Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
植物
Displaying 4901 - 5000 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
秋近き窓のながめや小富士松
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
秋近く朝顔の花開きけり
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治28
0v
秋近く桔梗は咲てしまひけり
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治30
0v
秋近し七夕恋ふる小傾城
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
秋近し朝顔の花二ツ咲く
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治33
0v
秋近し桔梗を契る別れ哉
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
科もない風な憎みそけさの秋
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
移り香や御所より下る春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
稗の葉の門より高き暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
稲の葉に忝さのあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
稲の葉に願ひ通の暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
稲刈りて力無き冬の朝日かな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
稻かりて力無き冬の初日哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
稻妻のかほをはしるや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
穀値段ぐつくとさがるあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
穀値段どか〱下るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政9
0v
穀留のつく棒さす又小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政2
0v
穴にのぞく余寒の蟹の爪赤し
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治28
0v
空熱し鳶は隠れてしまひけり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
窓あけて寝さめ凉しや檐の雲
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
窓の影小春の蜻蜒稀に飛ぶ
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
窓の竹うごくや夜寒始ると
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
窓引によりのけられつ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
窓月とれてそうじて夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
窓際や虫も夜寒の小寄合
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
窗あけて見れば舟行く神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
竈の火くわらくわらもえる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
立じまの草履詠る暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
立ちつ居つ三百人の暑さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
立ちよれば木の下涼し道祖神
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
立ちよれば焔のあつし閻魔堂
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
立ち去ル事一里眉毛に秋の峰寒し
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
立な雁住ばどつこも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
立冬の川を彩る胡桃の黄
阿部みどり女
立冬
冬
,
初冬
時候
0v
立春の かがやき丘に あまねかり
高浜年尾
立春
春
,
初春
時候
0v
立春や雪に届きし遺稿集
阿部みどり女
立春
春
,
初春
時候
0v
立札の一何〱皆涼し
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
立秋は風のとがでもなかりけり
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
立秋もしらぬ童が仏哉
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化11
0v
立秋や旅止まくと思ふ間に
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
立給へ秋の夕をいざさらば
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政9
0v
立臼の蓑きせておく夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
立臼の重さも問はず君か春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治30
0v
立馬は何を笑ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
端居して二百十日のながめかな
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
端居して妻子を避る暑かな
与謝蕪村
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
端書あり活版もあり文の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
竹に葉無し松に雌雄無し江戸の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治31
0v
竹の影梅の影あり窓の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
竹の芽も 茜さしたる 彼岸かな
芥川龍之介
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
竹植し欠すりばちや春待と
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
竹竿や妹が掛けたる氷面鏡
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
竹縁の鳩に踏るゝあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
竹藪に師走の月の青さ哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
笊屋ある日春の草花売りに来る
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
笛の音に波もより来る須磨の秋
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
笛の音の涼しう更くる野道哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
笛吹や已に夜寒が始ると
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
笠の下吹てくれけり土用東風
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
笠島はいづこ五月のぬかり道
松尾芭蕉
五月
夏
,
初夏
時候
元禄2
0v
第三の石門涼し雲の上
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
笹の葉の少しよれたる熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
筆ちびてかすれし冬の日記哉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
筋違にふとん敷きたり宵の春
与謝蕪村
宵の春
春
,
三春
時候
0v
筍に虫歯痛みて暮の春
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治34
0v
筑波嶺に顏そむけたる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
筑紫野は はこべ花咲く 睦月かな
杉田久女
睦月
新年
時候
0v
筮竹に塵なき冬の机かな
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
箒星障子にひかる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
箒木の箒にもならず秋くれぬ
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
箕の米を蝶の〓て〓る暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
算術の 少年しのび 泣けり夏
西東三鬼
夏
夏
,
三夏
時候
0v
箱庭の橋落ちこみぬけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
箱根來てふじに竝びし寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
節分の 宵の小門を くぐりけり
杉田久女
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
節分や 鬼も医師も 草の戸に
高浜虚子
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
節季候の来れば風雅も師走哉
松尾芭蕉
師走
冬
,
仲冬
時候
元禄3
0v
節穴や月もさし入寒も入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
篝火のあはれにもゆる余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治30
0v
簑の米を蝶の□て□る暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
籔ごしやはだか參りの鈴冴る
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
籠の虫二百十日も知らずして
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
米俵手玉にとるや小六月
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文化11
0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
米値段許り見る也年初状
小林一茶
新年
新年
時候
文政4
0v
米値段許り見る也年始帳
小林一茶
新年
新年
時候
0v
米国の上々吉の暑さかな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
米炊ぐ水とく〱や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
米負て小唄で渡る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
粘つけよと鳥の鳴く夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
粟の穂がよい元気ぞよ暑いぞよ
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
粥くふも物しりらしき冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政5
0v
精出せば氷る間も無し水車
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
糊なめて蛤になる雀哉
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
糸芒露のよすがの秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
紀元二千五百五十三年の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
紀元二千五百五十五年なり
正岡子規
新年
新年
時候
明治28
0v
紀元二千五百五十五年の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治28
0v
紀元二千五百五十五年哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
…
Next page
Last page