生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 2001 - 2100 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
七草を内〱に打寝坊哉 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v
七草を打てそれから寝役哉 小林一茶 七種 新年 生活 文化14 0v
七草を敲き直すや昼時分 小林一茶 七種 新年 生活 文化1 0v
万ざいや汝が梅はどの位 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万ざいや門に居ならぶ鳩雀 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万ざいや麦にも一つ祝ひ捨 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万才の下戸とはさらに見へざりき 小林一茶 万歳 新年 生活 文政4 0v
万才や五三桐の米袋 小林一茶 万歳 新年 生活 文政1 0v
万才や東風にふかるゝ餅袋 小林一茶 万歳 新年 生活 文政1 0v
万歳のけふも昔に成りにけり 小林一茶 万歳 新年 生活 文化5 0v
万歳のははりにしやべる雀哉 小林一茶 万歳 新年 生活 文政4 0v
万歳のまかり出たよ親子連 小林一茶 万歳 新年 生活 文化1 0v
万歳の通りにしやべる雀哉 小林一茶 万歳 新年 生活 文政5 0v
万歳や面もかぶらずほゝやれと 小林一茶 万歳 新年 生活 文政7 0v
万歳や馬の尻へも一祝 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万歳よも一ツはやせ春の雪 小林一茶 万歳 新年 生活 享和3 0v
丈八のお駒をなぶる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
丈八の才三をしかる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
丈夫なる泣き声たてゝ初端午 阿部みどり女 端午 , 初夏 生活 0v
丈山の口が過たり夕すゞみ 与謝蕪村 納涼 , 晩夏 生活 0v
三つ食へば 葉三片や 桜餅 高浜虚子 桜餅 , 晩春 生活 0v
三とせ不覿つぎほは花も老にけり 小林一茶 接木 , 仲春 生活 享和3 0v
三介が開眼したり雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化14 0v
三介も菩薩気どりよ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
三代の米つき今に渋団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
三十にしてよめらぬ人や星祭 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
三十にして我老いし懐爐哉 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治29 0v
三十の人摺鉢山の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
三千の遊女に砧うたせばや 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
三味太鼓花見の舟の花も見ず 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
三味線に樽をかけたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
三味線や里ゆたかなる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
三四本流れ寄せたるとし木哉 小林一茶 年木 新年 生活 享和3 0v
三寸の胸ですむ也店おろし 小林一茶 店卸 新年 生活 文政6 0v
三尺にたらぬ幟も御客かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
三尺の木陰に涼む二人哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
三尺の鯛生きてあり夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治35 0v
三年にして歸ればわが子髪置す 正岡子規 髪置 , 初冬 生活 明治30 0v
三度から一度に来たるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
三弦のばちでうけたり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化11 0v
三弦のばちで留たり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
三文が若水あまる庵哉 小林一茶 若水 新年 生活 文政2 0v
三文が草も咲かせて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
三文の若水あまる我家哉 小林一茶 若水 新年 生活 0v
三文の草花植て夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
三文の雪で家内祝ひ哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政8 0v
三日山も先見納のすゞみかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
三日月のうつらで寒し濁酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治27 0v
三日程追殺されし雉子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
三椀の雑煮かゆるや長者ぶり 与謝蕪村 雑煮 新年 生活 0v
三椀の雜煮喰ひぬ小傾城 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
三津口を又一人行く袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
三浦の介上総の介や泊り山 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治35 0v
三軒家大阪人のかやり哉 与謝蕪村 蚊遣 , 三夏 生活 0v
三輪の天国香や二輪散る 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治33 0v
三間の木太刀をかつぐ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
三階の屋根に水打つ喞筒哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治29 0v
三鱗の紋を染めたる幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
上ひとつぬぐやかたゐの更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
上下で下たぶらさげて御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
上人はだまりこくつて茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
上人や草をむしるも日傘持 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
上総までかちわたりせん汐干潟 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治24 0v
上総まてかち渡りせん汐干狩 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治24 0v
上見なといふ人が先ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
下に居よ〱と御用の氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
下やみの外の闇なりうかひ村 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
下り虫蓑作りつゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
下京の朝飯時を日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化1 0v
下戸狸雜煮の腹を叩いて曰く 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
下戸狸雜煮の腹を叩きけり 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
下手もへはおれがかざりぞ〱よ 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
下手蒔のむぎもよしのゝ郡哉 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化12 0v
下手鷹をよつておしがるゆふべ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
下涼み牛飼牛を放ちつゝ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
下涼松がたゝるぞ〱よ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
下見ても法図がないぞ涼船 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
下谷一番の顔してころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
下配の氷すり込皺手哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化12 0v
下配の猪をにる夜や親二人 小林一茶 牡丹鍋 , 三冬 生活 享和3 0v
下駄はいて細縄渡る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
下駄番のひとりはなれて汐干かな 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
不二のぞくすきまの風や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
不二は朝裾野は暗のともし哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治25 0v
不二見えて火の見櫓の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
不器用に出來て案山子のあはれ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
不士山もかぞへ込けり店おろし 小林一茶 店卸 新年 生活 文政6 0v
不性者蝉の羽衣着たりけり 小林一茶 , 晩夏 生活 文化5 0v
不沙汰を半こじつけや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政6 0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
不足なる調度になれて煤払 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
世がよいぞはした踊も月のさす 小林一茶 , 初秋 生活 文化14 0v
世が世なら世が代ならとて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化14 0v
世が世なら世ならとばかり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
世にあれば蕣もまくばかり也 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化11 0v
世につれて花火の玉の大さよ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
世につれて花火の玉も大きいぞ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
世に倦た顔をしつゝも更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
世のなさ木末に餅の花がさく 小林一茶 餅花 新年 生活 文政7 0v