時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 4801 - 4900 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
永日や牛の涎が一里程 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
永日や牛の涎の一里程 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
汁のみの見事にほける夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
汐引いて泥に日の照る熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
汗かゝぬ女の肌の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
汝を世に送る大いなる夜の師走 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
江戸〱とえどへ出れば秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
江戸の別にみかじく思ふ也 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
江戸の秋に四國の夏の届きけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
江漫漫白露星に映ず空明り 正岡子規 白露 , 仲秋 時候 明治30 0v
汽車にねて須磨の風ひく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
汽車の音の近く聞ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
汽車過ぐるあとを根岸の夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
沙汰なしに春は立けり草屋敷 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
沙熱し獅子ものあさる真昼中 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
油さしに禿時問ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
油画の彩色多きあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
油皿くつ返ても氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
油絵の遠目にくもる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治25 0v
沼の隅に枯蘆殘る氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
波風や涼しき程に吹き申せ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
泣きなから子の寐入たる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
泥棒の達磨に似たり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
泥深く蛤ひそむ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治33 0v
泥舟の二つ竝んで川寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
洋服の足よりひゆる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
洋犬の耳を垂れたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
洪水の川から帰るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政6 0v
活て又見るぞよ〱秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
活て又逢ふや秋風秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
活過し門の夜寒や竹の月 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
流れよる舟に人なし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
流れ木のあちこちとしてとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
浅漬に一味付し氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
浅草に一日くらす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
浅草に一日暮れる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
浅草へ銭くれに出る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
浅草ややゝあたゝかき撫仏 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
浜庇未まはりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
浪人の尺八淋し田面の日 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
海に映る一番星や浜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
海ひたす入日淋しや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
海士は皆海へいでたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
海広し師走の町を出はなれて 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
海晴れて小冨士に秋の日くれたり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
海涼し白鳥向ふより来る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
海老にさへ伊勢の名はあり神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治26 0v
涙さへ盡きて餘りの寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
涼しいといふ夜も今少哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼しきに我と火に入きり〲す 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
涼しくもがらすにとほる月夜哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさうな処をよつて行き給へ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさうな羅漢熱さうな羅漢哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさにうその名所も見て行きぬ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさにかたよる桜楓かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさにぶら〱地獄巡り哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼しさにみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
涼しさに一本草もたのみ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼しさに一番木戸を通りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼しさに前巾着をとられけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
涼しさに夜はゑた村でなかりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
涼しさに大福帳を枕かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
涼しさに大鼾ニて寝起〓哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
涼しさに妹が蚊を追ふ杓子哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさに海へなげこむ扇かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさに白帆数そふけしき哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさに身の毛もよだつ柳かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさに転ぶも上手とはやしけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
涼しさに釈迦同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
涼しさに雪も氷も二文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋 高浜虚子 夜の秋 , 晩夏 時候 0v
涼しさのかたまりはこのこほり哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
涼しさのこゝを扇のかなめかな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさのこつぷこほるゝ氷かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
涼しさのはてより出たり海の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさのはてを見て来よ外か浜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼しさのはてを限るや紀伊の山 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
涼しさのはや穂に出でゝ早稲の花 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼しさのほのめく闇や千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさの下駄いたゞくやずいがん寺 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政7 0v
涼しさの中に家あり五大堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさの中に火を吹く浅間かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさの中に白帆の往来哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさの動く野山の緑かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさの家や浄土の西の門 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
涼しさの昔をかたれしのぶずり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさの猶ありかたき昔かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさの目にしみこむや水の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさの腹にとほりて秋ちかし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさの腹に入るまで涼みけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治24 0v
涼しさの身の毛もよだつ柳かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさの野を行けば帽飛ばんとす 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさの須磨は帆ばかり松ばかり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさはとりも直さぬ神代哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさは三月も過る鳥声 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
涼しさは下に水行く温泉哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさは下品下生の仏かな 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさは仏の方より降る雨か 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
涼しさは喰ず貧楽世界哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
涼しさは大楠の木のすかたかな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v