時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3401 - 3500 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝涼や瘧のおつる山の松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
朝漬けのあさ〱しさや春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文化3 0v
朝笑いくらに買か花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化6 0v
朝見れば夜寒げもなし次の宿 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
朝顔のひるまでさいて秋の行 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
朝顔の一日一日にあき近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治29 0v
朝顔の朝々咲て秋近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
朝顔の花から土用入りにけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
朝飯や寝過ぎて春の四つ時分 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜にくづれかゝるや浪かしら 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧夜になりても久し猫の恋 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧夜にものくひふかす舟の中 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧夜に何やらものゝ遠音哉 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治26 0v
朧夜の犬を恐るゝ女かな 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治30 0v
朧夜ノ眼薬買ヒニ薬師道 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
朧夜ノ端唄ヲ歌フ往来カナ 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
朧夜の銭湯匂ふ小村哉 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治27 0v
朧夜はこ歯黒どぶの匂ひ哉 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧夜やともし火帰る鳰の海 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜やまぼろし通ふ衣紋坂 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治26 0v
朧夜や女盗まんはかりごと 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜や島原さして小提灯 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
朧夜や悪い宿屋を立ち出づる 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜や潮来をうたふ舟の中 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治26 0v
朧夜や狸群れたる古社 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜や用ありげに狸戸を叩く 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜や誰を咎むる犬の声 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
朧夜ヤ遠灯見ナガラ疲レ足 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
朧夜を匂ふ春風松の花 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧灯ヲ見ナガラ歩行ク疲レ足 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
木のあひに星のきらつく寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
木のあわひあわひに涼し帆かけ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
木のはしの法師に馴るゝ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
木の七五三のひら〱残る寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
木の下に名のなき宮も春なれや 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
木の間に名のなき宮も春なれや 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
木をつみて夜の明やすき小窓かな 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治18 0v
木兎が杭にちよんぼり夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
木兎が株にちよんぼり夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
木兎のあきらめ顔やけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政4 0v
木兎のつく〲春をおしむやう 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 0v
木兎の面魂よ春の暮 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
木兎は不断日永と思ふ哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
木兎は何の小言ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
木兎をゝしがる目もと哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文化7 0v
木曽川に信濃の入梅の濁り哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治25 0v
木曽川に向くや夜寒の門搆へ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
木曽路行ていざとしよらん秋ひとり 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
木末から土用に入し月よ哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和3 0v
木枕にわれ目の見ゆる土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
木枕に惟然泣く夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
木魚うつ我も秋さびのひとつ哉 小林一茶 秋寂び , 晩秋 時候 0v
本堂や手本のおしの欠氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
本町の木戸りんとして寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
本陣や下手な掛畫も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
本馬のしやん〱渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
朴の木に鴉鳴くなり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
机上秋の夜を守る刀かな 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
杉で葺く小便桶や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
杉の木に絵馬掛けて来る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
杉の木のによつきと高し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
杉の花粉黄粉のごとく卓上に 阿部みどり女 杉の花粉 , 晩春 時候 0v
杉をもる日ひやゝかに曽我の墓 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
杉木立土につく手のうらすゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
村は小春山は時雨と野の廣さ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
村医者の洋服着たる土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治28 0v
村医者の洋服着たる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
村會のともし火暗き夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
杖ぽく〱拾ひ日和の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
束髪に結ひ直したる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
来い〱と鐘も鳴らんとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
来た峠寝て見れば又あつし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
来ぬ秋とけんを見せけり冷た雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
来る春かどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v
来る春も聞つもりかよ山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化3 0v
来年も叉聞事か山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文政1 0v
杭に来て鷺秋と思ふ哉 小林一茶 , 三秋 時候 文化3 0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
東からあれあれ春がくるわいな 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
東京と江戸も變りて君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
東京に人のへったり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
東臺の松杉青き氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
松が根に小草花さく秋隣 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
松そびへ魚をどりて春む情む哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 寛政7 0v
松に波われ画にすゞし須磨の浦 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
松に藤春も暮れぬと夕哉 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
松のおく又其おくも師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
松の内薺うつ日も過ぎにけり 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
松の内足の痛みになまけ蟲 阿部みどり女 松の内 新年 時候 0v
松の戸や春を薫るは宿の妻 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
松の木に寒糞かけて夜の雨 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化2 0v
松の木の注連繩古し神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治26 0v
松の木も老の中間ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
松の葉のこぞりて光り寒きびし 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
松の間を亭主の奪ふ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松は何と竹は何とわが暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松よりも暑し芒の乱れ髪 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
松一木根岸の秋の姿かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
松二木竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v