晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1101 - 1200 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
松の木を叩いてまはるすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松の蝉経聞ながら生れけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
松島に目のくたびれしすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島に風のさかりの土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
松島の松見に行かん土用の入 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
松島の闇を見てゐる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松明に虫の飛ぶ見ゆ虫送 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
松明やいなごもともに虫送 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
松苗ややがて他人のゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
松陰に人入替る涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
松陰に蚤とる僧のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
松風や吾を涼ませて琴に落つ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
松風を得意で売るや納涼茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治18 0v
板塀に鼻のつかへる涼哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
柳あればその水汲んひやし瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文政3 0v
柳行李片荷は涼し初真桑 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 元禄7 0v
柴の戸の田やひとりでに青くなる 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
柴門も青田祝ひのけぶり哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化3 0v
柴門や天道任せの田の青む 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 0v
柴門や貰ふたる日がはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
柿の実の青くて細き土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
根岸かな琴にもたれて端涼ミ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
桃色は弁天様のはちすかな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
桟やかづらにすがる蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
梅の木に近く其木の梅を干す 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治30 0v
梅干すや庭にしたゝる紫蘇の汁 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治32 0v
梅干すや撫子弱る日の盛 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治30 0v
梅干の中にまきれて小石哉 正岡子規 梅干 , 晩夏 生活 明治25 0v
梅干の雫もよわるあつさ哉 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治25 0v
梅干の雫落ちやむあつさ哉 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治25 0v
梅干やあふないとこに牛の鼻 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治25 0v
梅干や夕がほひらく屋根の上 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治25 0v
梢よりあだに落ちけり蝉の殻 松尾芭蕉 空蝉 , 晩夏 動物 延宝5 0v
棉の花籞へ曲る小道哉 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
棉の花葵に似るも哀れなり 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
植ゑつけて月にわたせし青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治25 0v
椎の影蝉鳴く椽の柱哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
業平の思ふ人あり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
極楽に片足かけて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
極楽は赤い蓮に女かな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
極楽や清水の中に蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
楽しさや青田に涼む水の音 松尾芭蕉 青田 , 晩夏 地理 貞亨5 0v
楽剃や夕顔棚の下住居 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
楽剃や涼がてらの夕薬師 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
横町や祗園祭の西瓜店 正岡子規 祗園会 , 晩夏 人事 明治31 0v
横立の庭の割目や土用入 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
横雲に朝日の漏るゝ青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治27 0v
正直に風そよぐ也御祓川 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
此上にすわり給へとはすの花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治24 0v
此山に此家はかりのすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
此月に涼みてのない夜也けり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
此村は帝国党や瓜茄子 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
此浜ヤ此頃埋メテ棉ノ花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治35 0v
此畑も親が譲りの茗荷哉 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治26 0v
此雨は天から土用見廻かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
此頃や退公遅く行水す 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
武者一騎ながめ入たり羽抜鳥 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治25 0v
死跡の松をも植てゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
母おやゝ涼がてらの祭り帯 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
母おやゝ涼がてらの針仕事 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
母のぶんは始にくゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
母の分ンも一ツ潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政3 0v
母の分始に潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
母恋し〱と蝉も聞ゆらん 小林一茶 , 晩夏 動物 文化6 0v
母親や涼がてらの祭り帯 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
気持よや行水過ぎて雨を見る 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
水さく〱雨拵て御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
水なくて泥に蓮咲く旱かな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
水に湯にどう流ても夕涼し 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
水に湯にどの流でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
水上の妹やみそぎの信濃川 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
水上はふんどし洗ふ御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
水切の本通り也土用なり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和2 0v
水切の町とは見へず夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
水引を草もむすんで夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
水桶にうなづきあふや瓜茄子 与謝蕪村 茄子 , 晩夏 植物 0v
水泳き鷺もからすとかはり行 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治21 0v
水深く利鎌ならす真菰刈 与謝蕪村 真菰刈 , 晩夏 生活 0v
水清く瓜清き里に隠れけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
水清く瓜肥えし里に隠れけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
水無月の余花を尋ねて桜餅 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治31 0v
水無月の傾城並ぶ格子かな 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治27 0v
水無月の凩聞くや石の室 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治27 0v
水無月の初時鳥氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治27 0v
水無月の山吹の花にたとふべし 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治31 0v
水無月の杉の雫や二荒山 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治32 0v
水無月の涙も氷る思ひ哉 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治31 0v
水無月の薄青く蝶黄なりけり 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
水無月の蟻おびたゞし石の陰 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治29 0v
水無月の須磨の緑を御らんぜよ 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治28 0v
水無月は腹病やみの暑さかな 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 元禄4 0v
水無月やうしろはほこり前は池 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治29 0v
水無月やお白粉なする脇の下 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
水無月やこゝらあたりは鶯が 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
水無月や根岸涼しき篠の雪 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
水無月や萩も芒も風の草 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治30 0v
水無月や鯛はあれども塩鯨 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 元禄5 0v
水蓮の敷き重なりし広葉かな 星野立子 睡蓮 , 晩夏 植物 0v
水飯や比枝山颪腹を吹く 正岡子規 水飯 , 晩夏 生活 明治29 0v