地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1401 - 1500 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笹つたふ音ばかりでも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
箸持てぢつと見渡る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
米の字にきへ残りけり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
終の身も見事なりけり枯野原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政4 0v
絶えず人いこふ夏野の石一つ 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
絶頂や火の脈絶えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
老僧のけば〱しさよ春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
耳に目に谷をへたつる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
肺病を養ふ春の海辺かな 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治33 0v
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
脛入れて短く見ゆる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
腰骨にしなの風吹雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
芒から菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
花の原誰かさ敷る迹に哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政5 0v
苔ともにすくひあげたる清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治31 0v
苔のなき石を踏場の清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
苔清水さあ鳩も来よ雀来よ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
苔清水馬の口籠をはづしけり 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治29 0v
苗代や草臥顔の古仏 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
茨ありと仰おかれし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
茶仲間や田も青ませて京参 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治35 0v
草庵のかざりに青苗代田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 0v
草稲も一ツくねりの青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
草青き洲を巡りけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
草鞋薄し枯野の小道茨を踏む 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
莚帆の白帆にまじる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
菜畠やたばこ吹く間の雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
落し水おとした人も見たりけり 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
落し水鯲も滝を上る也 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文政1 0v
落合ふて音なくなれる清水哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
落水魚も古郷へもどる哉 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 寛政5 0v
葛を得て清水に遠きうらみ哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
葬禮の旗ひるがへる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
蒲団着て山笑ふ姿や東山 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治27 0v
蓼短く秋の小川の溢れたり 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治28 0v
蕭条として石に日の入枯野かな 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
薄とも蘆ともつかず枯れにけり 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
薹の立つ菜を洗ひけり温む水 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
藪の雪いつかなとけぬ覚悟哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
藪の雪ちょつととけるもけぶり哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
藪の雪ちよつととけるもけむり哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
藪の雪何を見込にとけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
藪の雪逃かくれても消る也 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
藪原を楽に流れよおとし水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文政4 0v
藪村や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
虫除の札のひよろ〱かれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
蛇の渡るや沼の水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治27 0v
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
蜂の巣のてく〱下る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
蟻程に枯野の家の竝びかな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
行列の草に隠るゝ夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
行灯にかぶさるばかり青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
裸身や上手に浴る寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文化14 0v
裾かゝげ夏川わたる下駄ながら 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
西方は極楽よかれのはら 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
西洋の花を植けり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
西行の掬びあまりや苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治31 0v
見たばかも腹のふくるゝ青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
見てさへや惣身にひゞく寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文化3 0v
見るにさへぞつとする也寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政3 0v
観音の番してござる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
観音の足の下より清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政3 0v
解残る雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
豆腐買に女の出たる雪解哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
貝塚に石器を拾ふ冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
貧乏雪いつがいつぞととけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
貧乏雪いつがいつ迄とけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
賤やしづ〱はた焼に汲め清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
赤いこと冬野の西の富士の山 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治29 0v
起〱に慾目引ぱる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
起〱の慾目引ぱる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
足もとに青草見ゆる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
足迹のあわれいつ迄残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
軒下も人のもの也青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 0v
近道はきらひな人や枯野原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
迹じさり〱てや残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
追分や左に遠き秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
逃水のにげかくれてもかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 寛政 0v
道二つ牛分れ行く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
道盡きて雲起りけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
道連の無口なりける枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
遠山に 日の当たりたる 枯野かな 高浜虚子 枯野 , 三冬 地理 0v
遠山に日の当りたる枯野かな 高浜虚子 枯野 , 三冬 地理 0v
遠方や枯野ゝ小家の灯の見ゆる 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 寛政5 0v
邪魔にすなとてもかくても消る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
都出て枯野へ上る渡しかな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
都出て行けば野山の錦哉 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治26 0v
酒のみに語らんかゝる瀧の花 松尾芭蕉 , 三夏 地理 0v
酒冷す清水に近く小店あり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
酒売の夏山こゆる車哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
里の子が枝川作る雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政5 0v
里犬の渡て見せる雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
野の錦山の錦は繪の錦 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治29 0v
野は枯れて隣の國の山遠し 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
野は焼けてすつくり高し一里塚 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治26 0v
野仏の御鼻の先の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v