時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 5301 - 5400 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
薄錦は のばしかねたる 霜夜かな 芥川龍之介 霜夜 , 三冬 時候 0v
薄雪のふるや春の夜うつくしき 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
薄靄の足にからまる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
薄黒う見えよ朧夜朧不二 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
薔薇の花の此頃絶えし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
薦を着て誰人います花の春 松尾芭蕉 花の春 新年 時候 元禄3 0v
薪ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
薪舟の關宿下る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
薬草の一束揺れる神無月 飯田龍太 神無月 , 初冬 時候 0v
薮並や貧乏草も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化5 0v
藁屋根に鮑のからの寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
藤の花末三寸を夏に入る 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
藤原の出口に寒し牢屋敷 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
藪と見へ人と見へつゝ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
藪先や暮行としの烏瓜 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
藪寺に磬打つ音や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
藪村に旅籠屋もなき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藪村に豆腐屋できる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
藪竹の曲った形に秋は来ぬ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
藪越や御書の声も秋来ぬと 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政8 0v
藪陰に石切る音の朝寒し 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藪陰をてうちん通る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
蘆の根のしつかり氷る入江哉 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
虚無僧の願長き弥生かな 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治28 0v
號外を賣り行く秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
虫ノ音ノ少クナリシ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
虫穴を出て殺生石に魂もなし 正岡子規 啓蟄 , 仲春 時候 明治35 0v
虱ども夜永かろうぞ淋しかろ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
虻の影障子にうなる日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
蚊の勢を又立て直す殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
蚊の責をいまだのがれぬ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
蚊帳ツラデ畫美人見ユル夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
蚤どもがさぞ夜永だろ淋しかろ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
蚤どもが夜永だらうぞ淋しかろ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
蚤蝨へつて浪人のうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
蛙蛙何をつぶやく秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
蛤となる苦も見へぬ雀哉 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 0v
蛤にとくなれかしましい雀 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
蛤になつてもまけな江戸すゞめ 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 0v
蛤になりすまして居る雀哉 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
蛤になりそこねてや稻雀 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
蛤になるか雀の聲かなし 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治26 0v
蛤になる苦も見へぬ雀哉 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
蛤に成もまけな江戸すゞめ 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄2 0v
蛤の生けるかひあれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄5 0v
蛤殻に前の世を鳴く友雀 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
蛸干して烏追ふ蜑や須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
蛸干して鳥追蜑や須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治32 0v
蜑の子につれだつ磯の日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
蜑の子の足に波うつ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
蜑の子の足に波よる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
蜘の囲の五色に光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
蜘の巣のかくて今年も暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
蜘の巣の獲物も無しに秋暮るゝ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
蜘の巣の露に涼しき入日哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
蜘殺すあとの淋しき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蜜柑くふて咳入春の風邪哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治31 0v
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
蜻蛉のすこしは春に居るさうな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
蜻蛉の社壇かりきる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
蝉の世も我世も涼し今少 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
蝉鳴て殘暑の頭裂くる思ひ 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
蝋燭にすさまじき夜の嵐哉 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治28 0v
蝋燭に春の夜明くる別れ哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
蝋燭の泪を流す寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
蝋燭の燃えきれんとして夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
蝦夷にある子に手紙書く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
蝮には 心ゆるすな 丑湯治 阿波野青畝 土用 , 晩夏 時候 0v
蝮住草と聞より暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
蝶の舌 ゼンマイに似る 暑さかな 芥川龍之介 暑し , 三夏 時候 0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
蟹を得たり新年會の殘り酒 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
蟹を得つ新年會の殘り酒 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
蟻一つ居ぬ下界と見えて不二涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
行き逢ふてそ知らぬ顏や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治32 0v
行き過ぎし短き駅や海のどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治32 0v
行き馴れし墓の小道や杉寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
行く我にとゞまる汝に秋二つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
行く春の月もなくなる山家哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春の烏帽子買ひけり白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春の牡丹咲きたる広間哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春の狩衣姿乱れけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春の町やかさ売すだれ売 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 寛政4 0v
行く春の硯に印す梅の花 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治33 0v
行く春の酒をたまはる陣屋哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春の釣針にかゝる魚もなし 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春の鉄漿つけなやむ女哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
行く春やほうほうとして蓬原 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春ややぶれかぶれの迎酒 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治34 0v
行く春や商人船の立烏帽子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春や喧嘩のあとに鴉鳴く 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行く春や園姫様の都入り 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
行く春や奈良の夜店の古扇 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v