Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
植物
Displaying 4801 - 4900 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
秋の寝覚翌陰らん戸穴哉
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
寛政
0v
秋の暮 大魚の骨を 海が引く
西東三鬼
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
秋の暮かはゆき鳥の通りけり
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化9
0v
秋の暮れ狸をつれて歸りけり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
秋の暮われよと許り鐘を撞く
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
秋の暮大木の下も人たゆる
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
秋の暮大船はかりかゝりけり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
秋の暮尾上の上を鴉鳴く
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
秋の暮東照宮に鳴く鴉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
秋の暮辻の地藏に油さす
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
秋の暮餘りに近く鐘が鳴る
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
秋の立つ朝や種竹を庵の客
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋の航一大紺円盤の中
中村草田男
秋
秋
,
三秋
時候
0v
秋の蜘枕刀にかくれけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
秋の蜘枕刀にひよりぬ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
秋の蜘枕刀に落かゝる
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
秋はまた春の殘りの三阿彌陀
正岡子規
秋彼岸
秋
,
仲秋
時候
明治27
0v
秋はものゝそばの不作もなつかしき
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
秋モハヤ塩煎餅ニ澁茶哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
秋もはや西へ行く也角田川
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
秋もまだ蚊のさわぐ夜はたのみ哉
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
秋も又蚊のさわぐ夜はたのみ哉
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
秋やけさ身ふるひしたるむら雀
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
秋や寂さびや秋知る雨一日
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治22
0v
秋を愛す其秋將に行かんとす
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
秋を経て蝶もなめるや菊の露
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
貞亨5
0v
秋一室拂子ノ髯ノ動キケリ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
秋三月馬鹿を盡して別れけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
秋不二や異人仰向く馬の上
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
秋來ぬと柱の拂子動きけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
秋冷の黒牛に幹直立す
飯田龍太
冷やか
秋
,
仲秋
時候
0v
秋凄し大きな星の空に飛ぶ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
秋十とせ却って江戸を指す故郷
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
0v
秋吹くや鬚と拂子と天蓋と
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
秋夕柱鳴る庵に事あらん
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
秋寒き河を聞こと今いく夜
小林一茶
秋寒
秋
,
晩秋
時候
寛政
0v
秋寒し佛にそゝげ般若湯
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
秋寒し眼の光る鬼女の面
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
秋寒し編笠着たる人の形
松尾芭蕉
秋寒
秋
,
晩秋
時候
0v
秋寒し藤太が鏑ひゞく時
与謝蕪村
秋寒
秋
,
晩秋
時候
0v
秋寒し蝙蝠傘は杖につく
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
秋寒し鳥も粘つけほゝん哉
小林一茶
秋寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
秋寒や行先〲は人の家
小林一茶
秋寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
秋昔三十年の團子店
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
秋来にけり耳を訪ねて枕の風
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
延宝5
0v
秋来ぬとしらぬ狗が仏かな
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
秋来ぬと云ばかりでも小淋しき
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
0v
秋来ぬと合点させたる嚔かな
与謝蕪村
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
秋深き隣は何をする人ぞ
松尾芭蕉
秋深し
秋
,
晩秋
時候
元禄7
0v
秋深し 芸者がをどる 白虎隊
山口青邨
秋深し
秋
,
晩秋
時候
0v
秋深み朝夕山を母として
阿部みどり女
秋深し
秋
,
晩秋
時候
0v
秋澄みたり魚中に浮て底の影
正岡子規
秋澄む
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
秋澄むや貝鐘響く峰の雲
正岡子規
秋澄む
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
秋灯や 夫婦互に 無き如く
高浜虚子
秋灯
秋
,
三秋
時候
0v
秋立つかやゝ撫子のしどろなる
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立つとさやかに人の目ざめけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
秋立つとそよや嵐が吹いて來る
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立つとひとり上野の森に對す
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立つと人の申しぬ笹の音
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立つと知らずや人の水鏡
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
秋立つやどちらを見ても人の國
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
秋立つやほろりと落ちし蝉の殻
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
秋立つや出羽商人のもやひ船
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
秋立つや昔に近き須磨の浦
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
秋立つや瓜も茄子も老の數
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治30
0v
秋立つや納涼の舟も月見ふね
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治21
0v
秋立つや納涼月見と化る舟
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治21
0v
秋立つや芒穂に出る蛇たまり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
秋立つや達磨の尻のくさりより
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
秋立つや隣にはまだ赤い花
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立つや隣にはまだ赤き花
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立つや隣の絲瓜庵の萩
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立つ日烏に魚を取られけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
秋立てば淋したゝねはあつくろし
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
秋立てば淋し立ねばあつくるし
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
秋立といふばかりでも寒哉
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
秋立といふばかりでも足かろし
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政8
0v
秋立は立ても十九土用哉
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政8
0v
秋立やあつたら口へ風の吹
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化12
0v
秋立やあるが中での小松しま
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化9
0v
秋立やおこりの落たやうな空
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
秋立やおめしの進む風が吹
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
秋立や寝れば目につく雪の山
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化5
0v
秋立や峰の小雀の門なるゝ
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化3
0v
秋立や朝飯の板木の間より
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
秋立や木づたふ雨の首筋に
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化3
0v
秋立や素湯香しき施藥院
与謝蕪村
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
秋立や身はならはしのよ所窓
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
秋立や隅の小すみの小松島
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化9
0v
秋立や雨ふり花のけろ〱と
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化5
0v
秋立や風より先に雪の事
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化5
0v
秋老て九月の月の皺寒し
正岡子規
九月
秋
,
仲秋
時候
明治26
0v
秋航や光をもらす艦の胴
阿部みどり女
秋
秋
,
三秋
時候
0v
秋荒れて血の波さわぐ巖かな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
秋行くとオリーブ林の銀の風
石田波郷
行く秋
秋
,
晩秋
時候
0v
秋行くと砂糖木畠の荒れにけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
秋行くや大根二股にわれそめて
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
秋行や沢庵番のうしろから
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
秋近き心の寄るや四畳半
松尾芭蕉
秋近し
夏
,
晩夏
時候
元禄7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
…
Next page
Last page