晩夏

ひらがな
ばんか
説明

小暑から立秋の前日まで

季節
和風月名
Displaying 601 - 700 of 1987
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏の夜やきく声はみなすゝみ舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
夏の蝉しかし我らが先じややら 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
夏の蝉なくが此世の栄よう哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化11 0v
夏の蝉恋する隙もおしむらん 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
夏の蝉恋する隙も鳴にけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
夏休みの人と見えけり白鹿摺 正岡子規 夏休み , 晩夏 生活 明治29 0v
夏休みの書生になじむ船の飯 正岡子規 夏休み , 晩夏 生活 明治30 0v
夏休みの書生に逢ひぬ瀬戸の船 正岡子規 夏休み , 晩夏 生活 明治30 0v
夏休ミ夜店ニ土産トヽノヘテ 正岡子規 夏休み , 晩夏 生活 明治35 0v
夏休み来るべく君を待まうけ 正岡子規 夏休み , 晩夏 生活 明治31 0v
夏川の音をすゝみの闇夜哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
夏菊に木曽の旅人やせにけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
夏菊に薬の露もなかりけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治29 0v
夏菊の小しやんとしたる月よ哉 小林一茶 夏菊 , 晩夏 植物 文化1 0v
夏菊の露ともいはず咲にけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
夏菊は籬へゆつりてかきつばた 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治24 0v
夏菊や土蔵の陰に痩せてけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治26 0v
夏菊や旅人やせる木曽の宿 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
夏菊や木曽の旅人やせにけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
夏衣十年の蝨未だ死せず 正岡子規 , 晩夏 生活 明治27 0v
夏衣絹の好みはなかりけり 正岡子規 , 晩夏 生活 明治30 0v
夏衣絹を着たるぞあさましき 正岡子規 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕あらし我形代を頼むぞよ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
夕かほのやみもの凄き裸かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕かほの露やはだかの高筵 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治24 0v
夕がほや十づゝ十のみなし花 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕がほや男結の垣にさく 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕かほや顔子も居らん裏長屋 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治23 0v
夕ぐれの古帷子を我世かな 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
夕さればぺん〱草も御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
夕されば皆屋根に出る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
夕すゞみ四角な庭をながめけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕はらひ竹をぬらして済す也 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化2 0v
夕暮やかならず麻の一嵐 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕月や門の涼みも昔沙汰 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化4 0v
夕涼み仲居に文字を習はする 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
夕涼み子供花火音すなり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み山に茶屋あり松もあり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕涼み物見の松に上りけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕涼み線香花火の匂ひかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み花火線香の匂ひ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み蓼すりこ木を詠む也 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
夕涼君鯉を切る腕まくり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼小供花火の聞ゆなる 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼月欄干にのぼりけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
夕涼松風とめされ候そ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕涼石炭くさき風が吹く 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
夕皃の花噛ム猫や余所ごゝろ 与謝蕪村 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕祓鴫十ばかり立にけり 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化7 0v
夕立の来らんとして青芒 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕立の露ころげあふ蓮哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕立や雀のさわぐ麻畠 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕虹の雨気にうとき早哉 正岡子規 , 晩夏 天文 明治26 0v
夕間暮石槌詣帰りけり 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治31 0v
夕陰や鳩の見ている冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文化8 0v
夕顔にひさしぶりなる月よ哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
夕顔にほのゝ見ゆる夜たか哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文政5 0v
夕顔にまぶれて白し三日の月 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕顔にめしくふ女ふたのかな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
夕顔に何懺悔せん粟の飯 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
夕顔に取られて琴のつるもなし 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治28 0v
夕顔に夕飯いそぐ蚊遣哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治31 0v
夕顔に女世帯の小家かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
夕顔に女湯あみすあからさま 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔に家内五入皆裸なり 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔に干瓢むいて遊びけり 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 元禄7 0v
夕顔に平壤のいくさ物語れ 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治28 0v
夕顔に引立らるゝ後架哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
夕顔に手鍋さけんと契るへし 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治31 0v
夕顔に旅と名のつく硯かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
夕顔に昔の小唄あはれなり 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
夕顔に涼せ申仏哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化9 0v
夕顔に牛洗ひゐる娘哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔に牛洗ひ居る女かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔に物問ひたげの法師かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔に米つき休む哀かな 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔に行脚の僧をとゞめけり 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕顔に西行も来よ宿かさん 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治28 0v
夕顔に見とるるや身もうかりひよん 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 寛文7 0v
夕顔に車寄せたる垣根かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔に都なまりの女かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔に顔子住みたる裏屋哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治23 0v
夕顔に顔子住みたる長屋哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治23 0v
夕顔のかのこ班の在所かな 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化9 0v
夕顔のそれとも見ゆる泊り宿 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文政9 0v
夕顔のたそかれを君来ませとや 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治27 0v
夕顔の中より馬の屁玉哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
夕顔ノ垣根覗キソ美人禅 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治34 0v
夕顔の夜もさば〱なくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化8 0v
夕顔の戸叩けば女応と呼ぶ 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕顔の次其次が我家かな 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
夕顔の白ク夜ルの後架に紙燭とりて 松尾芭蕉 夕顔 , 晩夏 植物 天和元 0v
夕顔の花からまてと出たりけり 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔の花で涕かむおばゝ哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔の花で涕かむ女かな 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔の花で涕かむ娘かな 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化9 0v
夕顔の花にさめたる暑哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治32 0v
夕顔の花にざれ込屁玉哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕顔の花にそれたる屁玉哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
夕顔の花にて涕をかむ子哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文政2 0v