゝよ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
霞むるや見ゆる限りは同し国
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
霞む山根本中堂中にして
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
霞む日の海に釣して舟の酔
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治33
0v
霞む日の湖見渡すや橋半
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治32
0v
霞む日やとばかりけふもむだ仕事
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
霞む日や一本杉をかきりにて
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
霞む日や八島は遠き海の上
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
霞む日や屋根許りなる本願寺
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
霞む日や村の伽藍の屋根許り
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
霞む日や真乳山から見渡せば
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
霞む日や筑波小さき窓の中
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
霞む日や見ゆる限りは同じ国
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
霞む日や門の草葉は昼時分
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
霞む日や鳶舞ひ落つる西の京
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治31
0v
霞む日や鹿の出て行さらし臼
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
霞む日や鹿の寝て行さらし臼
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
霞む日や鹿の顔出すさらし臼
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
霞やら雪が降やら古郷山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
霞やら雪の降やら古郷山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
霞より上にうきけり春のくも
正岡子規
春の雲
春
,
三春
天文
明治25
0v
霞より上に浮きけり春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治25
0v
霞より引つゞく也諸大名
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政7
0v
霞んだり曇つたり日の長さ哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
霞日や〱とてついやしぬ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
霞日や〱とてむだぐらし
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
霞日や大宮人の髪の砂
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化5
0v
霞日や花のお江戸も寝あく時
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化4
0v
霞絶えて村見えて又霞あり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
青き中に五月つゝじの盛り哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青の葉は汐干なぐれの烏哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
0v
青天に産声上る雀かな
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化8
0v
青天のとつぱれより汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
0v
青天のとつぱれ也汐干がた
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文政3
0v
青天の又青天の汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化9
0v
青山を拵へてなく雉哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化7
0v
青柳と慥に見たる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
青柳にふりけされけり春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治25
0v
青柳に見ざめしてや帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
青柳に金平娘立にけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
青柳に顔なでられて横へ向く
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳のあいそう付る我家哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
青柳のかゝる小隅も都哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化5
0v
青柳のしだれかゝるや不二の山
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳の先見ゆぞや角田川
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
青柳の形定まらぬつむじかな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳の慥にみゆる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳の我からむすぶ仏かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
0v
青柳の泥にしだるる潮干かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
青柳は其日其日の姿哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳は妹がかたみか洗ひ髪
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳も見ざめしてや帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
青柳ややがて蛍をよぶところ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳やよらずさはらず門に立
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政4
0v
青柳や世を臼の目と箍かけと
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳や二軒もやひの茶呑橋
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
青柳や人身御供の池も春
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳や十づゝ十の穴一に
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
青柳や思ふ事皆恋に近し
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
青柳や我大君の草か木か
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
青柳や柱の苔も時めきて
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
青柳や灯をともしたる石灯籠
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
青柳や芹生の里のせりの中
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
青柳や荒神松に日のさして
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
青柳や蛍よぶの思はるゝ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳弥勒十年の小家哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化12
0v
青梅に手をかけて寝る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
寛政3
0v
青海苔や水にさしこむ日の光
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治25
0v
青海苔や海にさしこむ日の光
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治25
0v
青海苔や海の匂ひのまだぬけず
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治26
0v
青芝ぞ爰迄ござれ田にし殿
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
青苔や膝の上迄春の虹
小林一茶
初虹
春
,
晩春
天文
文化11
0v
青麦に山も見えざる地勢哉
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治35
0v
青麦に山も見えさる地形かな
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治34
0v
青麦に床几立てたる写生哉
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治34
0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治26
0v
青麦やところところに菜種咲く
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治26
0v
青麦や畑の末の大和尚
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治28
0v
静かさや庭の椿の又落つる
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
115
Page
116
Page
117
Page
118
Page
119
Page
120
Page
121
Page
122
Page
123
…
Next page
Last page