地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 401 - 500 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人もなし夕日落ちこむ枯野原 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
人去りて虎渓の山の笑ひけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
人妻のぬす人にあふ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
人真似に庵の門田も青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
人立を馬のまつてる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
人行かぬ北の家陰や霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
人里へ出れば清水でなかりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
人顔も同じ夕や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
今も百里さらに夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今消る雪のせつてうされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
今百里さらに夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今百里さらは夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今解る雪を流や筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
今迄は踏れて居たに花野かな 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政2 0v
仏にもならでとけ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政7 0v
伸び上れば海原見ゆる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
低き木に月上りたる枯埜哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
低き木に馬繋ぎたる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
何うらむさまか枯野の女郎花 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
何もなし墓原ばかり枯野原 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
何処へなりと遊べ夏山夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
何染めて紅流す春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
佛立つ大磐石の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治27 0v
供一人夏川渡る医者の駕 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
信濃路やどこ迄つゞく秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
信長の榎殘りて枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
信長の榎淋しき枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
倦く段になればいくらか山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
倦てかいくらかあるぞ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
側の岩に仏を刻む清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
傾城も石になりたる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治26 0v
僧一人横にしくるゝ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
僧一人立ちつくしたる花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
僧正の天窓で折し氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
先の人も何も諷はぬ秋の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化2 0v
先へ行くつれよび戻す清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
入口の氷柱をはらふつらゝかな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
入口の氷柱をはらふ頭かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政7 0v
入道の頭ではらふ氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 0v
六尺の暖簾ひた〱雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
六尺の紺の暖簾を雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
其はてに海の見えたる冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治29 0v
其下に清水流るる芭蕉哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
其中に牧場のある花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治31 0v
其人の名もありさうな花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
其底に何草青む春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
其底に木葉年ふる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
冬の山出る日入る日の力なき 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治25 0v
冬の川石飛び渡り越えにけり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬の庭伐られし桐の生々と 阿部みどり女 枯園 , 三冬 地理 0v
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男 冬の水 , 三冬 地理 0v
冬の野にあれでも恋は恋故ぞ 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化14 0v
冬の野に一本杉のたかさかな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
冬山の底に温泉の烟哉 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治29 0v
冬山やごぼごぼと汽車の麓行く 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に かかりて太し 石の橋 高野素十 冬の川 , 三冬 地理 0v
冬川に塞がる程の芥船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に捨てたる犬の屍かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に鴨の毛かゝる芥かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
冬川の向に見ゆる湯本かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川の河原ばかりとなりにけり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
冬川の涸れて蛇籠の寒さ哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治25 0v
冬川の砂とる土手の普請哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や家鴨七羽に足らぬ水 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や小魚むれ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や砂にひつゝく水車 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や繩つたひ行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川や繩をくり行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川や菜屑流るゝ村はづれ 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や魚の群れ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬庭や月もいとなる虫の吟 松尾芭蕉 枯園 , 三冬 地理 元禄2 0v
冬河に 新聞全紙 浸り浮く 山口誓子 冬の川 , 三冬 地理 0v
冬潮に 石見瓦の 照るを見よ 中村汀女 寒潮 , 三冬 地理 0v
冬田廣く遙かに見ゆる小城かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治34 0v
冷〲と袖に入る日や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
凍て解けて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
凍どけの盛りに果し談義哉 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍どけやかし下駄もある下向道 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政6 0v
凍どけや茨ちらし置く麦畠 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 寛政5 0v
凍解に木履はいたる女かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治29 0v
凍解や宗祇が髭の風さばき 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や山の在家の昼談義 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍解や戸口にしけるさん俵 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や敷居のうちのよひの月 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 享和2 0v
凍解や鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
刈あとの株に海苔つく冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治26 0v
初富士の かなしきまでに 遠きかな 山口青邨 初富士 新年 地理 0v
初富士の 鳥居ともなる 夫婦岩 山口誓子 初富士 新年 地理 0v
初富士を 隠さふべしや 深屁 阿波野青畝 初富士 新年 地理 0v
初汐にすれてとびけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐につれていでけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐に松四五本の小島かな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐に追れてのぼる小魚哉 与謝蕪村 初汐 , 仲秋 地理 0v
初汐に飯くふ船や窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐の下を流るゝ角田川 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v