時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 4601 - 4700 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
短夜も寝余りにけりあまりけり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜やあやまつて月を取り落す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜やうすものかゝる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やくねり盛の女郎花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜やけさは枕も草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化4 0v
短夜やしやべりの小僧味噌を摺る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やたてあふ早出起き残り 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜やたまたま寝れば夢わろし 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜やたまたま寝れば夢苦し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜やちよろちよろ燃ゆる捨篝 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜やともし火うつる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やにくまれ口をなく蛙 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜やにはかに腹の痛み出し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やほろほろもゆる馬の骨 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜やまりのやうなる花の咲 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短夜やゆうぜんとして桜花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
短夜やよしおくるゝも草の露 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
短夜やよやといふこそ人も花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短夜やわりなくなじむ小傾城 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や一ツあまりて志賀の松 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や一寸のびる桐の苗 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や一番汽車に乗りおくれ 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や上野の山は明けて居る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や何煮えあがる鍋の中 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や傘程の花のさく 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜や吉原駕のちうをとぶ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や同心衆の川手水 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や四十にして学に志す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や夜明にとゞく足の先 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜や夢も現も同じこと 高浜虚子 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や大工火ともす船の底 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や妹が蚕の喰盛 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
短夜や宿もとらずに又こよい 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治25 0v
短夜や寝あまる間土の咄哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
短夜や幽霊消えて鶏の声 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や我物思ふところあり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や或は寝たる草の上 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や日の岡こゆる牛車 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜や明け残りたる松縄手 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜や月落ちかゝる鹿の角 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や松明越ゆる星の中 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や樹下石上の御僧達 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
短夜や汽〈車〉走り行く枕元 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治31 0v
短夜や河原芝居のぬり顔に 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
短夜や波の鼓の音早し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜や浪うち際の捨篝 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や火をうつ石に火の走り 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治27 0v
短夜や焼場の灰のあたゝまり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や眠たき雲の飛んで行く 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜や砂土手いそぐ小提灯 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治25 0v
短夜や空のなかばの天の川 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や胃の腑に飯の残りたる 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治32 0v
短夜や芦間流るゝ蟹の泡 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜や草へ弘げる芝肴 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政2 0v
短夜や草もばか花利口花 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政5 0v
短夜や草葉の陰の七ヶ村 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短夜や蓬が宿の恋車 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
短夜や虎叱りたる虎遣ひ 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や行脚の杖にあけかゝる 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治25 0v
短夜や話しのこりて夜の明る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治21 0v
短夜や話しの尽きて夜の明る 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治21 0v
短夜や赤へ花咲蔓の先 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政2 0v
短夜や逢阪こゆる牛車 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
短夜や頻りに叩く医者の門 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や鬮にあたりし御金番 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
短夜や鴉の声は明けてから 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜や鴉鳴いて天の川白し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
短夜をあくせくけぶる浅間哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短夜をいそぐ野寺の木魚哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治27 0v
短夜をさつさと開く桜かな 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜をさつさと露の草ば哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
短夜をやがて追付参らせん 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜をよろこぶとしと成にけり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政2 0v
短夜を二階に寝たる夫婦哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治31 0v
短夜を公家で埋たる御山哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
短夜を古間の人のたくみ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政5 0v
短夜を嬉しがりけり隠居村 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政4 0v
短夜を橋で揃ふや京参り 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政4 0v
短夜を洒落多き君初会也 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜を燈明料のかすりかな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
短夜を眠がる人の別れかな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
短夜を継たしてなく蛙哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化5 0v
短檠や秋盡きんとして楚辭を讀む 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
石の牛の木陰にあへくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石の牛もあへきそふなるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石をもて 固むる民家 海は夏 阿波野青畝 , 三夏 時候 0v
石公へ五百目もどすとしのくれ 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
石原に片足つゝのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
石室に大黒天や神無月 阿部みどり女 神無月 , 初冬 時候 0v
石川の胸にこたゆる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
石手寺へまはれば春の日暮れたり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
石手寺やこゝも日永の婆許り 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
石抱て樵夫の眠る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
石梨のからり〱と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
石橋の奉加幟の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化12 0v
石橋を足で尋る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
石臼のたが見て居ても春は暮るゝ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化3 0v
砂の如き雲流れ行く朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治29 0v
砂を摺大淀舟や暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化2 0v