晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
日あたりや雀の崩す檐の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
日あたりや馬場のあとなる水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治25 0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
日本にとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
日本のとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
日本の年がおしいかおろしや人 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
旧里や臍の緒に泣としの暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
早々と来ずともよいに門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
早々と来ず共よいを門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
早梅や御室の里の売屋敷 与謝蕪村 早梅 , 晩冬 植物 0v
早立のかぶせてくれしふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 寛政3 0v
旭のさすや檐の氷柱の長短 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治28 0v
明る迄ぐあひ直らぬふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
明石から雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
明神の狐と現じ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
春は芽ばれ薪にきらん冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治28 0v
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
春を待つもりで居かあみだ坊 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
春を待つ迄に我はや老いにけり 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治29 0v
春を待つ雜煮をまつと人や思 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春を待見識もなき葎哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化5 0v
春待つや只四五寸の梅の苗 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治28 0v
春待つや小田の雁金首立てゝ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待つや着物着たがる娘の子 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待や雀も竹を宿として 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化11 0v
春立て鴉も知らず年の内 正岡子規 年内立春 , 晩冬 時候 明治26 0v
是がまあ死所かよ雪五尺 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
時雨をやもどかしがりて松の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
曙や都うもれて雪の底 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
曲者と人なとがめそ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉 寒の入 , 晩冬 時候 元禄5 0v
有がたや能なし窓の日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
有がたや能なし窓の日も伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 文化13 0v
有明に雪つむ四絛五絛かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
有明の雪の清水灯殘れり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
有明や月より丸き棄氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文化10 0v
有様はいま〱しぞ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
朝寝坊が寝徳したり節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政8 0v
朝風にあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政3 0v
朝風のあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 0v
木兎は何の小言ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
木隠てまたやせき候〱と 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
木隠のさがもせき候〱哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
本堂や手本のおしの欠氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
本馬のしやん〱渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
札納めて賑ふ町に小買物 阿部みどり女 札納 , 晩冬 人事 0v
札納めて遠く拝しぬ帰りぎは 阿部みどり女 札納 , 晩冬 人事 0v
杉の雪一町奧に仁王門 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
杉垣の上に雪持つ小家哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
来い〱と鐘も鳴らんとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
来る人が道つくるなり門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
来る人が道つける也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
来る春かどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v
来る春も聞つもりかよ山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化3 0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
来年は信濃水仙と成べし 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
来年も叉聞事か山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文政1 0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
東西南北より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政4 0v
松の木に寒糞かけて夜の雨 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化2 0v
松の雪ほたりほたりとをしい事 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松の雪われて落ちけり水の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
松の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
松原の見こしに白し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松原や駒が勇ば雪がちる 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
松島や小き島の松に雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
松杉の上野は黒し雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松風や小野ゝおくさへせき候と 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化2 0v
果も見えず氷を走る礫かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
枯あしの雪をこほすやをしのはね 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
枯木の空しく暮るゝことし哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
枯盡くす絲瓜の棚の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治35 0v
柊にちよつと春立ばかり哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
柊にちよつと春立月夜哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
柊をさす頼朝の心かな 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治25 0v
柴先に見事にもゆる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政7 0v
桃晃の豆に鬼ども逃げ失せし 阿部みどり女 節分 , 晩冬 時候 0v
案内乞ふ合羽の雪や知らぬ人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
梅の木の冬咲花に生れけり 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
梅見るもむづかしき夜を寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
棒突や石にかん〱寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
椎柴や大雪国を贔屓口 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
榎迄ことしは行かず雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
橋下の乞食がいふや乞食雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
欠茶碗足でなぶるやせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
正月の待遠しさも昔哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
正月を待し窓哉枕哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
此歳暮易の面も覺束なし 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
此程の梅にかまはず寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
武藏野やあちらこちらの雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
死神を蹴る力無き蒲団かな 高浜虚子 蒲団 , 晩冬 生活 0v
母樣に見よとて晴れしふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
水仙のいつまでかくて莟かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v