植物

Displaying 10801 - 10900 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
石の苔千代の様を咲にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
石の香や夏草赤く露暑し 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄2 0v
石下戸の門も青柳と成りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
石仏誰が持たせし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
石仏風よけにして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
石原に根強き冬の野菊哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
石原やほちほち青き春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
石垣や筍横に生えて出る 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
石塔に漏れし日影や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
石壇は常磐木の落葉許りなり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治27 0v
石川や有明月と冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
石搭を橋にかけたり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
石摺のその跡黒し山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
石摺を壁に掛けたり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
石摺を壁に貼りけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
石文の上にしだるゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
石梨や盲の面に吹つける 小林一茶 石梨 , 晩秋 植物 文政8 0v
石橋に芽のすりきれる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
石橋の下に咲きけり蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治27 0v
石橋の目にはさまりし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
石橋や水平かに若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治30 0v
石炭の 尽きし山々 紅葉せる 山口誓子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
石燈籠の位置定まらぬ辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
石畳つぎ目〱や草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政2 0v
石竹の葉勝に赤き花一つ 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治30 0v
石竹や吾妻の森に雨晴れぬ 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
石臼に月さしかゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
石苔も花咲く世話はありにけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
石菖のしん〱として鼾哉 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や土の西行もねぶた顔 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や昼寝連かりらるゝ 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石蕗さくや厠の陰の石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
石門に雲の宿かる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
砂原やほうしこ抜けばとなゝがら 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治29 0v
砂土手や山をかざして櫨紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
砂川や或は蓼を流れ越す 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
砂白く松の落葉や数ふべく 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
砂白く松の落葉や数ふべし 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
砧うつ拍子でたゝく薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
砲台に海苔麁朶つゞく浅瀬哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治27 0v
碁の音や芙蓉の花に灯のうつり 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
磐の声花なき寺の静かなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
磯寺やこつぱの中のかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
磯浜や花打ちあぐる波の跡 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
示寂すといふ言葉あり朴散華 高浜虚子 朴の花 , 初夏 植物 0v
祇園の鴉愚庵の棗くひに來る 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治30 0v
祇園清水冬枯もなし東山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
祈はしらぬ里也桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 享和3 0v
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治33 0v
神の火や薄紅梅の夕まぐれ 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治23 0v
神世にもさたせぬ草の紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
神世より色替ぬ哉松と浪 小林一茶 色変へぬ松 , 晩秋 植物 寛政6 0v
神国や草も元日きつと咲 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政8 0v
神垣にのさばりけらしからす瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 0v
神好の家のそぶりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
神杉や三百年の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
神殿の御格子おろすもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
神風のはや吹給ふ稲葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政3 0v
神風や畠の稲五六尺 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
神風や草も角力取る男山 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政8 0v
祠淋し一むら芒そよそよと 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
祭にもあはでつゝ立葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政5 0v
祭りとて白粉も花咲にけり 小林一茶 白粉花 , 仲秋 植物 文政4 0v
祭見に狐も尾花かざし來よ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
福の神逃給ふなよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
福もふく大福花のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
福壽草影三寸の日向哉 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治28 0v
福来ると聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
福相と脇から見ゆるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
福蟾這出給へ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
禪寺の澁柿くへば澁かりき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
禪寺の澁柿猶澁き恨かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
禿筆を塚に築きて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
秋に實の入りて重たし種瓢 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
秋のいろあかきへちまを畫にかゝむ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治30 0v
秋の日や 柑子いろづく 土の堀 室生犀星 柑子 , 晩秋 植物 0v
秋はぎやこぼしたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋はぎやこぼれたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 0v
秋ふたつうきをますほの薄哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
秋もはや栗の落葉や目黒道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
秋もはや桔梗の名殘花一つ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 秋の七草 , 三秋 植物 0v
秋我や一斗こぼれて一斗咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋暮るゝ奈良の旅籠や柿の味 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
秋海棠ニ向ケル病ノ寐床カナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治30 0v
秋海棠の小庭に滿つる濕地哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠妹が好みの小庭哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋老て物恐ろしきすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
秋茄子唐辛子の朱に奪はれぬ 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
秋茄子小きはものゝなつかしき 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
秋萩やきのふこぼれた程は咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋蝉の終の敷寝の一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
秋霜に又咲ほこるむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
秋風の吹ともなしや鳥瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文化6 0v
移シ植ヱシ秋海棠ヤ寐テ見ユル 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
稍澁き佛の柿をもらひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
稚子の寺なつかしむいてう哉 与謝蕪村 銀杏 , 晩秋 植物 0v
種ふくべ垣根の闇にもつれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v