Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
植物
Displaying 5001 - 5100 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
紀元二千五百五十四年なり
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治30
0v
紅梅に中日過し彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治35
0v
紅梅に霙のかゝる余寒かな
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治31
0v
紙あます日記も春のなごり哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
素人の平家を語る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
素湯釜を二人し聞は夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
紫のがらすにうつる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫のさむる茄子のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
紫の火をともしけり春の夕
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治28
0v
紫の灯をともしけり春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
紫の蒲団に座る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
紫の袴をつけし春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
紫の雲に鳶舞ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫茉莉の花に殘暑の日影かな
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治34
0v
細けぶりいかさま永き日也けり
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
細長い夜のはづれ灯かな
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
経の声かすかに涼し杉木立
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
経の声はるかにすゞし杉木立
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
経の声聞えてすゞし杉木立
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
絲引て人躍らすや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
經ニ曰ク春王の正月日々食たれり
正岡子規
正月
新年
時候
明治26
0v
經を講ず肌寒きこと五十年
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
綱かけて蔵を引きずる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
網さげて涼しさうなる雫哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
緋の蕪や膳のまはりも春けしき
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治26
0v
緑青の八重山かくれ春の行く
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治27
0v
縁の鏡にぺたりと坐して残暑人
阿部みどり女
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
縁先は昼飯過の小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
縁日の古著屋多き夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
縁日の油煙に春の夜は更ぬ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
縄も居ぬ離れ小島の暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
縄付て子に引せけり丸氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
縞繻子の帯にも春のなこり哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
繙いて冬の部に入る井華集
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
繩簾蛇にもならず秋くれぬ
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
繿縷を干す小春日和や鮫ヶ橋
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
罪もなき配所に秋の暮かゝり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
美しき木の葉を閉ぢし氷かな
阿部みどり女
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
群れ上る人や日永の二月堂
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
群鳴いて鴉過ぎゆく神無月
阿部みどり女
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
羽子板のうらに春來る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
羽生へて銭がとぶ也としの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
羽織りたる衿がたちをりやゝ寒し
阿部みどり女
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月
阿部みどり女
十二月
冬
,
仲冬
時候
0v
羽織著る秋の夕のくさめ哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
翌からは冬の空ぞよ蝶蜻蛉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
翌ぎりの春と成けりぼんの凹
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化6
0v
翠帳にさしこむ春の朝日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
老いぬれば日の永いにも涙かな
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
老が身の直ぶみをさるゝけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文化7
0v
老が身は鼠も引ぬ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
老のくれくれぐれもいやと申しゝに
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
老の身は日の永いにも涙かな
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
老の身は暑のへるも苦労哉
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政3
0v
老もいさめ痩せたりといへども午の年
正岡子規
正月
新年
時候
明治26
0v
老らくや生残りても同じ秋
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化13
0v
老僧が拂子動かず今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
老僧に棒加へけり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
老僧の南朝かたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
老憎しつもる年波打ては返らず
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
耕さぬ罪もいくばく年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
耳も目もたしかに年の暮るるなり
阿部みどり女
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
耳際に松風の吹く夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
耳鳴やホ句皆半ば暑さまけ
阿部みどり女
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
聞き送る君が下駄遠き氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
聞てゐて涼しや闇の雨三更
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
聲高き人まじりけり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
肅々と馬に鞭うつ霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
肅山のお相手暑し昼一斗
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治35
0v
肌寒み三十棒をくらひけり
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
肌寒み白根見に出る町はづれ
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
肌寒み紅さむる襦袢哉
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
肌寒やふじをまきこむ波の音
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
肌寒やむさしの国は六十里
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
肌寒や子の可愛さを抱きしめる
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
肌寒や弓引き習ふ小殿原
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
肌寒や湯ぬるうして人こぞる
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
肌寒や白根見に出る町はづれ
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
肌寒や石屋の門の石佛
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
肌寒や馬のいなゝく屋根の上
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
肘白き僧のかり寝や宵の春
与謝蕪村
宵の春
春
,
三春
時候
0v
肩を張り拳を握る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
背にうけて朝日すゝしや山の上
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
背中から冷かゝりけり日枝雲
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化3
0v
背戸の外は日本海の波寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
背戸寒く日本海に向ひけり
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
背筋から冷つきにけり越後山
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化4
0v
胡粉兀し人形や土の肌寒み
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
能なしの身を棚へ上て日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政2
0v
腫物の血を押し出すや年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
腹の上に字を書ならふ夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
腹涼し袋の風を少しつゝ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
…
Next page
Last page