俳句
Displaying 11801 - 11900 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
うららかや空より青き流れあり | 阿部みどり女 | 麗か | 春, 三春 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
うらの戸に色かへぬ松の枯れにけり | 正岡子規 | 色変へぬ松 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
一年の心の煤を拂はゞや | 正岡子規 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
大仏の鼻から出たり煤払 | 小林一茶 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
芭蕉破れて書讀む君の聲近し | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
屋根葺のごみ掃落す芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
物書に葉うらにめづる芭蕉哉 | 与謝蕪村 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
壁隣芭蕉の風に吹かれけり | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
吹き散らす芭蕉の露や敷瓦 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
猿松の狸を繋ぐ芭蕉かな | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
隣からともしのうつるはせを哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
六尺の庭にふさがる芭蕉かな | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
廻廊の曲り曲りの芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
思ふ事風に成たるはせを哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
唐めかす石に竝びて芭蕉かな | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
日の落る野中の丘や曼珠沙華 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
西国の畦曼珠沙華曼珠沙華 | 森澄雄 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
石に觸れて芭蕉驚く夜半哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
貧村に寺一つあり破れ芭蕉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
壁隣芭蕉に風のわたりけり | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
かたかたは花そば白し曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
九十九里の一天曇り曼珠沙華 | 加藤楸邨 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
道ばたや魂消たやうに曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
そのあたり似た草もなし曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
葉も花になつてしまうか曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
陵や何と思ふて曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
青崖ト愚庵芭蕉ト蘇鐡哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
四本五本はてはものうし曼珠沙華 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
じゅずだまの小道盡きたり曼珠沙華 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
天竜の 幅八町の 梅雨濁り | 高浜年尾 | 梅雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
竜安寺 池半分の 菱紅葉 | 高浜年尾 | 菱紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
うらゝかになりぬ舞ふ鳶鳴く鴉 | 正岡子規 | 麗か | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
餅草のほちや〱ほけて秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
追込の小鳥靜まる秋の雨 | 正岡子規 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
薬呑馬もありけり秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
西に行きて秋雨多し奈良の京 | 正岡子規 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
草切の足にひつゝつく秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
三四日見ぬ間に廣き刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
一反は刈り殘す田の雀かな | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
犬も來て牛につはべる刈田道 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
夕陽や刈田に長き鶴の影 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
藪垣もらくに成したり秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
一段は刈り殘す田の雀かな | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
夜すがらや竹氷らする今朝の霜 | 松尾芭蕉 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
春の夜のおもはくもあり夜の霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
こて〱と鍋かけしわか菜哉 | 小林一茶 | 若菜摘 | 新年 | 人事 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
大水の刈田は海の如くなり | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
去年から立通しなるかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
つぐら子の風よけに立かゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
小休の小だにとりしかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
ぬす人のふりかへりたる案山子哉 | 正岡子規 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治18 | 1v | 1 month ago |
かく申者はかゞしの子分哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
昼顔のもやうにからむかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
十反の帆は巻いてある芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
大寺や芭蕉廣がる庭の隅 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
の烏の上手にとまるばせを哉 | 小林一茶 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
手燭袖に芭蕉の廊を通りけり | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
荒寺や芭蕉破れて猫もなし | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
破れ盡す貧乏寺の芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
大寺の施餓鬼過ぎたる芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
青々と障子にうつるはせを哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治21 | 1v | 1 month ago |
戸一枚刈田に開けてかまど焚く | 阿部みどり女 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
大佛の夕影長き刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
芭蕉四五株朱欄の橋の苔ぬれたり | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
刈田から何驚いて鳩四五羽 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
ひろびろと日の落ちかゝる刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
さらさらと白雲わたるはせを哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
とゆ朽て雨だれかゝる芭蕉哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
ところところ菜畠青き刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
餘の草にはなれて赤しまんじゆさけ | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
曼珠沙花野暮な親父の墓の前 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
曼珠沙華野を思はする庭の土手 | 阿部みどり女 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
餅草のぽた〱ほりて秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
道ばたやきよろりとしたる曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
野社を中に殘して刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
馬の子の故郷はなるゝ秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
待かねて雁の下る刈田かや | 小林一茶 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
二里足らぬ道に飽きけり曼珠沙華 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
露むすぶ處さへなし曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
なむだ仏なむあみだ仏まんじゆさ花 | 小林一茶 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
曼珠沙花郷居の叔父を訪ふ道に | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
雷は夏のとふりぞざんざ雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
葉も花にさいてや赤し曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
秣にもならぬあはれや曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
雉子の眸のかうかうとして売られけり | 加藤楸邨 | 雉 | 春, 三春 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
曼珠沙華二本づつ立ち雨の中 | 阿部みどり女 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
新涼の 旅や越路の 雨上る | 高浜年尾 | 新涼 | 秋, 初秋 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
草むらや土手ある限り曼珠沙花 | 正岡子規 | 曼珠沙華 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
停車場の椅子に衿卷を忘れしよ | 正岡子規 | 襟巻 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
甚平着て 饅頭笠着て 土佐の人 | 高浜年尾 | 甚平 | 夏, 三夏 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
うらゝかや岡に上りつ野に下りつ | 正岡子規 | 麗か | 春, 三春 | 時候 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
野みやげや風呂敷とけば蜂声 | 小林一茶 | 蜂 | 春, 三春 | 動物 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
うらゝかや女つれだつ嵯峨御室 | 正岡子規 | 麗か | 春, 三春 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
つり針のりふじ所や秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
夕暮をそら合点のかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
古沼に鷺も動かず秋の雨 | 正岡子規 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
月花に我らが楽は寝楽哉 | 小林一茶 | 季語なし | 無季 | 文政1 | 1v | 1 month ago | |
雛の間の 更けて寂しき 畳かな | 高浜年尾 | 雛祭 | 春, 仲春 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
襟卷に顏包みたる車上かな | 正岡子規 | 襟巻 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
冬浜の 暮るるに間ある 焚火かな | 高浜年尾 | 冬の浜 | 冬, 三冬 | 地理 | 1v | 1 month ago |