晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
乳呑をバ銭いたゞセけり喰 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
二つなき笠盗れし土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
二人前してやりにけり嘉定酒 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
二番草過て善光寺参り哉 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 文政5 0v
井の中に屁をひるやうな咄哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
井の底もすつぱりかはく月よ哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
井替へて石の上なる御神酒哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
京人は歯に絹きせて門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
人の世に田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
人力の森に這入るや蝉時雨 正岡子規 蝉時雨 , 晩夏 動物 明治31 0v
人形に茶をはこばせて門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
人形に餅を売らせて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
人形の鉾にゆらめくいさみ哉 正岡子規 山鉾 , 晩夏 人事 明治25 0v
人真似に庵の門田も青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
人鬼の垣たよる也羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
仇し野は人ごとにして夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
今しがた此世に出し蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化3 0v
仰がるゝ人のうしろに涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
傾城の海を見て居る夕涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
六五つ門桃のおちけり蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
六月や峯に雲置くあらし山 松尾芭蕉 水無月 , 晩夏 時候 0v
内へ来て涼み直すや窓の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
切らるべき巾着はなし橋涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
初蝉のちよと鳴て見し柱哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
初蝉のふと鳴て見し柱哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
初蝉の目見へに鳴か如来堂 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
初蝉の聞かれに来たか門柱 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
初蝉や人松陰をしたふ比 小林一茶 , 晩夏 動物 寛政7 0v
化もせず生ておる也夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
口がな蛙也けり夕はゝひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
吸殻の水に音ある涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
吹がらの浮葉にけぶる蓮見哉 与謝蕪村 蓮見 , 晩夏 生活 0v
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな 松尾芭蕉 御祓 , 晩夏 人事 0v
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 0v
命なりわづかの笠の下涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 延宝4 0v
咲は夕顔長者になれよ一つ星 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
咲花も此世の蓮はまがりけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
国武士やふる廻水も見ない顔 小林一茶 振舞水 , 晩夏 生活 文政5 0v
土べたにべたり〱と夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
土用干や本箱に虫のひそみたる 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
土用干や裸になりて旅ころも 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
垣外へ必らず出るな羽抜鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
城跡をよき涼み場や宮の下 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夏の夜やあの声はみなすゝみ舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
夏の夜やきく声はみなすゝみ舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
夏の蝉しかし我らが先じややら 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
夏の蝉なくが此世の栄よう哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化11 0v
夏の蝉恋する隙も鳴にけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
夏菊に木曽の旅人やせにけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
夏菊の露ともいはず咲にけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕あらし我形代を頼むぞよ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
夕かほのやみもの凄き裸かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕がほや十づゝ十のみなし花 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕されば皆屋根に出る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
夕すゞみ四角な庭をながめけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕はらひ竹をぬらして済す也 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化2 0v
夕月や門の涼みも昔沙汰 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化4 0v
夕涼み子供花火音すなり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み線香花火の匂ひかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み花火線香の匂ひ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼君鯉を切る腕まくり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼松風とめされ候そ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕涼石炭くさき風が吹く 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
夕祓鴫十ばかり立にけり 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化7 0v
夕立の露ころげあふ蓮哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕立や雀のさわぐ麻畠 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕虹の雨気にうとき早哉 正岡子規 , 晩夏 天文 明治26 0v
夕間暮石槌詣帰りけり 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治31 0v
夕顔にひさしぶりなる月よ哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
夕顔に夕飯いそぐ蚊遣哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治31 0v
夕顔に女世帯の小家かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
夕顔に女湯あみすあからさま 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔に米つき休む哀かな 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔に見とるるや身もうかりひよん 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 寛文7 0v
夕顔に車寄せたる垣根かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔ノ垣根覗キソ美人禅 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治34 0v
夕顔の夜もさば〱なくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化8 0v
夕顔の白ク夜ルの後架に紙燭とりて 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 天和元 0v
夕顔の花で涕かむおばゝ哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔の花で涕かむ女かな 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔の花で涕かむ娘かな 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化9 0v
夕顔の花にて涕をかむ子哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文政2 0v
夕顔の花に出たる屁玉哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔の花の先よりおばご哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化10 0v
夕顔の長者になるぞ星見たら 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
夕顔の長者になれよ一つ星 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化5 0v
夕顔やひとつ〱に風さはぐ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化3 0v
夕顔や世直し雨のさば〱と 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化6 0v
夕顔や兵共の雨祝 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
夕顔や柳は月に成にけり 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
夕風や病けもなく田の青む 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政5 0v
夕飯の茶にも詠める青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
夕飯の菜に詠る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 0v
夜の音月下美人に吸ひこまれ 阿部みどり女 月下美人 , 晩夏 植物 0v
夜明から熱い天気に蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
夜涼が笑ひ納でありしよな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
夜涼が笑仕舞と成しかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政10 0v
夜涼みやにらみ合たる鬼瓦 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
夜涼みや大僧正のおどけ口 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
夜涼みや欠落二人見つけたり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v