Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
天文
Displaying 3301 - 3400 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
はだ寒き国にふみ込むゆふべ哉
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
はだ寒き園にふみ込むゆふべ哉
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
0v
はつ春も月夜となるや顔の皺
小林一茶
初春
新年
時候
文化2
0v
はつ春も月夜になるや人の皺
小林一茶
初春
新年
時候
0v
はつ春やけぶり立るも世間むき
小林一茶
初春
新年
時候
文化4
0v
はてしなき世界の秋の行へ哉
正岡子規
秋の行方
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
はてもなき秋の行へや外が濱
正岡子規
秋の行方
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
はらはらと動くや秋の根笹原
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
はらんべは目がねにしたる氷かな
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
はりものゝもみ衣匂ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
はれよはれよ五月もすぎて何の雨
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治24
0v
はんの木のひよい〱先は春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
はん鐘の音する夜の寒さかな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治20
0v
ひゞわれて苔なき庭の熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
ひいき目にさへも不形な天窓哉
小林一茶
季語なし
無季
時候
文政1
0v
ひいき目に見てさへ寒きそぶりかな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
ひいき目に見てさへ寒し影法師
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
ひとつ雁居所ないやら年くるゝ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
ひとへ物松島の秋に驚くな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
ひへ餅にあんきな春が来たりけり
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
ひもじさの餅にうれしき睦月哉
正岡子規
一月
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
ひやゝかな赤い朝日がぽつかりと
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
ひやひやと朝日うつりて松青し
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
ひよろ〱と痩菜花咲く日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
ひよろ〱と礒田の鶴も日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化7
0v
ひらりしやらり一ツ葉ゆれてうそ寒し
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
ふがいない身となおぼしそ人は春
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
ふしぎ也生れた家でけふの春
小林一茶
春
新年
時候
0v
ぶら〱と歩きでのある日あし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
ふりしきる一夜嬉しき二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
ふる雨も小春也けり智恩院
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文化1
0v
ふん切て出ればさもなき土用かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
べら〱と三百五十九日哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化11
0v
べら坊に日の長い哉暑い哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
べら坊に日の長い哉長い哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
へら鷺や水が冷たい歩き様
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化11
0v
ほうろくのかたつく家や秋寒
小林一茶
秋寒
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
ほこり立つ硯の海の夏涸れたり
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
ぼつ〱と猫迄帰る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
ほろほろと袴きれたり小松曳
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
まじ〱と梁上君の夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
みじか夜や毛虫の上に露の玉
与謝蕪村
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
みちのくの二月恐るる卒壽あと
阿部みどり女
二月
春
,
初春
時候
0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り行
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
みちのくや馬も雇はで暮るゝ秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
みちのくを出てにぎはしや江戸の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
みな月のけしきとも見ぬ白帆哉
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
みよし野ゝ春も一夜と成にけり
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化2
0v
むさしのや大名衆も旅の春
小林一茶
春
春
,
三春
時候
文政8
0v
むさしのや暑に馴れし茶の煙
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
むだな身に勿体なさの日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
むら雨やおばゝが槇も秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
めづらしや僧來て秋の運坐哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
めでたさに石投げつけん夏小袖
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
もう是がいとまごひかよ別霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政1
0v
もたいなやからだにこまる里の秋
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
もたいなや花の日永に身にこまる
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
もたなと思へど大寒小寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
もちもちといんきのねばる五月哉
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
もつれあふて涼し松風浪の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
もの涼し春日の巫の眼に惚れた
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
やゝ寒みちりけ打たする温泉哉
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
やゝ寒み文彦先生髯まだら
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
やゝ寒み灯による虫もなかりけり
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
やゝ寒み襟を正して坐りけり
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
やゝ寒み鷲の身振ひ羽振ひ
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
やゝ寝よき夜となれば夜の寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政6
0v
やえ〱の妹もとつぐ春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
享和3
0v
やせ馬の尻ならべたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
やみくもに長閑になりし烏哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化9
0v
ゆく春や 重たき琵琶の 抱心
与謝蕪村
行く春
春
,
晩春
時候
0v
ゆふはれや麦の穂末のつくは山
正岡子規
麦の穂
夏
,
初夏
時候
明治27
0v
ゆらりゆらり春の小舟ぞおもしろき
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋
松尾芭蕉
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
よき衣衿もと寒し松の内
阿部みどり女
松の内
新年
時候
0v
よりかゝる度に冷つく柱哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
享和3
0v
よん所なく菊に立夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
よ所並の正月もせぬしだら哉
小林一茶
正月
新年
時候
文化10
0v
ろくな春とはなりけり門の雪
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政5
0v
わらの火のめら〱暮ることし哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
わりなしや夜寒を眠る通夜の人
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
わるびれな野に伏とても短夜ぞ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
わる赤い花の一藪暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
われきくに秋をつき出すたきの音
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
わんといへさあいへ犬も年のくれ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
をみな等も涼しきときは遠を見る
中村草田男
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
一つなくは親なし鳥よ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政8
0v
一人と書留らるゝ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
一夜〱虫喰ふ虫も寒い声
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
一握の雪沈丁に日脚のぶ
阿部みどり女
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
0v
一文に一ツ鉦うつ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
一日に煎つめたりことし哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
一月二日奇石瑞草を見る
正岡子規
新年
新年
時候
明治32
0v
一本の草も涼風やどりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
…
Next page
Last page