植物

Displaying 8501 - 8600 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
渋柿のしぶ〱花になりにけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
渋柿のしぶ〱花の咲にけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
渋柿の花のしぶ〱咲にけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
渋柿はあれば苦になる夜さり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
渋柿もあれば苦になる夜さり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
渋柿も紅葉しにけり朝寝坊 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
渋柿をこらへてくうや京の児 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
渋柿をはむは鳥のまゝ子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
渋紙のやうなのばかりおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化10 0v
渓の梅忽然と咲給ひけり 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
渡し場に灯をともしたる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
渤海の平らにつゞく柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
温泉の宿の旗はらはらと木葉ちる 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
温泉の山に紅梅早き宿屋哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
温泉の町に紅梅早き宿屋哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
温泉の町を取り卷く柿の小山哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
渺々と緑つらなる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
渺々と麻刈るあとの雲の峰 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
湖に臨む小村や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
湖の上に舞ひ行く落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
湖をとりまく山の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
湯けぶりにせつかれて咲梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
湯の少女臍すこやかに山ざくら 飯田龍太 山桜 , 晩春 植物 0v
湯の湖見ゆる夏の木立のあはひ哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
湯も浴て仏おがんで桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
湯も飯も過し御寺や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v
湯治場へ草の實多き山を下る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
湯治場や床几を移す新樹陰 正岡子規 新樹 , 初夏 植物 明治31 0v
湯治場や黄なる萱草得て帰る 正岡子規 萱草の花 , 晩夏 植物 明治27 0v
湯治廾日山を出づれば稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
満園の緑や薔薇二三輪 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
満山の若葉にうつる朝日哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
満月に目をみひらいて花こぶし 飯田龍太 辛夷 , 仲春 植物 0v
源八をわたりて梅のあるじ哉 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
源氏画の車もかもな夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
溝川に梅散りかゝる家鴨哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
溝川の底や菖の画そら言 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文政7 0v
溝川や水に引るゝ烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文政9 0v
溝川を埋めて蓼のさかりかな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
溝蕎麥に野菊乏しき川へ哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
滄浪の水清めらば葱を洗ふへし 正岡子規 , 三冬 植物 明治28 0v
滄浪の水濁りけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
滅びたる国の形見や梨の園 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
滋賀の湖や波のうねうね桜ちる 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
滝けぶり側で見てさへ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
滝二筋若葉の上に見ゆる哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治30 0v
滝壺や風ふるひこむ散り松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治26 0v
滿山の紅葉一條の流れ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
演習のあるべき村や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
潮州の碑の石摺や蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
澁柿に菅笠かざす日和哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿のとり殘されてあはれ也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿の一枝重きわらじ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
澁柿の實勝になりて肌寒し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿の庄屋と申し人惡き 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
澁柿の木蔭に遊ぶ童哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
澁柿の青くて落つる彼岸哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
澁柿もまじりてともに盆の中 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿やあら壁つゞく奈良の町 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿や古寺多き奈良の町 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿や猪隣村へ來る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
澁柿や落るはつみを牛の面 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿や行來のしげき道の端 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿や酒屋の前のから車 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿や高尾の紅葉猶早し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
澁紙の袋に入れし林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
濕気多き根岸の庭や冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治31 0v
濡れて行くや人もをかしき雨の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
濡れて行く柩の駕や稻の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
濱荻に隠れて低し蜑が家 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
濱荻や水氣はなれし畑の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
瀬をはやみ舟流れ行くつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
火がきえて窓に一枝花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火ともせはずんぶり暮るゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
火のともる片側町のわか葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
火のふけぬ家とりまく木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
火の吹けぬ門とは見へぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
火の奧に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨 牡丹 , 初夏 植物 0v
火をけせは窓に一枝花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火をけせは窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火を焚かぬ暖炉の下や梅の鉢 正岡子規 , 初春 植物 明治35 0v
火を焚かぬ煖爐の側や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
火燵から見える処に梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
灯かげなき所が本<ん>の蓮哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
灯きえんとして小窓にそよぐ萩の影 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
灯ちらちら村暮れかねつ蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治26 0v
灯ちらちら絶えず若葉に風渡る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
灯ちらちら茨の花垣たそがるゝ 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
灯ともして又夏虫をまつ夜哉 正岡子規 夏虫 , 三夏 植物 明治25 0v
灯ともして帰る禰宜あり夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
灯ともして御影祭るや菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
灯ともしの顔に灯うつる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
灯ともしや楷子かけたる梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
灯ともせば梨の花散る夕かな 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
灯ともせば梨の花散る寒さかな 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
灯のうつる牡丹色薄く見えにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v