Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩秋
ひらがな
ばんしゅう
説明
寒露から立冬の前日まで
季節
秋
和風月名
長月
10 views
仲秋
冬
Displaying 1401 - 1500 of 2488
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
影法師に恥よ夜寒のむだ歩き
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
待うけたやうなひよ鳥上戸かな
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
待てば來ず雨の夜寒の薄蒲團
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
待もせぬ烏がおりしかたゞ哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
待人もどこぞにあるか雁いそぐ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
後の月片山かげのくひ祭
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
後の月薄の白髪けづりあへず
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治29
0v
得手物の片立や小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
御仏の河中島ぞおりよ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
御佛と襖隔つる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
御児達赤い木子に化さうな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
御取越飴でもちくふ夜也けり
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
御命講の花かつぎ行く夕日哉
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治31
0v
御命講や寺につたはる祖師の筆
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治33
0v
御命講や油のような酒五升
松尾芭蕉
御命講
秋
,
晩秋
人事
元禄5
0v
御地蔵よ我も是らかみな月
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
御地蔵をなぜ縛るとや雁の鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
御成場や人よけさせて雁の声
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
御所柿にいそぐ祭の用意哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
御所柿の渋い顔せぬ罪深
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
御白洲や膝つきすゑる秋の霜
正岡子規
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
明治31
0v
御花の御名代也梅もどき
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
御連枝の末まで秋の錦かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治35
0v
御鳥もうそ〱寒き芽さしかな
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
0v
念入て竹を見る人朝寒き
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
怒る栗笑ふ栗皆落ちにけり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
恐ろしきいはほと見れば紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
悪い程松うつくしき夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
惜むかな妻うしなひし此秋を
正岡子規
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
惡僧の女捉ふる紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
愉しまず 晩秋黒き 富士立つを
山口誓子
晩秋
秋
,
晩秋
時候
0v
我が門に来て痩雁と成にけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
我としの値ぶみされたる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
我とても仮の宿りぞ小田雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
我なりを見かけて鵯のなくらしき
正岡子規
鵯
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
我やうや十間ばかり迹の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
我国や藪の仏も綿初尾
小林一茶
綿初穂
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
我國に日蓮ありて後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治28
0v
我宿の猫打栗よ〱よ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
我庵は夜寒所か昼も又
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
我庵は尻から先へ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
我庵は蚊帳に別れて冬近し
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
我庵や夜寒昼寒さて是は
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
我聲の風になりけり茸狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
我見しより久しきひよんの木實哉
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
我門の猫打栗よ〱よ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
我門や雁なれこそ夜もとべ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
扇見てふし思ひ出す夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜
松尾芭蕉
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
貞亨元
0v
手も足も顔も野寺の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
手拭に紅葉打ちこむ砧かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
手拭に紅葉打ち出す砧かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
手追猪男花の底を走る哉
小林一茶
猪
秋
,
晩秋
動物
寛政6
0v
打消えんとすれば雁鳴き雨來る
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治30
0v
投げ出したやうに山から雁の竿
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
投やりの菊も新酒のゆふべ哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文化2
0v
折〱に小滝をなぶる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
折〱は蚤もしく〱夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき
与謝蕪村
梅擬
秋
,
晩秋
植物
0v
拾はれぬ栗がざつくりざくり哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
拾れぬ栗の見事よ大きさよ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
掃溜も又一入の紅葉かな
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
掌に藍染込で夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
提灯の小路へ曲る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
提灯の小道へ這入る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
文と詩と松と紅葉とまじりたり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
文机にもたれ心の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
斯して居られぬ世也雁がきた
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
新わらにふはり〱と寝楽哉
小林一茶
新藁
秋
,
晩秋
生活
文政1
0v
新わらや此頃出來し鼠の巣
正岡子規
新藁
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
新宅の柱卷きある夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
新棉の荷をこぼれ出る寒さ哉
正岡子規
新綿
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
新米の下落政府の瓦解哉
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
新米の市に出でたる相場かな
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
新米や何はともあれいたゝきて
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治21
0v
新米や先ツいたゝきて詠め見る
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治21
0v
新米や妻に櫛買ふ小百姓
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
新綿や子の分のけてみんな売
小林一茶
新綿
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
新酒賣る亭主の髯や水滸傳
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
新酒賣る家は小菊の莟かな
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
新酒酌むは中山寺の僧どもか
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
方等と般若と懸る紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
旅の子に酒くれる也茸狩
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
旅はうい〱とや雁の鳴ならん
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
旅人のもみちに暮れてあはれ也
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
旅枕雁が鳴いても目がさめる
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
旅烏雁にまじりてあはれなり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
旅籠屋の淨手場遠き夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
旗立てゝ菊人形の日和かな
正岡子規
菊人形
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
日の入や法師居竝ぶ御命講
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治28
0v
日の暮の背中淋しき紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
享和3
0v
日もさして雨の小村の熟柿哉
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
日光に紅葉せぬ木はなかりけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
日光の空をこがすや夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
日光は木さへ岩さへ紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治23
0v
日光は杖にする木も紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
…
Next page
Last page