Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
22 views
仲夏
秋
Displaying 901 - 1000 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
帷子の寝ぐせや人もあの通り
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
帷子の白きを見れば角田川
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
帷子の青空色や朝参り
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
帷子は鬼弾正でなかりけり
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
帷子やいかさま松は夜の事
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
帷子や我世と成て廿年
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
帷子や蝙蝠傘のかいき裏
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
帷子や須磨は松風松の雨
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
帷子をこほるゝ肌の匂ひ哉
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
平蔵にあめりか語るすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
広しきに僧と二人の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
庭破土用ぞと知る庵哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
庵の井は手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
庵の井も手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
庵の井戸手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
0v
弁天の石橋低し蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
引きよせて剪らんとす蓮の花散ぬ
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
引捨し臼の横手や蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
張出しや蓮の台の小食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
当麻寺やうらの畠もねり雲雀
小林一茶
練雲雀
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
形代におぶせて流す虱哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代にさらば〱をする子哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代に乗て流れし笹葉舟
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
0v
形代に卯の年男とぞ書ける
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治29
0v
形代に虱うつして流しけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政10
0v
形代に虱おぶせてやりにけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政1
0v
形代に虱おぶせて流しけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化13
0v
形代に赤けべゝきせる娘哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代に赤へべゝ着せる娘哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
0v
形代のひいき〲や角田川
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代の後れ先立角田川
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代の末の五月五日哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
形代も吹ばとぶ也軽い身は
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代も肩身すぼめて流れけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代やとても流れば西の方
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代や乗て流て笹葉舟
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代をとく吹なくせ萩芒
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
待もせぬ月のさしけり冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化1
0v
後れ咲の天竺牡丹活けて秋
正岡子規
ダリア
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
御世の蓮金色に咲く欲はなし
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
御仏に見せたばかりやはつ茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
御仏も扉をあけて涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
御座敷や瓜むく事もむつかしき
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
御旅所の松葉かはらで夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政7
0v
御殿場や並杉老いて蝉稀也
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
御礼する袂になるや嘉定銭
小林一茶
嘉定喰
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
御祓してはじめて夏のをしき哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治25
0v
御祓して帰るたもとに蛍かな
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
御祓して帰れば西に星の飛ぶ
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治30
0v
御祓して星一つ飛ぶ西の空
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治30
0v
御祓して軽く覚へるからだ哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
御祓の古きは少隠居哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政5
0v
御祓の縛られ給ふ榎哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
御祝に飴をめせ〱蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
御袋は猫をも連てちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
御門主の女倶したる蓮見哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
御門主の女召さるゝ蓮見かな
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
御鴉も鶯も潜る茅輪哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
忘れずば佐夜の中山にて涼め
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
忙しさをたのしむ母や夏休
阿部みどり女
夏休み
夏
,
晩夏
生活
0v
念力の ゆるめば死ぬる 大暑かな
村上鬼城
大暑
夏
,
晩夏
時候
0v
思川 白きもの立て 夏祓
阿波野青畝
名越の祓
夏
,
晩夏
人事
0v
恋をせよ〱〱夏のせみ
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
恙なく帰るや茄子も一年目
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
悪くさい草のいきれや夜の窓
小林一茶
草いきれ
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
悪まれし草は穂に出し青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化1
0v
悪るゝ烏は羽もぬけぬ也
小林一茶
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
文政3
0v
惜るゝ人の青田が一番ぞ
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化11
0v
慾かいて風を引也川涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
慾面の寒くなる迄夕はらひ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
憎るゝ稗は穂に出て青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
寛政6
0v
懐をふくらかしけり蓮の風
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
成露に風を引也
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
我が家に涼み直すや門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政9
0v
我きれば皺帷とはや成ぬ
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
我に似るなふたつに割れし真桑瓜
松尾芭蕉
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
元禄3
0v
我はまた山を出羽の初真桑
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
我先に穂に出て田草ぬかれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
我先に穂に出て田草引かれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
我書て紙魚くふ程に成にけり
正岡子規
紙魚
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
我植た稲も四五本青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政1
0v
我門にうつせば小さし蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
扇から扇にとるやはつ茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
手のひらに見て居るうちが初茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
0v
手のひらや見て居るうちが初茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
手八丁口八丁や門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
手拭に瓜三本をくゝりけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治33
0v
手枕におのが青田と思ふ哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化3
0v
投足の蝉へもとゞけ昼の空
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化5
0v
折々は田螺つかみつ田草取
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
折々は田螺にぎりつ田草取
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
折るべからずの蓮取るべからずの緋鯉哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
折れば手のくさる榎や夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
折釘にかけられながら千日紅
小林一茶
千日草
夏
,
晩夏
植物
文政4
0v
捨た身を十程くゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
捨人やよなべさわぎを門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
捨人や袷をめして夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
掛茶屋に風追分のすゝみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
提灯の火影にさきぬ辻が花
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
…
Next page
Last page