時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3301 - 3400 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
干柿の次の便や春半 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
平内のぐるりに暑し小平内 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
年々にへるや睦月のおもしろさ 正岡子規 睦月 新年 時候 明治24 0v
年おしむ人と等しき枕哉 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
年のくれ命ばかりの名殘哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
年のくれ日記の花見月見哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
年の内に春は来にけり猫の恋 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化9 0v
年の夜やいり物くふて詩會あり 正岡子規 年の夜 , 仲冬 時候 明治30 0v
年の夜や地震ゆり出すあすの春 正岡子規 年の夜 , 仲冬 時候 明治25 0v
年の暮人に物遣る蔵もがな 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政3 0v
年の暮月の暮日のくれにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
年の暮財布の底を叩きけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
年の暮隠れ里にも人通り 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政4 0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
年の瀬の 灯ぺちゃくちゃの 六区かな 阿波野青畝 年の暮 , 晩冬 時候 0v
年の矢はつきてくる春梓弓 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
年の阪早くあちらの見たきもの 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
年の阪早くあなたの見たきもの 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
年の阪追ひ立てられてこゆる哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
年の阪鬚は雪にぞなりけらし 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
年もけふ暮けりひらにおもしろき 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
年もはや穴かしこ也如来様 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
年已に暮んとす也旅の空 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
年惜しむ太陽うつるにはたづみ 阿部みどり女 年惜しむ , 晩冬 時候 0v
年明けて春まだ立たず梅の花 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 貞亨元 0v
年礼やからたち垣に名前札 小林一茶 新年 新年 時候 0v
年神が今行かしやるぞ御時宜せよ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
年立やもとの愚が又愚にかへる 小林一茶 年立 新年 時候 文政5 0v
年立や日の出を前の舟の松 小林一茶 年立 新年 時候 文化2 0v
年行や肱で尺とる布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
年行や腹で尺取る布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
幽霊の出るてふあたり昼涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
幽霊の出る町あたり昼涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
幾久しき秋の契りや堅魚節 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
幾千代を引きすてられて姫小松 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
幾曲りまがりてあつし二本松 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
幾重にも村かさなりて小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
広瀬川細り細りて山すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
床の間に櫁の青き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
床の間の杖よわらじよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
床の間の達磨にらむや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
店賃の二百を叱る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
庭の月晝のやうなる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
庭の灯に人顏映る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
庭先や夕風うけて萩涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
庭木高く囮の籠や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
庭涼し小流れ走る山の寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
庭石を草のうめたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
庵の夜の遊かげんの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
庵の夜はしんそこ寒ししん〱と 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
庵の夜は遊かげんの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
庵の夜も小長く成りぬ遊ぶ程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
庵の夜や寒し破るゝはどの柱 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
庵の夜寒成りなりにけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
庵の春寝そべる程は霞けり 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 0v
庵の春寝そべる程は霞なり 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 0v
庵の春鏡餅より白みけり 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
廊下から海ながめたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
廓出て仕置場を行く寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
廓行きの車夫にぬかれる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
廣き間にひとり書讀む夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
廻向院の相撲はじまる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治32 0v
廻廊に錢の落ちたる小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
弁慶の鐘売る春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
弓取に哥とはれけり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
引窓の一度にあくや江戸の春 小林一茶 江戸の春 新年 時候 文政5 0v
弥陀仏をたのみに明て今朝の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政3 0v
弱蚊の伽に鳴たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
影ぼしもまめ息才でけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化14 0v
影法師に恥よ夜寒のむだ歩き 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
影法師のそれよりはかな秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
影法師も祝へたゞ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
影法師も祝へよ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
影長し春の夕日の大草鞋 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
役どしと申間に暮にけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
役僧の廊下走れる日短か 阿部みどり女 短日 , 三冬 時候 0v
彼一語我一語秋深みかも 高浜虚子 秋深し , 晩秋 時候 0v
彼岸とて袖に這する虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政3 0v
彼岸とて誰に手向けん蕗の花 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
彼岸迄とは申せども寒哉 小林一茶 春寒 , 初春 時候 文政6 0v
彼岸過ぎて草花の種貰ひけり 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
彼郷が夢の浮橋春霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文化6 0v
待〱し日永となれば田舎哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
待つ宵を鏡に向ふ寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
待てゝも来るや福豆福俵 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政8 0v
待てば來ず雨の夜寒の薄蒲團 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
待もせぬ木の流よる春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 享和3 0v
後園に小き夏の木の実かな 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
得ならぬは春の錦の匂ひ哉 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
御ひがんもそしらぬ顔の藪木かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
御仏に尻むけ居れば月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
御仏の外の石さへ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
御佛と襖隔つる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
御出肆ながら春宵千金ぞ 小林一茶 春の宵 , 三春 時候 寛政7 0v
御地蔵も人をばかすぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
御地蔵よ我も是らかみな月 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v