Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩冬
ひらがな
ばんとう
説明
小寒から立春の前日まで
季節
冬
和風月名
師走
30 views
仲冬
新年
Displaying 1101 - 1200 of 1700
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
本堂や手本のおしの欠氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
本馬のしやん〱渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
札納めて賑ふ町に小買物
阿部みどり女
札納
冬
,
晩冬
人事
0v
札納めて遠く拝しぬ帰りぎは
阿部みどり女
札納
冬
,
晩冬
人事
0v
杉の雪一町奧に仁王門
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
杉垣の上に雪持つ小家哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
来い〱と鐘も鳴らんとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
来る人が道つくるなり門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
来る人が道つける也門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
来る春かどちの穴から春が来る
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
来る春も聞つもりかよ山の鐘
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化3
0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
来年は信濃水仙と成べし
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
来年も叉聞事か山の鐘
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
東西南北より吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
松の木に寒糞かけて夜の雨
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
松の雪ほたりほたりとをしい事
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松の雪われて落ちけり水の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
松の雪見るや厠の行き戻り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
松原の見こしに白し雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松原や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
松島や小き島の松に雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
松杉の上野は黒し雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
松風や小野ゝおくさへせき候と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化2
0v
板やねや氷柱吹き折る朝嵐
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治26
0v
枇杷の實の僅に青き氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治31
0v
果も見えず氷を走る礫かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
枯あしの雪をこほすやをしのはね
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
枯れてさがる檐の葱の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治32
0v
枯れはてしおどろが下や水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
枯れ蔓の檐に動かぬつらゝ哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治26
0v
枯木の空しく暮るゝことし哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
枯盡くす絲瓜の棚の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治35
0v
枯菊を折りて捨てけり水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治34
0v
枯菰折れも盡さで氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
柊さゝん津々浦々の阜頭の先
正岡子規
柊挿す
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
柊にちよつと春立ばかり哉
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
柊にちよつと春立月夜哉
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
柊をさす頼朝の心かな
正岡子規
柊挿す
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
柴先に見事にもゆる氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政7
0v
桃晃の豆に鬼ども逃げ失せし
阿部みどり女
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
案内乞ふ合羽の雪や知らぬ人
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
梅つばき早咲ほめむ保美の里
松尾芭蕉
早梅
冬
,
晩冬
植物
0v
梅の木に足袋をほす也年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
梅の木の冬咲花に生れけり
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化11
0v
梅見るもむづかしき夜を寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
棒突や石にかん〱寒の月
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
棕櫚の葉の夕べはしづか豆を撒く
阿部みどり女
豆撒
冬
,
晩冬
生活
0v
椎柴や大雪国を贔屓口
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
極楽の近道いくつ寒念仏
与謝蕪村
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
榎迄ことしは行かず雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
橋下の乞食がいふや乞食雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
檐下や金魚の池の薄氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
欠茶碗足でなぶるやせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
正月の待遠しさも昔哉
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
正月を待し窓哉枕哉
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
此歳暮易の面も覺束なし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
此程の梅にかまはず寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
武藏野やあちらこちらの雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
歳のくれ龍頭の時計くるひけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
歳暮とも何ともなしに山の雲
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
死神を蹴る力無き蒲団かな
高浜虚子
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
母樣に見よとて晴れしふじの雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
水仙にさはらぬ雲の高さ哉
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙にわびて味噌燒く火桶哉
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙に取りあはすべきものもなし
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治34
0v
水仙に黄檗の僧老いにけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙に鼬隱るゝ明家かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
水仙のいつまでかくて莟かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙の僅に咲て年くれぬ
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
水仙の日向に坐して寫眞哉
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
水仙の笠かりて寝る雀哉
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙の花のうしろの蕾かな
星野立子
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
水仙の花咲くことを忘れたり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙の莟に星の露を孕む
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙の莟は雪にうもれけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治32
0v
水仙は只竹藪に老いぬべし
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙は畑三反の主かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙やゆかしがらるゝ白拍子
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
水仙や卅日迄もさく合点
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙や土塀に見こす雪の山
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙や垣にかひ込角田川
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙や垣にゆひ込むつくば山
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
水仙や大仕合のきり〲す
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙や女きれなき御庵
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
水仙や寒き都のこゝかしこ
与謝蕪村
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
水仙や晉山の僧黄衣なり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治30
0v
水仙や朝日のあたる庭の隅
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
水仙や江戸の辰巳のかぢけ坊
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙や紙につゝんで馬の鞍
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
水仙や紫袱紗黒茶碗
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
水仙や貧乏徳利缺茶碗
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
水仙や降て涌たる五十雀
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙や鵙の草茎花咲ぬ
与謝蕪村
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
…
Next page
Last page