Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩冬
ひらがな
ばんとう
説明
小寒から立春の前日まで
季節
冬
和風月名
師走
30 views
仲冬
新年
Displaying 1401 - 1500 of 1700
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蕪村忌や奥のはたはた攝の蕪
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
蕪村忌や風呂吹の題蕪の題
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
薄壁や月もろともに寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
薄氷の中に水仙咲きにけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
薄蒲團十三錢の旅籠哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治29
0v
薙刀に寒月高し法師武者
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
薪売牛と二人がとしよるか
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化4
0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
藪の家やむだにして云節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
藪先や暮行としの烏瓜
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
虎の尾を踏みつゝ裙にふとんかな
与謝蕪村
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
虎吼ゆる畫に寒月と題すべく
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
蛤の生けるかひあれ年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
元禄5
0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
蛸隱す夜の吹雪の小簔かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
蜘の巣のかくて今年も暮れにけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
行としはどこで爺を置去に
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としやかせぐに追つく貧乏神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
行としやかぶて寝たき峰の雲
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としやたのむ小藪もかれの原
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
行としや屁の上におく薪
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
行としや本丁すじの金の山
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としや気違舟の遊山幕
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや空の名残を守谷迄
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや空の青さに守谷迄
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
行としや身はならはしの古草履
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
行としや馬にもふまれぬ野大根
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行年に手をかざしたる鼬かな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
行年の行先〲は市日哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政4
0v
行年もかまはぬ顔や小田の鶴
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
行年やかへらぬ水を鳴烏
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
行年や寝てもござらぬ福の神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行年や湯水につかふ金壱分
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
行年を元の家なしと成りけり
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化5
0v
裁判の宣告のびて歳暮るゝ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
裁判の宣告延びて歳暮れぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
裏棚に二子も出來つ年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
裏窓の雪に顏出す女かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
裸身や上手に浴る寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
襟寒き絹の蒲團や銀襖
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治32
0v
西山へ年とりに行く一人かな
正岡子規
年取
冬
,
晩冬
人事
明治28
0v
見てさへや惣身にひゞく寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文化3
0v
見るにさへぞつとする也寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政3
0v
見る俵一つ残してとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
親犬が尻でうけけり雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
角力取がよけてくれけり雪の原
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
角大師かんでおじやるとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
角池の四隅に殘る氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
角田川見て居る雪を捨にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化5
0v
証文がもの云出やとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
証文が物をいふぞよとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
諏訪の海女もわたる氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
豐年のみつぎの雪か銀世界
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
貧をかこつ隣同士の寒鴉
正岡子規
寒鴉
冬
,
晩冬
動物
明治35
0v
貧楽ぞ年暮よと暮まいと
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
賈島やせ孟郊寒し梅の花
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治24
0v
賈島やせ孟郊寒し梅の雪
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治24
0v
赤坂や寒が入也壁の穴
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
走り來る禿に聞けば夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
足跡の盡きし小家や雪の原
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
足跡の盡きし戸口や雪の原
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
身代の地蔵菩薩や雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
輿のひまに袖あて給ふ吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
辻君になじみを持てり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
辻堂に火を焚く僧や夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
迹の子はわざと転ぶやとしの豆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
迹供に犬の鳴く也寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
追れ行人うしろや雪明り
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政7
0v
追風吹かば何處迄行くぞ年の船
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
透き通る氷の中の紅葉哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
通るなり又寒念佛五六人
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治28
0v
逢ふ人の皆大雪と申しけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
連て妻ニ見セるや
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
道しるべ雪にかしいでしまひけり
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
遼東の雪に馴れたる軍馬哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
都だけに少にやけゝりせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
都哉寒念仏も供連る
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
酒かひのあぜ道さがす吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨3
0v
酒呑が祈り勝也貧乏雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
里の子や手でつくねたる雪の山
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
里の子や杓子作る雪の山
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
重ねても輕きが上の薄蒲團
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
重荷負ふ牛や頭につもる雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
野ら雪や菰にくるんで捨庵
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政8
0v
野仏の御鼻の先の氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
野仏の鼻の先より氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政3
0v
金性の貧乏者よ年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
金殿のともし火細し夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
銀世界すんでそろそろ泥世界
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
銀鼠色の夜空も春隣り
飯田龍太
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
鍋さげて淀の小橋を雪の人
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Next page
Last page