晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1001 - 1100 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
恐ろしき鴉の觜や厚氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
息杖や石原道を寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
悪どしや暮ての後も小一月 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
悴かみてペン落しつつ稿つづけ 阿部みどり女 悴む , 晩冬 生活 0v
惜い事降る程消えて海の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
惱み伏す主をはげます吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治31 0v
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
成にけりなりにけり迄年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
我と松あはれことしも今暮るゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
我国は子供も鬼を追ひにけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
我家はかくれて見えぬ岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治25 0v
我家は煤竹色の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
我家や初氷柱さへ煤じみる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v
我宿はつくねた雪のうしろ哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 0v
我宿はつくねた雪の麓哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文化10 0v
我宿は丸めた雪のうしろ哉 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
我宿は蠅もとしとる浦辺哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化1 0v
我庵のものぞ上野の杉の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
我庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
我戀は物にまぎれず年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
我袖になげてくれぬや雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
我郷の鐘や聞くらん雪の底 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
或人を学者にしたる雪降りぬ 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
手と足に蒲團引きあふ宿屋哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治25 0v
手のひらに雪を降らする湯桁哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
手枕や年暮よとくれまいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
手足迄寒晒しなる下部哉 小林一茶 寒晒 , 晩冬 生活 文政3 0v
打ち寄りて花入探れ梅椿 松尾芭蕉 探梅 , 晩冬 生活 元禄5 0v
打豆の手ごたへもなき伏屋哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
扨も〱六十顔のせき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化11 0v
折氷柱狗どもはじやらしけり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
抜額とれぬ坊主や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政3 0v
掃溜や今物捨し雪の上 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
探梅や 枝のさきなる 梅の花 高野素十 探梅 , 晩冬 生活 0v
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
放家やずん〱別の寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
故郷の袖引雪が降にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化6 0v
斥候の故郷望む岡見かな 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治27 0v
斧の柄の白きを見ればとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
新庭やほつちり高き雪の笹 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
旅すれば猫のふとんも借にけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
旅でとしとるや四十雀五十雀 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
日〱や大雪小雪何のかのと 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v
日あたりや雀の崩す檐の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
日あたりや馬場のあとなる水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治25 0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
日の光今朝や鰯のかしらより 与謝蕪村 柊挿す , 晩冬 生活 0v
日の筋の一つ二つは寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
日本にとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
日本のとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
日本の年がおしいかおろしや人 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
旧里や臍の緒に泣としの暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
早々と来ずともよいに門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
早々と来ず共よいを門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
早梅やひとりたのしき鳰 石田波郷 早梅 , 晩冬 植物 0v
早梅や御室の里の売屋敷 与謝蕪村 早梅 , 晩冬 植物 0v
早立のかぶせてくれしふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 寛政3 0v
旭のさすや檐の氷柱の長短 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治28 0v
明る迄ぐあひ直らぬふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
明石から雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
明神の狐と現じ氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
春は芽ばれ薪にきらん冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治28 0v
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
春またず年もをしまず寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
春を待つもりで居かあみだ坊 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
春を待つ迄に我はや老いにけり 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治29 0v
春を待つ雜煮をまつと人や思 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春を待見識もなき葎哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化5 0v
春待つや只四五寸の梅の苗 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治28 0v
春待つや小田の雁金首立てゝ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待つや椿の莟籠の鳥 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治29 0v
春待つや着物着たがる娘の子 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待や雀も竹を宿として 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化11 0v
春立て鴉も知らず年の内 正岡子規 年内立春 , 晩冬 時候 明治26 0v
是がまあ死所かよ雪五尺 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
時雨をやもどかしがりて松の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
曙や都うもれて雪の底 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
曲者と人なとがめそ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
月冴て市の歳暮のあはれなり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉 寒の入 , 晩冬 時候 元禄5 0v
月落ちたり水仙白き庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
有がたや能なし窓の日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
有がたや能なし窓の日も伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 文化13 0v
有明に雪つむ四絛五絛かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
有明の雪の清水灯殘れり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
有明や月より丸き棄氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文化10 0v
有様はいま〱しぞ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
朝々のさすがに寒に入りにけり 星野立子 寒の入 , 晩冬 時候 0v
朝寝坊が寝徳したり節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政8 0v
朝風にあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政3 0v
朝風のあの年をして寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 0v
木兎は何の小言ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
木兎や寒月落て塔高し 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
木瓜の紋なつかしき蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治30 0v
木隠てまたやせき候〱と 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
木隠のさがもせき候〱哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v