Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩冬
ひらがな
ばんとう
説明
小寒から立春の前日まで
季節
冬
和風月名
師走
11 views
仲冬
新年
Displaying 1101 - 1200 of 1700
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
水鳥の浮木に竝ぶ氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
氷ぞと気が付ばなる湖水哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
氷とはしらで渡し湖水哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
氷ともしらで渡し湖水哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
氷までみやげのうちや袂から
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
氷る夜やどんすの上の尿瓶哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
氷柱雫下葉に受けし氷柱かな
阿部みどり女
氷柱
冬
,
晩冬
地理
0v
氷砕けて実南天の蔭にありし
阿部みどり女
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
氷苦く偃鼠が喉をうるほせり
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
天和元
0v
汐落ちてみを杭高き氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
汐落ちて氷の高き渚哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
油皿くつ返ても氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
沼の隅に枯蘆殘る氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
流れ木のあちこちとしてとし暮ぬ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
浄土寺の年とり鐘や先は聞
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化2
0v
浅漬に一味付し氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
浪ぎははさらに横ふくふゞき哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
浪人の赤子かゝへて夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
浮くや金魚唐紅の薄氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
海音は塀の北也夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
深雪へ犬よけけり通り道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
渡りたる跡で気のつく氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
渡りたる迹で気が付氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
湖青し雪の山々鴉飛ぶ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
湯に入て我身となるや年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
湯に透きて寒九の臍ののびちぢみ
加藤楸邨
寒の内
冬
,
晩冬
時候
0v
湯上りや裸足でもどる雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
溝川に竹垂れかゝる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
漁家寒し酒に頭の雪を焼
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
漕川に竹垂れかゝる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
漫々たる江を流れ行く氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治34
0v
潦そのまゝ寒の水となる
阿部みどり女
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
潮流の北より來たる氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
濁り井の氷に泥はなかりけり
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治24
0v
濠と共に曲がりて長し雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
火やほしき漁村の雪に鳴く千鳥
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
火嫌いも親ゆづり也門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
灯ちら〱疱瘡小家の吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
寛政6
0v
灯ちらちら木の間に雪の家一つ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
灯のともる東照宮や杉の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
灯の青うすいて奧あり藪の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
灯の青うすいて家あり藪の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
灯を消せば蒲團走るや大鼠
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
炭かまの雪にうもれぬ烟かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
炭竈の煙にそまの雪の袖
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
炭賣の門くゞりけり雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
炭賣や深山の雪もつけて來る
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
烏さへ年とる森は持にけり
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
焼跡に透きとほりけり寒の水
石田波郷
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
煎豆の福がきたぞよ懐へ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化8
0v
煎餅のやうなふとんも我家哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
煎餅のやうなふとんも気楽哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
熊鷹の巣作りはじまる雪の山
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
牙寒き梁の月の鼠かな
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
牛部屋に顔出す牛や雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
物参りなきにしもあらずとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化11
0v
物買て小唄で渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
犬どもがよけてくれけり雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
犬どもがよけ居る也雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
犬の子が追ふて行也雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
犬の子も追ふて行也雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
犬踏んでおどされにけり寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
狂ひ來たきほひ殘るや木々の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
狼に寒鮒を獻す獺の衆
正岡子規
寒鮒
冬
,
晩冬
動物
明治31
0v
狼に引かぶりたる蒲團哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治31
0v
狼のちらと見えけり雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
狼の吾を見て居る雪の岨
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
狼の見えて隱れぬ雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
猪の牙ふりたてる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
猪の雪につまづく木の根かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
猫の子が手でおとす也耳の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
猫の子のざれなくしけりさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
猫の目や氷の下に狂ふ魚
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
獺の橋杭つたふ氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
獺の橋裏わたる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
王事蹇々蓑着て年の暮れにけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
瓦斯燈や柳につもる夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
瓶割るる夜の氷の寝覚め哉
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
貞亨3
0v
男なき寺や立派に雪をはく
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
町に入る吹雪の簔や旅の人
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
町中をよい年をしてせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
町近く來るや吹雪の鹿一つ
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
町近く來るよ吹雪の鹿一つ
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
病む人に戸あけて見する吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
白きもの又常盤なりふじの雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
白をもて一つ年とる浮鷗
森澄雄
年取
冬
,
晩冬
人事
0v
白壁のふゑる町あり年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
白梅の黄色に咲くや年の内
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
白水の川の出来たり寒造
小林一茶
寒造
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
白猫の行衞わからず雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治18
0v
白雪におされて月のぼやけ哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
白雪の下に灯ともす木曾路かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
白雪の中に音ある流れかな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
白雪の筆捨山に墨つけん
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
白雪をつんで小舟の流れけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
白馬の眼繞る癇脈雪の富士
中村草田男
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
白鳥といふ一巨花を水に置く
中村草田男
白鳥
冬
,
晩冬
動物
0v
白鷺の片足あげる氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
百両の石は小さし水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
百敷の都は猫もふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
…
Next page
Last page