Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50801 - 50885 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
つゝじ咲く絶壁の凹み仏立つ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治29
0v
いづかたの花見なるべし野辺の雨
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
春の夜の雨も朧の姿かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
朝露や馬糞ぬるゝはこね山
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
一寸寝るふりをしている身寄虫哉
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
月さすや留守になつたる燕の巣
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
障子貼る
秋
,
仲秋
生活
0v
木がらしに女だてらの跨火哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
なまけるな雀はおどる蝶はまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
紅梅に咲き勝たれけり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
さくら狩り美人の腹や減却す
与謝蕪村
桜狩
春
,
晩春
生活
0v
鳴雀其大根を今引ぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
雪ちるやちん〱鴨の神参
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
三角の餅をいたゞくまゝ子哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
撫し子のまた細りけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
親方の見ぬふりされし昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
五月雨や月出る頃の薄明り
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
花の酔さめずと申せ司人
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
此当が洛陽なるか梅の月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
卯の花の宿とばかりもことづてん
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
塀低き田舎の家や葉鷄頭
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
畠打が近道教ゆ夕べ哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
寛政5
0v
米點の畫に入りさうや簔の人
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
行く秋にならびて君か舟出哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
綿の虫裸で道中がなるものか
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
磯畑や干鰯を出でゝ揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治30
0v
鳶一つ都のはてにかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
痩萩や松の陰から咲そむる
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
観音に人波のうつあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
青芒三尺にして乱れけり
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
脇見すな虫も棒ふる江戸の水
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
夕汐や草葉の末の赤蜻蛉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化7
0v
大なるやはらかき柿を好みけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
降らずとも竹植うる日は蓑と笠
松尾芭蕉
竹植うる日
夏
,
仲夏
生活
0v
悪い程松うつくしき夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
けふの日もがらくた店の雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化9
0v
涼しさや海にそふたる一郭
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
露の世と世話やき給ふ御舟哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
秋の蠅叩かれやすく成にけり
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
水仙は花と成りけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
竝松はまばらまばらや三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
花芒品川の人家隱見す
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
石下戸の門も青柳と成りけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
下草も香に匂ひけり梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化3
0v
初雪や丸藥程にまろめける
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
わびしらに桜ちるなり緋の袴
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
釣り鐘を鳴笛を鳴猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
女郎花關屋の厠やつれけり
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
こほろぎや隣へくゝる壁の穴
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治33
0v
月様もそしられ給ふ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化8
0v
羊羹の甘きを好む新茶かな
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治34
0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
鍬を杖につくづく菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
菅笠の生国名のれほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
潮あびる裸の上の藁帽子
正岡子規
麦稈帽
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
鳴烏けふ五月雨の降りあくか
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
夕不二手をかけて鳴蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
われ病んで京の柚味噌の喰ひたかり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
涼しさを飛騨の工が指図かな
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
元禄7
0v
夕立の二度は人のそしる也
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
次雁は最う秋のやうす夜明哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
寛政
0v
海老は鎧。海鼠の裸を笑つて曰く
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
なでしこの首持上けり今朝の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
淋しさや氣車猶急ぐ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
行灯の片つぴらより明の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
忘れたる扇返さん君がもと
正岡子規
扇置く
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
ちる花と胡蝶とつひに別れけり
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治25
0v
大なへにびくともせぬや松の花
小林一茶
松の花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
思ふやうな桜の蔭もなかりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
うそうそと蝨はひけり菴の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治24
0v
萍をはつれてうくや亀の首
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
長き夜の白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
大木の注縄に蝉啼く社哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治27
0v
御地蔵のお首にかけるちまき哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
後園の接木を覗く散歩哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
さが山や這入口より菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
お茶壺の上を鳴き行く時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
鷹匠の鷹はなしたる荒野哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
万歳や面もかぶらずほゝやれと
小林一茶
万歳
新年
生活
文政7
0v
悪土の国とも見えぬ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化7
0v
枯尾花こゝらよ昔不破の關
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
漁り火に鰍や浪の下むせび
松尾芭蕉
鰍
秋
,
三秋
動物
元禄2
0v
陽炎や浅茅原を薄草履
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化3
0v
墨吐て烏賊め死居る汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
風花の今日をかなしと思ひけり
高浜虚子
風花
冬
,
晩冬
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
Page
507
Page
508
Page
509