生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 3201 - 3300 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏痩のつもつて老ぬかく許り 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩の僧芦の葉に乗て見よ 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩の僧都の像や鉈作 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治33 0v
夏痩の名にも立ちけり裸不二 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏痩の君に勧む泥亀の血一杯 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治33 0v
夏痩の命と聞けば恐ろしき 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
夏痩の外に淋しや瘤のあと 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩の思ひつめたる命かな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治29 0v
夏痩の朝飯くはぬ男かな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治31 0v
夏痩の直れとぞ思ふ温泉哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩の腋皿叩く団扇哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩の骨にとゞまる命かな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
夏痩は涼しきものと知りたまへ 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩は野に伏し山に寝る身哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩やきん丸許り平気也 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
夏痩やつゝみかねたる指の尖 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治29 0v
夏痩や少き髪の乱れがち 阿部みどり女 夏痩 , 三夏 生活 0v
夏痩や枕にいたきものゝ本 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
夏痩や牛乳に飽て粥薄し 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治30 0v
夏痩や男の上にいぢらしき 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩や雷嫌ひの乱れ髪 小林一茶 , 三夏 生活 寛政5 0v
夏痩や風吹き入るゝ老の膝 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治29 0v
夏痩をしたかととへば維摩黙 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
夏痩をすなはち恋のはじめ哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏痩をなでつさすりつ一人哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏痩を藜の杖に恥にけり 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩を藪医者殿に見られけり 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩を見せまゐらせ度候かしく 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
夏痩を親に泣かるゝ遊女哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏痩を風に吹かるゝ法衣哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
夏羽織われをはなれて飛ばんとす 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治28 0v
夏羽織琵琶湖の風に吹かれけり 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
夏羽織露月は医者になりにけり 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
夏菊の花ととしよる団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
夏衣いまだ虱をとりつくさず 松尾芭蕉 夏衣 , 三夏 生活 貞亨2 0v
夏衣十年の蝨未だ死せず 正岡子規 , 晩夏 生活 明治27 0v
夏衣絹の好みはなかりけり 正岡子規 , 晩夏 生活 明治30 0v
夏衣絹を着たるぞあさましき 正岡子規 , 晩夏 生活 明治30 0v
夏衾をし鳥の画もなかりけり 正岡子規 夏蒲団 , 三夏 生活 明治32 0v
夏足袋をはいて酒気帯ぶ園主かな 阿部みどり女 夏足袋 , 三夏 生活 0v
夏近き膳所の舎りや鮒膾 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
夏降れば雪も秤にかゝる也 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政7 0v
夏頭巾口をつぐみて一句なし 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治33 0v
夏館異人住むかや赤い花 正岡子規 夏館 , 三夏 生活 明治28 0v
夕がやの中にそよぐや草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政8 0v
夕ぐれの古帷子を我世かな 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
夕けぶり誰夏痩をなく烏 小林一茶 , 三夏 生活 寛政3 0v
夕けぶり鳩吹人にかゝりけり 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文化6 0v
夕さりや人げも見へぬ辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夕されば皆屋根に出る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
夕すゞみ四角な庭をながめけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕まぐれ凧売る家の嵐かな 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
夕嵐切凧西に飛んで行 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
夕暮の笠に小褄にこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮の笠も小褄もこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮の虫を鳴する団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
夕暮は風が吹ても角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夕暮やせうぢん鮓も角田川 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
夕暮や都の空の凧一つ 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
夕曇遠くの花火音もなし 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
夕月に二はな三な踊哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政1 0v
夕月のさら〱雨やあやめふく 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
夕月の友となりぬる蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
夕月の正面におく蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化6 0v
夕月やうにかせがせて茶碗酒 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化13 0v
夕月やほのほの白き蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
夕月や京のはづれの辻角力 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
夕月や早乙女うたひつゝかへる 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治28 0v
夕月や松の天窓の煤もはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
夕月や砧聞ゆる城の内 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
夕月や簾に動く花の影 正岡子規 , 三夏 生活 明治23 0v
夕月や門の涼みも昔沙汰 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化4 0v
夕月夜早少女うたひつゝ帰る 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治28 0v
夕栄に四五本里の幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
夕栄に水打つ松の木末哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
夕榮や晝の花火の打終り 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治31 0v
夕榮や稻こぐ嫁の赤き顔 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治29 0v
夕涼み仲居に文字を習はする 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
夕涼み子供花火音すなり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み山に茶屋あり松もあり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕涼み物見の松に上りけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕涼み線香花火の匂ひかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み花火線香の匂ひ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み蓼すりこ木を詠む也 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
夕涼君鯉を切る腕まくり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼小供花火の聞ゆなる 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼月欄干にのぼりけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
夕涼松風とめされ候そ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕涼石炭くさき風が吹く 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
夕立のいよ〱始る太鼓哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政8 0v
夕立のたまるも清し沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
夕立の蓑きたまゝ酒宴哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政8 0v
夕立や簀子に近き鮓の桶 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
夕花火虹の浮橋碎きけり 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 0v
夕鐘に野べ賑しくかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
夕間暮石槌詣帰りけり 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治31 0v
夕陰のはら〱雨に団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
夕陰の新麦飯や利休垣 小林一茶 麦飯 , 初夏 生活 文政4 0v
夕陰や煎じ茶売の日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
夕陰や片がは町の薄羽織 小林一茶 夏羽織 , 三夏 生活 享和3 0v