地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 901 - 1000 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
一文がざぶり浴るや寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政4 0v
一方は氷柱でもちし草家哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
一日に一里は行くかはるの水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
一枝は田にはしりこむ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
一畝は菜をつくりけり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
一里程迹になりけり山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
万歳の渡りしあとや水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治25 0v
三ヶ月清水守りておはしけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
三味線を掛けたる春の野茶屋哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
上水のぬるみし粥の名残哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
下町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
下萌を催す音や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
下駄はいて行くや焼野の薄月夜 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治28 0v
不二の山笑はねばこそ二千年 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
不忍に蓮の芽見えず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
不知火のしらけて寒き夜明かな 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火やそことも分かす鳴く狐 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
不知火や嵐はれ行く海の果 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火や闇の三十日の底明り 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火を闇路にもとす嵐哉 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
世に住でむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ばむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
世に住ばむりに消やすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ばむりに解かすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ば無理に解する門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世の秋をさそひ合せて落し水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
丸い雪四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
二つ三つ船も置きたし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
二三町温泉を去りて苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治28 0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
二森も清水も跡になりにけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
二筋はなてもがもな清水湧 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
二見からさきは果なし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
二軒目の茶店に休む夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
五六人行くや枯野の一つ道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
五六疋馬干しておく枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政3 0v
五月川心細く水まさりたる 正岡子規 五月川 , 仲夏 地理 明治29 0v
人のする形に曲るや雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
人のする形に行く也雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
人去りて虎渓の山の笑ひけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
人真似に庵の門田も青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
人立を馬のまつてる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
人行かぬ北の家陰や霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
人里へ出れば清水でなかりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
人顔も同じ夕や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
今消る雪のせつてうされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
今解る雪を流や筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
今迄は踏れて居たに花野かな 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政2 0v
仏にもならでとけ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政7 0v
何処へなりと遊べ夏山夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
佛立つ大磐石の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治27 0v
信濃路やどこ迄つゞく秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
信長の榎淋しき枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
倦く段になればいくらか山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
倦てかいくらかあるぞ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
僧一人横にしくるゝ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
僧正の天窓で折し氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
入口の氷柱をはらふつらゝかな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
入口の氷柱をはらふ頭かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政7 0v
入道の頭ではらふ氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 0v
六尺の暖簾ひた〱雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
六尺の紺の暖簾を雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
其底に木葉年ふる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
冬の山出る日入る日の力なき 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治25 0v
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男 冬の水 , 三冬 地理 0v
冬山の底に温泉の烟哉 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や繩をくり行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬河に 新聞全紙 浸り浮く 山口誓子 冬の川 , 三冬 地理 0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
凍解や山の在家の昼談義 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍解や敷居のうちのよひの月 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 享和2 0v
凍解や鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
刈あとの株に海苔つく冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治26 0v
初富士の 鳥居ともなる 夫婦岩 山口誓子 初富士 新年 地理 0v
初汐にすれてとびけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐に追れてのぼる小魚哉 与謝蕪村 初汐 , 仲秋 地理 0v
初汐に飯くふ船や窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐の下を流るゝ角田川 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐の渺々として入日哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の空にたゞよふきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐の空にひろがるきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐の跡これならし大鳥居 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の鯨うくべきけしきかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の鰡を追はへる小海老哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐やからくも橋をくゞる船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐やはかなきものはうつせ貝 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐や千石積の船おろし 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や千石船の船よそひ 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治32 0v
初汐や埠頭の内なる蒸氣船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治31 0v
初汐や御茶の水橋あたりまで 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐や松に浪こす四十島 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐や河豚遊び居る阜頭の内 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や海ゆりこして草の上 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や背戸に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v