Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩冬
ひらがな
ばんとう
説明
小寒から立春の前日まで
季節
冬
和風月名
師走
11 views
仲冬
新年
Displaying 1201 - 1300 of 1700
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
皸や母の看護の二十年
正岡子規
皸
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
皸や貧に育ちし姉娘
正岡子規
皸
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
皹に半分喰せる御飯哉
小林一茶
皸
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
皹やかまけ仲間に鳩もなく
小林一茶
皸
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
皹や江戸のむすこを云ひながら
小林一茶
皸
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
皹をかくして母の夜伽かな
小林一茶
皸
冬
,
晩冬
生活
0v
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
元禄6
0v
目をくばる雪のあしたや海の色
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
目覚しの人形並べるふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
眞丸な氷釣りけり冬の梅
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
眞黒な杉の林や寒の月
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
真直な小便穴や門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
真直に雪も降しく都かな
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
真黒な藪と見へしが寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政10
0v
着ぶくれて新寒念仏通りけり
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
短さに蒲團を引けば猫の聲
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治28
0v
石公へ五百目もどすとしのくれ
与謝蕪村
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
破れ障子まゝよ木枯寒の月
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
磨なほす鏡も清し雪の花
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
祐成がふとん引はぐ笑ひかな
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
福はうち〱とておはり哉
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
福神の畫も賣られけり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはず
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
福豆や副梅ぼしや歯にあはぬ
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
禪堂に氷りついてあり僧一人
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治33
0v
禪寺や吹雪くる夜を納豆打
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
0v
禿倉暗く水仙咲きぬ藪の中
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
禿倉暗く水仙白し庭の隅
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
移徙やきのふ植ゑたる松の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
積みあまる富士の雪降る都かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
空城や篝もたかぬ夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
窓の穴壁の割より吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
窓の雪つんでこそ〱ばくち哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政2
0v
竹に雀品よく留てとしやとる
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
竹の雪ふるひ落すやむら雀
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
竹折れて雪は隣へこほしけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
竹折れる音の深さやよるの雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
竹植し欠すりばちや春待と
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
竹竿や妹が掛けたる氷面鏡
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
竹藪の梢に遠し雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
筆かりて旅の記を書く蒲團哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治33
0v
筆洗の水こほしけり水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治33
0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
筑波嶺の雪にかゝやく朝日かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
箱根こす人も有らし今朝の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨4
0v
節き候が三弦を引都哉
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
節き候のとりおとさぬや藪の家
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
節分の 宵の小門を くぐりけり
杉田久女
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
節分や 鬼も医師も 草の戸に
高浜虚子
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
節分やよむたびちがふ豆の數
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
節分や親子の年の近うなる
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
節季候にけられ給ふな迹の児
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
節季候のむなしく見るや角田川
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
節季候の札の辻にて分れけり
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
節季候の節季候を呼ぶ明家かな
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
節季候の見むきもせぬや角田川
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
節季候の馬につれだつ小道かな
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
節季候や五條をわたる足拍子
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
節季候を女もす也それも御代
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
節季候を女もす也江戸の町
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
節季候を追はへてありくめのと哉
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
節季候を雀の笑ふ出立かな
松尾芭蕉
節季候
冬
,
晩冬
人事
元禄5
0v
節穴や月もさし入寒も入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
米蒔を本と思ふか寒雀
小林一茶
寒雀
冬
,
晩冬
動物
文政7
0v
米負て小唄で渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
紅葉ゝも丸込だり雪丸メ
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
納事なくても家根の印哉
小林一茶
事納
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
細道になり行く声や寒念仏
与謝蕪村
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
細雪妻に言葉を待たれをり
石田波郷
細雪
冬
,
晩冬
天文
0v
網の目に水仙の花咲にけり
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
縄付て子に引せけり丸氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
縄帯の美人逃すなけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
縮緬の紫さめし蒲團かな
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治29
0v
美しき木の葉を閉ぢし氷かな
阿部みどり女
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
羽生へて銭がとぶ也としの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
老のくれくれぐれもいやと申しゝに
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
老僧の西行に似る雪見哉
正岡子規
雪見
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
老憎しつもる年波打ては返らず
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
耕さぬ罪もいくばく年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
耳も目もたしかに年の暮るるなり
阿部みどり女
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
耳遠し節季候何と申やら
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
聞き送る君が下駄遠き氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
聲悲し鴉の腹に雪を吹く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
胼の手に團扇もつ日を數へけり
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治33
0v
胼の手を引き隱したるはれ著哉
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治32
0v
胼多き皸多き手足かな
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治28
0v
脇へ行な鬼が見るぞよ寒雀
小林一茶
寒雀
冬
,
晩冬
動物
文政3
0v
脇寄りてせき候さすや門の犬
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
腫物の血を押し出すや年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
腹の虫しかと押へてけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
腹の虫なるぞよ雪は翌あたり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
膳先の猫にも年をとらせけり
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
臘梅と幾度も答へ淋しき日
阿部みどり女
臘梅
冬
,
晩冬
植物
0v
興居嶋へ魚舟いそぐ吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Next page
Last page