生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 5901 - 6000 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
燈籠を見かけて馬子のたまりけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠二つかけて淋しき大家哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠見えて小徑盡たり八重葎 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
燒いもと知るく風呂敷に烟立つ 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
燒いもの水氣多きを場末かな 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
燒米や路通か袋重げなり 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
燒米や路通の袋重げ也 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
燒芋をくひくひ千鳥きく夜哉 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治25 0v
燕の巣にふしまどふ蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
燭を取つて雨の接木を見る夜哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
爐のふちに懐爐の灰をはたきけり 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治32 0v
爐開きや炭も櫻の歸り花 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治27 0v
爐開きや猫の居所も一人前 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
爐開きや蟇はいづこの椽の下 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
爐開きや越の古蓑木曾の笠 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
爐開て殘菊いけし一人哉 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開に一日雇ふ大工哉 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治32 0v
爐開の藁灰分つ隣かな 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開や厠に近き四疊半 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開や叔父の法師の參られぬ 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治28 0v
爐開や我に出家の心あり 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治29 0v
爐開や故人を會すふき膾 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開や細君老いて針仕事 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
爐開や赤松子われを待ち盡す 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治30 0v
爰〱と妻ン鶏よぶや下涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政3 0v
爰〱と妻ん鶏よぶや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
爰に班蠡なきにしも非ず蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化10 0v
爰らから都か紙子きる女 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
爰をさりかしこをさりて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
爰をせに紅葉ちりけり鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
爰元も目出たし〱かゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
爰元も目出度かしくかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
爲朝を呼んで來て共に冬籠れ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
父も来て 二度の紅茶や 暖炉燃ゆ 水原秋桜子 暖炉 , 三冬 生活 0v
父一人ねんねこを負ひ山を負ひ 中村草田男 ねんねこ , 三冬 生活 0v
父母妻子串柿のごと竝びけり 正岡子規 串柿飾る 新年 生活 明治27 0v
爺おやや仕舞かゞしに礼を云 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
爺が鵜の又もからみで浮にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
爺どのも山吹衣着たりけり 小林一茶 山吹衣 , 晩春 生活 文化8 0v
爺と婆と江戸見に行くや綿帽子 正岡子規 綿帽子 , 三冬 生活 明治29 0v
片乳を握りながらやはつ笑ひ 小林一茶 初笑 新年 生活 文政6 0v
片側は水を撒きけり広小路 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
片天窓剃て乳を呑門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
片時や鮓うるだけの夕陰ぞ 小林一茶 , 三夏 生活 0v
片耳は尾上の鐘や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
片足に安房をふまへし涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
片道は付さふらふと袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化1 0v
片隅に庵立て見ん蚊屋の月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政5 0v
片隅に旅はひとりのかき氷 森澄雄 かき氷 , 三夏 生活 0v
片隅へ机おしやる蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治26 0v
片隅を牛の蹴返す綿むしろ 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治26 0v
片顔の雨だれ嬉し盆灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 享和3 0v
牛のせて畑打ちに行く小島舟哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
牛はいよいよ黒かれとこそ煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
牛喰へと勸むる人や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
牛小屋に牛のたくらん蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
牛引の初荷の山よ人の波 正岡子規 初荷 新年 生活 明治27 0v
牛蒡肥えて鎭守の祭近よりぬ 正岡子規 牛蒡引く , 三秋 生活 明治28 0v
牛載せて妻迎舟漕ぎ出しぬ 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
牛馴れて梦驚かぬ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
牡丹ありし處なるべし霜掩ひ 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 秋扇 , 初秋 生活 0v
物いへば女なりけり真菰刈 正岡子規 真菰刈 , 晩夏 生活 明治26 0v
物うつす筆に蚊遣の煙かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
物干に大阪人の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
物干や薄べり敷て花火見る 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
物書いた扇を人に見られけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
物書きて扇引さく余波哉 松尾芭蕉 秋扇 , 初秋 生活 0v
物洗ふ七夕川の濁り哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治35 0v
物言はぬ独りが易し胡瓜もみ 阿部みどり女 胡瓜揉 , 三夏 生活 0v
物陰に笑ふ鼠や店おろし 小林一茶 店卸 新年 生活 文政6 0v
犬ころが火入の番や夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
犬つれて松原ありく月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
犬なども云事を聞冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化11 0v
犬の子が追ふて行也雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
犬の子も追ふて行也雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
犬も猫も田植の留守の昼寝哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
犬も行ばあたるなり年忘れ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政4 0v
犬張子くづれて出たり煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
狂ひ馬花見の人をちらしけり 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
狐啼いて新酒の醉のさめにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
狐火の行衛見送るすゞみ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
狗の先つくばひぬ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
狗もうかれ出たるきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
狗も走りくらする小ぞり哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
狗をふらんどすなり花の陰 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
狙も来よ桃太郎来よ草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
狙丸がよこ坐うけとるいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
狙引は猿に持せて凧 小林一茶 , 三春 生活 文化4 0v
狩小屋の夜明也けり犬の鈴 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
狩茸に山の名も添ふ籠のなか 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治22 0v
独寝やはや門松も夜の雨 小林一茶 門松 新年 生活 文政1 0v
独寝や上見ぬわしの夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
独身や上野歩行てとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化11 0v
狭き庭に一枚凧の上りけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
狭莚に砧打ちけり庭の月 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
狼に引かぶりたる蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治31 0v
狼や梺にひくき小夜砧 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
狼を一切提し紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
猩々を巨燵へ呼ばん玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治26 0v