Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
地理
Displaying 11501 - 11600 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蓮の花虱を捨るばかり也
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
寛政3
0v
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉
正岡子規
蓮の葉
夏
,
晩夏
植物
明治22
0v
蓮の葉にのせるやうなる庵哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
蓮の葉に乗せたやうなる庵哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
蓮の葉に乗せたるやうな庵哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
蓮の葉に盛れば淋しきお飯哉
小林一茶
蓮の葉
夏
,
晩夏
植物
文化12
0v
蓮の葉は雨も白玉となりにけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政4
0v
蓮の露ころかる度にふとりけり
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
蓮の露めでたきやうであはれ也
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
蓮の風ふんばたがつて吹れけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
蓮の香や昼寝の上を吹巡る
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
寛政
0v
蓮の香や水をはなるる茎二寸
与謝蕪村
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
蓮の香や舟つなぐ背戸の山かつら
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
蓮の香をうしろにしたり岡の家
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻
松尾芭蕉
蓮
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
蓮ほのぼの戸いまだあけず湖心亭
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
蓮切て牛の背にのる童哉
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
蓮咲いて百ヶ日とはなりにけり
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
蓮咲て手も邪魔になる夕哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化2
0v
蓮咲や搗屋は臼に腰かけて
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化2
0v
蓮持て人中行きぬ尼一人
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
蓮枯て夕榮えうつる湖水哉
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
蓮枯て蓼猶赤き水淺み
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
蓮枯て辨天堂の破風赤し
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
蓮枯れて氷に眠る小鴨哉
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
蓮枯れて泥に散りこむ紅葉かな
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
蓮根堀少し上野の花も見よ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
蓮池にうしろつんむく後架哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
蓮池に三寸程の巻葉哉
正岡子規
蓮の葉
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
蓮池やうしろつんむく乞食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
蓮池や切てやりたき家の尻
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化14
0v
蓮花乞食のけぶりかゝる也
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
蓮花燕に人に暮にけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
蓮花燕はとしのよらぬ也
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
蓮花辰上りしと人のいふ
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化2
0v
蓮華草咲くや野中の土饅頭
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治27
0v
蓮華草我も一度は小供なり
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
蓮見船は蓮に隠れて翡翠飛ぶ
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
蓮開く音聞く人か朝まだき
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
蓼の穂や溜壺一つ寺の跡
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
蓼の穂や裸子桶をさげて行く
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蓼の葉と掴で行や酒の銭
小林一茶
蓼
夏
,
三夏
植物
文政5
0v
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
蓼の葉を此君と申せ雀鮓
与謝蕪村
蓼
夏
,
三夏
植物
0v
蓼をくふ虫はあるとや唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蓼咲くや溜壺一つ寺の跡
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行
正岡子規
枯蓼
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
蓼科の まつむし草の あはれさよ
山口青邨
松虫草
秋
,
初秋
植物
0v
蔓かれてへちまぶらりと不二の山
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蔓草におしつけられし槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
蔓草を引かなぐりし菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
蔓長く下る飄の風もなし
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蔦かつら裏門多き小道かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
蔦からむ侍町の土塀かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
蔦さがる岩の凹みや堂一つ
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
蔦さがる窓に緑の朝日かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
蔦の葉は昔めきたる紅葉哉
松尾芭蕉
紅葉
秋
,
晩秋
植物
貞亨5
0v
蔦の葉や無絃の琴に這ひかゝる
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
蔦の葉をつたふて松の雫哉
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
蔦まとふ塀に窓あり家中町
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
蔦枯れて戀のかな橋中絶えぬ
正岡子規
枯蔦
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
蔦植て竹四五本のあらし哉
松尾芭蕉
蔦
秋
,
三秋
植物
0v
蔦紅葉も一つ家をほしげ也
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
蔦紅葉口今つけし庇也
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
蔦紅葉朝から暮るゝそぶり也
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
蔵陰も草さへあれば秋の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
蕃椒もあくまを払ふ山家哉
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
蕃椒やゝひんまがつて猶からし
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蕃椒中にも種のからさかな
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蕃椒廣長舌をちゞめけり
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
蕃椒心ありける浮世かな
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蕃椒手水盥の水赤し
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蕃椒晝間の月のうそ白し
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治23
0v
蕃椒横むいたのはなかりけり
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
蕎麥あしき京をかくして穂麦哉
与謝蕪村
麦
夏
,
初夏
植物
0v
蕎麥の花やもめの畑はあれにけり
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
蕎麥の花野川の音に暮れにけり
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蕎麥の花野川の音はくれにけり
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蕎麥植ゑて人住みけるよ藪の中
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
蕎麥白く柿の紅葉に夕榮す
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな
松尾芭蕉
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
元禄7
0v
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩
松尾芭蕉
萩
秋
,
初秋
植物
元禄4
0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
蕗の葉に煮〆配りて花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
蕗の葉や蚯蚓を包む土ながら
正岡子規
蕗
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
蕗の葉を傘にさしたる蛙哉
正岡子規
蕗
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
蕗の薹のわすれかたみや茗荷の子
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
蕗の薹ほうけて瓶にさゝれけり
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治32
0v
蕗の薹福寿草にも似たりけり
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
蕗の薹藪の隅より現はれし
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
蕗葉はたしか茶の子ぞけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
蕗長く茄子の籠の上荷かな
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
蕣としらでとりつくかつら哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
蕣におつつぶされし庇哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
蕣にかして咲する庇かな
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政2
0v
蕣にかして咲せる庇かな
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
112
Page
113
Page
114
Page
115
Page
116
Page
117
Page
118
Page
119
Page
120
…
Next page
Last page