晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1101 - 1200 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
剪らんとす白蓮に手の届かざる 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治33 1v 1 month ago
すつぽんも朝飯得たか蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 1v 1 month ago
皿鉢もほのかに闇の宵涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄7 1v 1 month ago
分捕の軍艦見ゆる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 1v 1 month ago
山ぜみの袂の下を通りけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文政2 1v 1 month ago
蓮の花三輪にして池狭し 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 1v 1 month 1 week ago
龍宮も今日の潮路や土用干 松尾芭蕉 虫干 , 晩夏 生活 延宝5 1v 1 month 1 week ago
形代をとく吹ふるせ萩芒 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 1v 1 month 1 week ago
ふいと来て見しうれしさや蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治21 1v 1 month 1 week ago
うり一つとなりの畑てみのりけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 1v 1 month 1 week ago
あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 0v
あらし吹此世の蓮はまがりけり 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
ある人の平家贔屓や夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
いく日迄土用休ぞ夜の雨 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
いろいろの灯ともす舟のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
うき人と松をへだてゝすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
うら窓や頭痛にさはる草いきれ 小林一茶 草いきれ , 晩夏 植物 文政7 0v
うら門や誰も涼まぬ大榎 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
うれしさや御祓の宵の天の川 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化2 0v
えらい人になつたさうなと夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
おろしたる笈に雲おく涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
かは風にうしろ吹かるゝ御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治27 0v
けふ切の声を上けり夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
さば〱と夕顔の夜もなくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
さはつてもとがむる木也夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
したゝかにさして去けり蓮の虻 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
じつとして見よ〱蝉の生様 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
しなびたる茄子まづしき八百屋哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治33 0v
すぢなりに庖刀あてる真桑哉 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治25 0v
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
せゝなぎの樋の口迄蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
せみのからわつて見たれは雫哉 正岡子規 空蝉 , 晩夏 動物 明治25 0v
せみ鳴て別して長い日あし哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化6 0v
せわしさは涼まねして立にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
そこでなけ同じ風ぞ夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
そよ吹や田も青ませて旅浴衣 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
たまたまに花火あくるや川涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
たまたまに蝉鳴く松の林哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
だまれ蝉今髭どのがござるぞよ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
だまれ蝉又髭どのがおじやるぞよ 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
ちとの間の名所也けり夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
ちりうけば吹かれつ蓮の花小舟 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
どこがどうむさし北なし夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
どの村の持とも見へず蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
とも〲に犬もはらばふ夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化13 0v
ともかくも親子ながらや羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
ともし火の島かくれ行く涼み船 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
ともづなにあまの子ならぶおよき哉 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治25 0v
とらまへてむりに鳴すや蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
どれもこれもうれし小茄子大茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治26 0v
どれ見てもうれし小茄子大茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治26 0v
なき人を相手にほしきすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
なでられにしかの来る也門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
ねがはくは念仏を鳴け夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
のうぜんや海近ければ手狭でも 阿部みどり女 凌霄の花 , 晩夏 植物 0v
ばか蛙すこたん云な夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
はすの花曲せば斯う曲りけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
はす池やつんとさし出る乞食小屋 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
はつ瓜の天窓程なる御児哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
はつ蝉のうきを見ん〱みいん哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文政2 0v
はつ蝉馬のつむりにちよつ鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化11 0v
はやり唄井の底から付にけり 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
ふわふわとなき魂こゝに来て涼め 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
ふんどしのいろさまさまや夕すゝみ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
ふん切て出ればさもなき土用かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
ほこの児太鼓に酔もせざりけり 小林一茶 鉾の稚児 , 晩夏 人事 文化10 0v
ほつぺたに莚のあとや門すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
みな月のけしきとも見ぬ白帆哉 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治25 0v
みのゝ辻辻が花人たゆまざる 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 寛政7 0v
むら雨の雫ながらや蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
むら雨や六月村の炎天寺 小林一茶 炎天 , 晩夏 天文 文化14 0v
もろ蝉の鳴こぼれけり笠の上 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
やかれたる夏や睾丸の土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
ゆすつたる所に風たつ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
わが死後へわが飲む梅酒遺したし 石田波郷 梅酒 , 晩夏 生活 0v
わが物も昔になりぬ土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
一つ一つ流れ行きけり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
一つ窓客にとられてゆふ涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
一ツ窓客にとられて門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
一二本置みやげかよ初なすび 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 享和3 0v
一人は半身あつし木下陰 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文政6 0v
一人前田も青ませて夕木魚 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
一休や芥子の坊主を見せにくる 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治26 0v
一尺の滝も音して夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
三伏の闇はるかより露のこゑ 飯田龍太 三伏 , 晩夏 時候 0v
三尺の木陰に涼む二人哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
三文の草花植て夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
下り川我我も連にせよ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
下り虫蓑作りつゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
下涼松がたゝるぞ〱よ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
不忍の泥に蓮咲く旱かな 正岡子規 , 晩夏 天文 明治29 0v
丘の家や蓮に吹かれて夕茶漬け 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
両国や土用の夜の人体 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
中までも水しみこめと冷し瓜 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
丸山に船の目利のすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
乙鳥まちを祈るや川社 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政8 0v
乙鳥も親子揃ふてちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
九合目へ来て気のせくや涼み台 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
乞食が何か侍る夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
乞食の手へ納めたる御礼かな 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政5 0v