Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
22 views
仲夏
秋
Displaying 1201 - 1300 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
氷室さへあるべき山のいでゆ哉
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
氷室だにあるべき山のいで湯かな
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
氷室より氷つけ行く荷馬哉
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
氷室守冨士をしらすと申しけり
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
氷室守花の都へといそき候
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
汁椀にぱつと夕顔明り哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
江戸で見た山は是也一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
江戸の夜もけふ翌ばかり門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
江戸の子分迄のけるちのは哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
江戸者にかはいがらるゝ茄子哉
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
池の蓮金色に咲く欲はなし
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
汽車行くやひんと立たる田草取
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
沙羅の花捨身の落花惜しみなし
石田波郷
沙羅の花
夏
,
晩夏
植物
0v
沙羅の花緑ひとすぢにじみけり
石田波郷
沙羅の花
夏
,
晩夏
植物
0v
河床や蓮からまたぐ便にも
与謝蕪村
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
沼の蓮葉さへ花へ売られけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
沼太郎としはいつぞ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化7
0v
沼蓮や鬼とよばれて楽に咲
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
法の世や在家のばせを花が咲く
小林一茶
芭蕉の花
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
泥中の蓮と力んで咲にけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
泥水に夕顔の花よごれけり
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
泥水を見せぬ蓮のさかり哉
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
洛外や又この寺も土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
洞穴や涼風暗く水の音
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
洪水のさはるものなき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
洪水や下駄も真桑もほかほかと
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
洪水や青田を流れ海に落つ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
浦風に旅忘レけり夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
浪人の畠にやせる茄子かな
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
浮島やうごきながらの蝉時雨
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
享和3
0v
海人の子や櫂もはづして夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
海棠は眠り過ぎたり合歓の花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
海賊の村に水汲む旱かな
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
海近クナリヌ帆見エテ棉の花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
海近ク帆ノ大キサヨ棉ノ花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
涅槃像又虫干に出たりけり
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
涼しくば一寝入せよ井の底
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
涼しさに瓜ぬす人と話しけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋
高浜虚子
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
涼しさやくるりくるりと冷し瓜
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
涼にもはりあひあらじ門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
涼にもはりあひのなし門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
涼まんと出れば下に〱哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化14
0v
涼みながら君話さんか一書生
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
涼みながら木陰に寝たり日半日
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
涼みにも袖へ隠して運座舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
涼みをる我等に月のまどかなる
阿部みどり女
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
涼み場や門も有のみ夜明迄
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
涼み舟団扇の端をぬらしけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
涼み舟川下遠く流れけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
涼むならこんな茨にも添ふて見よ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化14
0v
涼めとて床几もて来る涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
涼よとのゆるしの出たり門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和1
0v
涼をばしらで仕廻しことし哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
涼んとすればはやよぶ道上手
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
涼風の一塊として男来る
飯田龍太
涼風
夏
,
晩夏
天文
0v
涼風の上野吹くらん杉動く
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
涼風の曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼風
夏
,
晩夏
天文
文化12
0v
涼風やあひに相生の蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
涼風やビードロになる砂を採る
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
涼風やわれを山から吹下す
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
涼風や愚庵の門は破れたり
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
涼風をあびる木の間の床几哉
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
涼風を輪にして廻る車哉
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
淋しさにころげて見るや蝉の殻
正岡子規
空蝉
夏
,
晩夏
動物
明治25
0v
渡し守客のこぬまを涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
温泉上りに氷かみわる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
渺々と麻刈るあとの雲の峰
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
湖と松どれよりすゞみ始べし
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
湖に尻を吹かせて蝉の鳴
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化9
0v
湖に足ぶらさげて涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
湖に足ぶらさげる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
湯も浴て土用しらずの座敷哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
湯上りやつい涼風に寝せらるゝ
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治21
0v
湯上りや乳房吹かるゝ端涼み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
湯上りや涼風吹て眠うなる
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治21
0v
湯婆踏で淡雪かむや今土用
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治35
0v
湯治場や黄なる萱草得て帰る
正岡子規
萱草の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
満月さらに無きずの土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
溝川に小鮒ふまへし涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
漠たる青田を横に鷺の飛ぶ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治30
0v
火や鉦や遠里小野の虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
火野の雉のがれたれ共羽ぬけ鳥
小林一茶
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
灯かげなき所が本<ん>の蓮哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化14
0v
灯の下の波がひらりと夜の秋
飯田龍太
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
灯の際より青む田づら哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政6
0v
灯ろうの折ふしとぼる青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化8
0v
灯をともす廻り燈籠や夕凉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
灯籠のやうな花さく御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
灸のない背中流すや夏はらへ
与謝蕪村
名越の祓
夏
,
晩夏
人事
0v
炎天にてり殺されん窓哉
小林一茶
炎天
夏
,
晩夏
天文
文化2
0v
炎天に人のほのほや広小路
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治28
0v
炎天に水無き山の登りかな
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治34
0v
炎天に聳えて寒き巌哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治27
0v
炎天に聳て高き巌哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治27
0v
炎天に菊を養ふあるじ哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
炎天に鏡きらめく神輿哉
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治31
0v
炎天のかすみをのぼる山の鳥
飯田龍太
炎天
夏
,
晩夏
天文
0v
炎天のとつぱづれ也炭を焼
小林一茶
炎天
夏
,
晩夏
天文
文政6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
…
Next page
Last page