Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
天文
Displaying 3601 - 3700 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
日蝕の盥にりんと暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
旧里や臍の緒に泣としの暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
早く行け涼しき国と聞くからに
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
早立の短夜明けぬ鈴が森
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
早速に身程あたりの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
旭のうつる河岸裏寒し角田川
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
明け易き夜をおもしろの白拍子
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
明け易き夜を初恋のもどかしき
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
明け易き夜頃や富士の鼠色
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
明け易き夜頃をいくさ物語
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
明け易き夢や十九の従弟同士
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治33
0v
明け易き頃や鴉の三声程
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
明け易き頃を鼾のいそかしき
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
明て春暮ても春のうれしさよ
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
明やすき夜をかくしてや東山
与謝蕪村
明易し
夏
,
三夏
時候
0v
明やすき夜を初恋そもとかしき
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
明らかに花粉とびつぐうらゝかや
阿部みどり女
麗か
春
,
三春
時候
0v
明安き夜のはづれの柳哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
明安き夜を触歩く雀哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
明安き天窓はづれや東山
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
明安き榎持けりうしろ窓
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化3
0v
明安き闇の小すみの柳哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
明安き鳥の来て鳴榎哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化3
0v
明易や花鳥諷詠南無阿弥陀
高浜虚子
明易
夏
,
三夏
時候
0v
明神の狐と現じ氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
明鐘の見事に氷る湖水哉
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文政5
0v
易をよむ冬の日あしや牢の中
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
易を讀む冬の日さしや牢の中
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
易を點して兌の卦に到り九月盡
正岡子規
九月尽
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
易を點し兌の卦に到り九月盡
正岡子規
九月尽
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
昔知る水夫に逢ひぬ春の町
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
昔絵の春や弁慶藤娘
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治35
0v
星冴えて篝火白き砦哉
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
星凍る銀明水や土用の入
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治29
0v
星滿つる胡の空や角こほる
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
星落ちて石となる夜の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
星飛んで懐に入る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
春くばる都の文や十二萬
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
春に夜や下京更けて琴の音
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の人松の葉ごしにちらちらと
正岡子規
春の人
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夕たえなむとする香をつぐ
与謝蕪村
春の暮
春
,
三春
時候
0v
春の夕絶えなむとする香をつぐ
与謝蕪村
春の夕
春
,
三春
時候
0v
春の夜に尊き御所を守身かな
与謝蕪村
春の夜
春
,
三春
時候
0v
春の夜に火のなき火桶抱へけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜のうたゝね更けぬ牡丹亭
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜のそこ行くは誰そ行くは誰そ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜のともし火多し奈良の山
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の三味の空音や三味線屋
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
春の夜の二階三階灯をともす
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治30
0v
春の夜の人通りあり広小路
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の仏壇見ゆる燈哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜の几帳に漏るゝともし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の女も見えぬ都かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜の妹がり行けば小雨ふる
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜の小窓にうつる島田かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の月や出づらん人の声
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜の燈心長き行燈哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治32
0v
春の夜の稲荷に隣るともしかな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜の讃美歌歌ふ男女かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜の酒に更けしも昔哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治32
0v
春の夜の醜女の顔に更けにける
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の鈍子に寝たる旅籠哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の鈍子屋に寝る二人哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜の風引声や禿呼ぶ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
春の夜やくらがり走る小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜やそこ行くは誰そ誰そ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や一の宝の火吹竹
小林一茶
春の夜
春
,
三春
時候
文化5
0v
春の夜や伊予簾隠れの長烏帽子
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜や何の夢見て蝶一つ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜や傾城買ひに小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜や女見返る柳橋
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜や妻にならうの私語
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治32
0v
春の夜や宵あけぼのゝ其中に
与謝蕪村
春の夜
春
,
三春
時候
0v
春の夜や料理屋を出る小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
春の夜や朗詠うたふ舟の中
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜や松明捨つる妹が門
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や物さはがしくへりて行く
小林一茶
春の夜
春
,
三春
時候
文化3
0v
春の夜や瓢なでゝも人の来る
小林一茶
春の夜
春
,
三春
時候
文化1
0v
春の夜や百物語升落し
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜や相談事に夜中過
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜や船へ召さるゝ白拍子
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や茶屋の二階の影法師
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や醜女の顔に更けにける
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜を三味線引いて遊びけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜を尺八吹いて通りけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜を屏風囲うて遊ひけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜を稲荷に隣るともし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜を鎌倉山のはなし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の宵小万と書きし名札あり
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の寺枯木の中を上りけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の旅小き山を越えにけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
春の日のつる〱辷る樒かな
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化7
0v
春の日の人何もせぬ小村哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治30
0v
春の日の友訪ふ舟や江の東
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治31
0v
春ノ日ノ御願ホドキモツイデカナ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治35
0v
春の日の暮れて野末に灯ともれり
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
春の日は湖一はいに霞哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治22
0v
春の日やつい〱草に立安き
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化4
0v
春の日や七部巡りの第二番
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や帽子素袍の銭貰ひ
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
…
Next page
Last page