Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 3801 - 3900 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
氷砕けて実南天の蔭にありし
阿部みどり女
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
氷苦く偃鼠が喉をうるほせり
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
天和元
0v
永い日や〱とや元結こく
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化7
0v
永き夜に旅寝のけいこいたしけり
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
永き夜の梁をにらむを仕事哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
永き夜を赤子知て鳴にけり
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
永き日に富士のふくれる思ひあり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日の人ぞろぞろと上野哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
永き日の兵糧はこぶ大手哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日の奈良は大寺許りなり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日の山越えて伊予の城見ゆる
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
永き日の村まだ遠し馬の足
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
永き日の滋賀の山越湖見えて
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
永き日の脚や障子の三段目
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日やくたびれもせぬ波の音
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日やじつと出て居るひるの月
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
永き日やたばこ法度の小金原
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
永き日や人集めたる居合抜
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や余処も無人の返文
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
寛政5
0v
永き日や塔の五重のむら雀
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や太刀かざりたる居合抜
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や嬉し涙がほろ〱と
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
永き日や本堂めぐる蟻の道
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や松の梢に鶴の首
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や水に画を書鰻掻き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
天明8
0v
永き日や沈香も焚かず屁もひらず
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政6
0v
永き日や目口しまらぬ人の顔
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や羽折ながらの坂ぶしん
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
永き日や菜種つたひの七曲り
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
永き日や衛門三郎浄瑠理寺
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や身棒強き藪の雪
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
永き日や遊び仕事に風も吹
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
永き日や隣の屋根を窓の影
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
永き日や雑報書きの耳に筆
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治31
0v
永き日や静かにまゐる神路山
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や頻りに股のいらかゆき
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
永き日や風の寒もよい位
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
永き日や飯くれといふ猫の声
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や飴売わたる瀬田の橋
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や鶏うたふ塔の屋根
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や鶏上る堂の屋根
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や鶴下りて居る岡の上
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や鸚鵡にくれる長局
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
永き日をつぶしかねたる虱哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
永き日を仁王の腕のたるみ哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日を明夜の屋根に睡り猫
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日を柳の風のよわりけり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
永き日を柳の風の幾かはり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
永き日を海月ふうわりふうわりと
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日を犬と烏の喧嘩哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
永き日を胡座かきたる羅漢哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日を蝦夷の草原田ともならず
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日を蟻の合戦の始りぬ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
永き日を蟻上るらん塔の尖
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日を銭にもならぬ砂画かな
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日を麩に隠れたる金魚哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日只湯に入が仕事哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政4
0v
永の日に口明通る烏哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
永の日の杖の先なる火縄哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
永の日をむちやに過しぬ米の飯
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
永の日を喰やくわずや池の亀
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化9
0v
永代の橋も落ちずに君が春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治28
0v
永代や春の夕日の橋の影
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
永日に身もだへするぞもつたいな
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
永日や牛の涎が一里程
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
永日や牛の涎の一里程
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
汁のみのほちや〱ほけて夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政8
0v
汁のみの見事にほける夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
汐引いて棒杭寒き入江かな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
汐引いて泥に日の照る熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
汐落ちてみを杭高き氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
汐落ちて氷の高き渚哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
汐越や鶴はぎぬれて海涼し
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
汗かゝぬ女の肌の涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
汝を世に送る大いなる夜の師走
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
江に向いて一膳飯の店寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
江戸〱とえどへ出れば秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
江戸の別にみかじく思ふ也
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
江戸の秋に四國の夏の届きけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
江楼や水の光の明け易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
江漫漫白露星に映ず空明り
正岡子規
白露
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
池の石に龜の居らざる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
汽船過ぎて波よる秋の小島かな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
汽車にねて須磨の風ひく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
汽車の窓に首出す人や瀬田の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
汽車の音の近く聞ゆる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
汽車過ぐるあとを根岸の夜ぞ長き
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
汽車道にならんでありく日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
沙汰なしに春は立けり草屋敷
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化4
0v
沙熱し獅子ものあさる真昼中
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
油さしに禿時問ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
油画の彩色多きあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
油画の極彩色や春の宿
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
油皿くつ返ても氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
油絵の遠目にくもる五月かな
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
沼の隅に枯蘆殘る氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
法界平等鳩も餌に飽く弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治27
0v
波風や涼しき程に吹き申せ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
泣きなから子の寐入たる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
…
Next page
Last page