Displaying 11401 - 11500 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
薄絹に燈籠の火の朧かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
薄菜汁菊も追〱咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
薄見つ萩やなからむ此ほとり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
薄賣去年の笠をかぶりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
薄雲は月のうしろを通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
薄靄の足にからまる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
薪ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
薪賣て干魚にかへん今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
薬欄にいづれの花を草枕 松尾芭蕉 草の花 , 三秋 植物 元禄2 0v
薮入が柿の渋さをかくしけり 小林一茶 後の薮入 , 初秋 生活 文化5 0v
藁の栓 してみちのくの 濁酒 山口青邨 濁り酒 , 仲秋 生活 0v
藁家の右に傾くふくべかな 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
藁家をめくりて柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
藁屋根の右に傾くふくべかな 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
藁屋根の雫に痩する小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
藁沓や庭に山路の露を印す 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
藁積んで地藏わびしや道の端 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
藁葺の家に宿借る月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
藁葺の法華の寺や鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治28 0v
藍色の海の上なり須磨の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
藏澤の竹も久しや庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治31 0v
藤の実は俳諧にせん花の跡 松尾芭蕉 藤の実 , 晩秋 植物 元禄2 0v
藤袴笠は何笠桔梗笠 正岡子規 藤袴 , 初秋 植物 明治25 0v
藥堀に出てしか終に返り來す 正岡子規 薬掘る , 仲秋 生活 明治30 0v
藥堀に出てしか翁返り來す 正岡子規 薬掘る , 仲秋 生活 明治30 0v
藥煮て母をいたはる角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治29 0v
藪かげは誰か買ふて行く燈ろう哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
藪かこふ寺の土塀や蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治28 0v
藪と見へ人と見へつゝ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
藪なりと門にほしさや星今宵 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化2 0v
藪の家や鍋つき餅の十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
藪並やとし寄鹿のぎりに鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
藪先の鵙がわるさの蛙かな 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藪原やてく〱とした稲一穂 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
藪原や何の因果で残る菊 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
藪原を楽に流れよおとし水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文政4 0v
藪寺に磬打つ音や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
藪寺の釣鐘もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
藪川や緑青浮む秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
藪川や鶺鴒とまるごみの上 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治27 0v
藪村に旅籠屋もなき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藪村に豆腐屋できる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
藪村や灯ろうの中にきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政9 0v
藪村や馬盥からも鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
藪村や馬盥から鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藪竹の曲った形に秋は来ぬ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
藪菊のこっそり独さかりかな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
藪菊や庵の三九日相つとむ 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
藪菊や押合へし合露の世と 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
藪菊や畠の縁茶呑道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
藪菊や親にならふてべたり寝る 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
藪蔭に夕日の足らぬもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
藪蕎麥に菊の膾はなかりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
藪越や御書の声も秋来ぬと 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政8 0v
藪陰に石切る音の朝寒し 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藪陰や鳩吹く人のあらはるゝ 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治28 0v
藪陰をてうちん通る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治25 0v
蘆の穗に汐さし上る小川かな 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
蘆の花彦根の城は隠れけり 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘆の葉の蜻蛉風無し蟹の泡 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
蘆刈や一里四方に木も見えず 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
蘆刈や見廻すかきり雲の峰 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
蘆刈や誰が行末の紺しぼり 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
蘆散るや夕日の川の捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
蘆花の碑にたてば木の実のひゞき落つ 阿部みどり女 木の実 , 晩秋 植物 0v
蘇東坡の笠やつくらん竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治25 0v
蘭のかに上国めきし月夜哉 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月 小林一茶 , 仲秋 植物 0v
蘭のかや異国のやうに三ヶの月 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
蘭の主花咲く事を厭ひけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の如き君子桂の如き儒者 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
蘭の花我に鄙吝の心あり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の花支那の言葉を話しけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の花文宣公の祭かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の花文宣公を祭りかな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の葉や花はそちのけゝと 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
蘭の香ににび色の下着脱きすてし 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香ににび色の衣脱捨てし 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
蘭の香に來る人を待つ夕哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘭の香に琴ひく人の聲ねびたり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘭の香に舞樂の面の古ひ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭の香やてふの翅にたき物す 松尾芭蕉 蘭の香 , 仲秋 植物 0v
蘭の香や佳人髣髴として來る 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香や女詩うたふ詩は東坡 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘭の香や旅の裝束脱ぎたまふ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
蘭の香や蘭の詩を書く琴の裏 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭を画て疊に墨のこぼれ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭を画て疊に透る墨の跡 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭咲くや大國香は墨の銘 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む 与謝蕪村 , 仲秋 植物 0v
蘭散て萬年青を愛す主哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治30 0v
虚子を待つ松蕈鮓に酒二合 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
虚子を待つ松蕈鮓や酒二合 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v