Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 3701 - 3800 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
此春は空しくならず花と鳥
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治24
0v
此春は金州城に暮れてけり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
此春を君薩州へ行かんとす
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
此杣や秋を定めて一千年
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治35
0v
此歳暮易の面も覺束なし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
此秋に堪へでや人の身まかりぬ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
此部屋も坊主小し寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
此隅に門松立てり江戸の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
此雨は天から土用見廻かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
此頃の夜の朧さや白き花
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治25
0v
此頃の富士大きなる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
此頃はどうやら悲し秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
此頃はひらたくなりぬ弥生不二
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治25
0v
此頃は昼寝も出来ぬあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
此頃は辻君見えず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
此頃やまだのどかさもあそここゝ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治25
0v
武士村やからたち垣の年始状
小林一茶
新年
新年
時候
文政4
0v
武家丁やからたち藪も年始帳
小林一茶
新年
新年
時候
文政1
0v
武蔵野やさはるものなき君が傘
松尾芭蕉
行く秋
秋
,
晩秋
時候
0v
武藏野の明星寒し葱畑
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
武藏野をいくつに分けて床の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
歩行よい程に風吹く日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
歯豁に筆の氷を噛ム夜哉
与謝蕪村
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
歳のくれ龍頭の時計くるひけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
歳暮とも何ともなしに山の雲
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
死こぢれ〱つゝ夜寒かな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
死こぢれ〱つゝ寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
死にもせぬ旅寝の果よ秋の暮
松尾芭蕉
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
死ぬものと誰も思はず花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
死ぬるとハ思ハさりけり花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
死を悼むこころを縛す夜長かな
阿部みどり女
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
死んだ子の道具とり出す日永かな
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
死神により残されて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
残り少なに余寒もものゝなつかしき
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治28
0v
殘暑の龜夜寒の鮭と相知らず
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治30
0v
殘暑燬如紫陽花の花腐りけり
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治33
0v
段々に夏の夜明や人の顔
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化1
0v
殻俵たゝいて見たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
母ト二人イモウトヲ待ツ夜寒カナ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
母人は江戸はじめての春日哉
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
母病んで粥をたく子の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
母親に狙がおぶさる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
毎年よ彼岸の入に寒いのは
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治26
0v
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る
中村草田男
立夏
夏
,
初夏
時候
0v
毒籠を靜めて淵の色寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
毛布著て毛布買ひ居る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治35
0v
氏神の凧とり榎春くれぬ
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文政2
0v
民の春同胞三千九百萬
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
気を見れば見る程秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
氣樂さのまたや師走の草枕
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
水かけて子をいつくしむ熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
水こほる風にさきけり江戸の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治23
0v
水のんで湖国の寒さひろがりぬ
森澄雄
寒さ
冬
,
三冬
時候
0v
水を汲む豊かな音に夏暁けぬ
阿部みどり女
夏の暁
夏
,
三夏
時候
0v
水上は花絶えて日の永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
水仙の生えそろふたる九月哉
正岡子規
九月
秋
,
仲秋
時候
明治27
0v
水切の本通り也土用なり
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
享和2
0v
水寒く寝入りかねたる鴎かな
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
貞亨3
0v
水底に魚の影さす春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
水洟の泪にまじる余寒かな
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
水流れ雲行く秋の夕かな
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
水涸れて橋行く人の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
水無月の余花を尋ねて桜餅
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
水無月の傾城並ぶ格子かな
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治27
0v
水無月の凩聞くや石の室
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治27
0v
水無月の山吹の花にたとふべし
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
水無月の杉の雫や二荒山
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治32
0v
水無月の涙も氷る思ひ哉
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
水無月の空色傘や東山
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文化11
0v
水無月の空色傘よ東山
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
0v
水無月の蟻おびたゞし石の陰
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治29
0v
水無月の須磨の緑を御らんぜよ
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治28
0v
水無月は腹病やみの暑さかな
松尾芭蕉
水無月
夏
,
晩夏
時候
元禄4
0v
水無月やうしろはほこり前は池
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治29
0v
水無月やお白粉なする脇の下
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
水無月やこゝらあたりは鶯が
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
水無月や根岸涼しき篠の雪
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
水無月や萩も芒も風の草
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治30
0v
水無月や鯛はあれども塩鯨
松尾芭蕉
水無月
夏
,
晩夏
時候
元禄5
0v
水瓶に茶碗落すや朝寒み
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
水草の花に小春の西日哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
水鉢にしかみついたる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
水鉢の氷をたゝく擂木哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
水鉢の氷を碎く星月夜
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
水鉢の氷捨てたる葉蘭哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
水音の枕に落つる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
水風呂の口で裾ぬふ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
水飯の色すさましき白さ哉
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
水鳥の小舟に上る氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
水鳥の浮木に竝ぶ氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
氷ぞと気が付ばなる湖水哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
氷とはしらで渡し湖水哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
氷ともしらで渡し湖水哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
氷までみやげのうちや袂から
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
氷りけり諏訪の捨舟今年中
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
氷る夜はどんすの上の尿瓶哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
氷る夜やどんすの上の尿瓶哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
氷る燈の油うかゞふ鼠かな
与謝蕪村
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
氷噛ンデ毛穴ニ秋ヲ覺エケリ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
氷売る声聞きて家のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治18
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
…
Next page
Last page