時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 5001 - 5100 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
涼しさや芭蕉に起る風の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
涼しさや花火ちりこむ水の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさや葉から葉へ散る蓮の露 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治24 0v
涼しさや葎の中の水車 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
涼しさや藍よりこき門の空 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼しさや蛙も蓮にゆられつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさや行燈うつる夜の山 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさや行燈消えて水の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治24 0v
涼しさや裸でこゆる笘根山 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさや見るほどの物清見がた 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政4 0v
涼しさや通りぬけたる滝の裏 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさや那須山颪草靡く 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさや都を出づるうしろつき 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼しさや酢にもよごれぬ沖膾 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさや里はへぬきの夫婦松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
涼しさや鍛冶屋の前の柳蔭 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治23 0v
涼しさや鐘をはなるるかねの声 与謝蕪村 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさや鐘をはなるるかねの音 与謝蕪村 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさや門も夜さりは仏在世 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼しさや闇の夜中の水の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさや闇の隅なる角田川 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
涼しさや雨ならんとして風起る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさや雨をよこぎる稲光り 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政10 0v
涼しさや雫をこぼす杉の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさや雫を落す杉の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさや雲に碁を打つ人二人 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
涼しさや青いつりがね赤い花 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
涼しさや音に立ちよる水車 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさや風にさぼける縄簾 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさや風海面にひろがりて 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさや飯を掘出いづな山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
涼しさや馬も海向く淡井阪 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさや駕を出づれば滝の茶屋 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさや魚くひつかぬ針のさき 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさや鷺も動かぬ杭の先 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさよ手まり程なる雲の峰 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
涼しさをそよぎ出しけり藪の奥 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさを取にがしたる鯰かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさを我宿にしてねまる也 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさを手と手に放つ別れ哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさを自慢じやないがと夕木陰 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼しさを荷ふて重し団売 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさを追はえつめたり外ケ浜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼しさを風鈴一つそよぎけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさを飛騨の工が指図かな 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 元禄7 0v
涼しさ荒壁落つる竹の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼し黒し一船は皆丸裸 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼む夜はでのなく成ぬなく成ぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
涼む夜は短くてこそ目出度けれ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
涼涼や汁の実を釣るせどの海 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化14 0v
涼風に吹かれぢからもなかりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化4 0v
涼風に手ふりあみがさ同士哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風に月をも添て二文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風に月をも添て五文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
涼風に正札つきの茶店哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風に立ちふさがりし茨哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風に連をや松の釣し笠 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
涼風の出口もいくつ松かしは 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
涼風の横すじかひに入る家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
涼風の浄土則我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
涼風の窓が極楽浄土哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
涼風の第一番は後架也 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
涼風はあなた任せぞ墓の松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
涼風は雲のはづれの小村かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼風も一升入のふくべ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
涼風も今は身になる我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
涼風も仏任せの此身かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼風も曲りくねつて来たりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風も隣の松のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼風も隣の竹のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風も風が身にしむ我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風や仏のかたより吹給ふ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風や何喰はせても二人前 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
涼風や鼠のしらぬ小隅迄 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼風を真向に居へる湖水哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
涼風月も〆出す丸屋哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
淋しさの尊とさまさる神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治27 0v
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
淋しさやどの顏見ても秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
淋し身に杖ワすれたり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
深川は埋地の多き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
清書のちゞみあがりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
清潭の居る山寒し獅子の声 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
渡りたる跡で気のつく氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
渡りたる迹で気が付氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政4 0v
渾沌の中にものあり五月不二 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治25 0v
湖に鳥鳴初て夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政8 0v
湯けぶりも月夜の春となりにけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化11 0v
湯に入て我身となるや年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
湯に入るも仕事となれば日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
湯も浴て土用しらずの座敷哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
湯上りのうたゝ寐さめて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
湯泉の底にわが足見ゆるけさの秋 与謝蕪村 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
満月に暑さのさめぬ畳哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
漂母我をあはれむ旅の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
漆かく裸男のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
漏らさじと戀のしがらみ氷るらん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
漕川に竹垂れかゝる氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
漱石が來て虚子が來て大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v