晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1601 - 1700 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雪をささぐ蓮花一千四百丈 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪三尺王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪下で草がとりしよ庭の縁 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
雪丸となりおふすれば捨る也 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
雪吊に 白山颯と かがやけり 阿波野青畝 雪吊 , 晩冬 生活 0v
雪国に子を産んでこの深まなざし 森澄雄 , 晩冬 天文 0v
雪女旅人雪に埋れけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪女郎おそろし父の恋恐ろし 中村草田男 雪女 , 晩冬 天文 0v
雪打や地蔵菩薩の横面へ 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 0v
雪払ふこともならぬや荷つけ馬 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪払ふ拍子に都めぐり哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪折やよし野ゝ夢のさめる時 与謝蕪村 雪折 , 晩冬 植物 0v
雪折や雪を湯に焚釜の下 与謝蕪村 雪折 , 晩冬 植物 0v
雪掃や地蔵菩薩のつむり迄 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政4 0v
雪掻いて普請はじまる弥生かな 阿部みどり女 雪掻 , 晩冬 生活 0v
雪散るや穂屋の薄の刈り残し 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
雪晴れて筑波我を去ること三尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪此夜積まんといひて寐ぬる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪深し熊を誘ふおとしあな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
雪白し加茂の氏人馬でうて 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
雪皚々王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪礫投るはづみにつんのめる 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
雪礫投る拍子にころぶかな 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
雪礫瓢でうけよ其之丞 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
雪礫馬が喰んとしたりけり 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
雪積むや次第下りの屋根續き 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪空の一隅赤き入日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪箱をこやしに生る小松かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
雪菰や投込んで行くとゞけ状 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
雪行け〱都のたはけ待おらん 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
雪見るや金をまうける道すがら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪見廻筆云せて寝らく哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
雪車下りてかじきをつける麓かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車引いて入る町中や雪淺し 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車引いて立ちどまりたる話かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車引いて醫師を載せて戻りけり 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車引て笹原歸る月夜かな 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 0v
雪車歌の聞ゆる谷や雪車見ゆる 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪車道や童の雪車も引き出でぬ 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
雪降て人に知らるゝ所哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
雪降やのがれ出ても降りにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
雪降らす雲かや窓に動きそむ 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
雪降れり時間の束の降るごとく 石田波郷 , 晩冬 天文 0v
雪雲の空にたゞよふ裾野哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪雹うしろ追れて六十里 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
雲上のからくり見たり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
霜やけの代りにふへる手皺哉 小林一茶 霜焼 , 晩冬 生活 0v
霜やけの手より熬豆こぼしけり 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治34 0v
霜やけや娘の指のおそろしき 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治28 0v
霜やけや武士の娘の水仕事 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治32 0v
霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ 阿部みどり女 霜焼 , 晩冬 生活 0v
青みけり八千八水雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
靜かさに雪積りけり三四尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
靜かさや雪にくれ行く淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
面白くすゝのしみたる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
面白や家はやかれて雪の旅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
音もせずなりぬ吹雪の馬の鈴 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治28 0v
須磨迄はうかれがてらや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
頼んでもおれには下ス雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政2 0v
風そふて木の雪落る夜半の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
風入れた代り雪見や破れ窓 正岡子規 雪見 , 晩冬 生活 明治22 0v
風吹てものすごき夜を寒念佛 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治26 0v
風少しそふて雪ふるさかり哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
風花の今日をかなしと思ひけり 高浜虚子 風花 , 晩冬 天文 0v
風鈴やちんぷんかんのとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
風鑰のちんぷんかんのとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
風雪を吹きつけて馬逡巡す 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
飯櫃にきせればふとんなかりけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政2 0v
飯粒の板にひゝつく氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治25 0v
飯粒を鳥に拾すふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
飯継にきせればふとんなかりけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
餅の出る槌がほしさよ年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
香煙の美人にもならず年暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
馬に乘る嫁入見たり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
馬の尻雪吹きつけてあはれなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
馬の屁の真風下やせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
馬をさへながむる雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
馬車かへるあと靜かなり御所の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
骨折て四五輪さきぬ冬のうめ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
高城の石かけ畫がく吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
高砂の松や笑はんとしの豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化4 0v
高砂や鬼追出も歯ぬけ声 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
高繩と知られて雪の尾上哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
高繩や雪ある山は教へよき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鬼の出た迹へ先さす月夜哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
鬼よけの浪人よけのさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
鬼打の豆に辷て泣子哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政1 0v
鬼除よ浪人よけよさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
鰒釣や沖はあやしき雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鳥部野にかゝる聲なり寒念佛 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治26 0v
鴈鷗おのが雪とてさはぐ哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
鴛鴦の羽に薄雪つもる靜さよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
鴛鴦ばかりあたゝかさうや雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
鴨あるく池一はいの氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
鶴好の人さへ年は暮る也 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
鶺鴒の刈株つたふ氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
黒々と雪に影あり松の月 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
黒き旗に雪ふりかゝり人稀也 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
黒雲や雪降る山を分登る 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
鼻先の掃溜塚もけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v