Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50801 - 50885 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
堂寒し羅寒五百の眼の光
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
よ所並にはやく散れかし芥子花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化3
0v
明け易き夜頃をいくさ物語
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
大雪や石垣長き淀の城
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
萩の花ふんどし染て吹せけり
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
あたたかになるへき朝の日和かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治28
0v
鶯やとなりつたひに梅の花
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治23
0v
故郷や祭も過ぎて柿の味
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
又雛に見申けり藪の月
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化5
0v
涼しさや竹垂れかゝる橋の上
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
蜀葵人の世を過ぎしごとく過ぐ
森澄雄
蜀葵
夏
,
仲夏
植物
0v
我庵へ来のではなし餅の音
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
靜かさに曇りし秋の夜空哉
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
昼顔の秣の員に刈れけり
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化2
0v
五月雨や築地をかくす八重葎
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
繭玉や仰向にねて一人見る
正岡子規
繭玉
新年
生活
明治35
0v
片枝は都の空よむめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和2
0v
山駕籠や片よせて舁く花卯木
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
菜の花の中に川あり渡し舟
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
畠打や肱の先の鳰の海
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
衣川二十年後のためなみだ
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
蜂一つ穴を尋ねて竹格子
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治27
0v
鳥どもに邪魔にさるるな菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
辻占の引声長し時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
犬つれて狩に出る日や鵙の聲
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
寝た牛の頭にすはるかはずかな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
柚味噌の蓋釜の蓋程に切り拔けり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
白川や曲直して天つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化11
0v
逃げる氣もつかでとらるゝ海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
白菊に遠い空から雨が来る
飯田龍太
菊
秋
,
三秋
植物
0v
露の玉丸く成るにもいそがしや
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
篝火に霜うつくしや里神樂
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
福鼠出給ふぞよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
下萌のきほひにこける仏かな
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治29
0v
観音の心をそよぐ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
初雪や窓あけてしめあけてしめ
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
水一筋菊の亂れのうつくしき
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
野の闇の渺茫として虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
此月に涼みてのない夜也けり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
思ふこと新酒に醉ふてしまひけり
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
子に鳴いて見せるか雉の高調子
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治25
0v
まけとや御神酒並べる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
ふりあぐる槌や其時時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
0v
戦をのがれて庵の蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
芒枯れて千年の野狐石に化す
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
鉦叩打ちあやまりてはじめより
阿部みどり女
鉦叩
秋
,
初秋
動物
0v
夏の月柱なでゝも夜の明る
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
汽車に乗て汐干の浜を通りけり
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
暮んとす春をゝしほの山ざくら
与謝蕪村
山桜
春
,
晩春
植物
0v
竹植し欠すりばちや春待と
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
日本はばくちの銭もさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
留守の家は花に預けて茶摘哉
正岡子規
茶摘
春
,
晩春
生活
明治26
0v
長き夜や念佛の聲豆の音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
粽ゆふた顔も披露や入り座敷
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
掛稻に人の影行く夕日哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
のどかさや野中に丸き草の山
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
傾城の外はしくるゝとも知らず
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
出て行ぞ仲よく遊べきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化8
0v
風も吹月もさしけり蚤の宿
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
外通る侍の謠おぼろ也
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
啓蟄の高々鳥の鳴き過ぎし
阿部みどり女
啓蟄
春
,
仲春
時候
0v
水ぬるむ南に鯉のつどひけり
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
身の上の鐘としりつゝ夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
陣笠を着た人もある田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
一対にばゝも早乙女とぞ成ぬ
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
葭戸過ぎ 几帳も過ぎて 風通る
山口誓子
葭戸
夏
,
三夏
生活
0v
筍と和尚の文と法華経と
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
けふもまたさくら〱の噂かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
若葉して白帆つらなる川一筋
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
白い炭などゝほだる隠者哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
兒二人竝んで寐たる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
稲妻やうつかりひよんとした顔へ
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
明方のわつかの闇や後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治26
0v
つげ垣の四角四面のわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
春風や郵便車肥車
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
中をふむ人や青田の水車
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
よろよろと棹がのぼりて柿挟む
高浜虚子
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
屁ひり虫人になすつた面つきぞ
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文化12
0v
膝の上に上りさうなるかのこ哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
稻妻や片帆に落す海の上
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
家あるまで夏野六里と聞にけり
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
おぼこ気を握りつめけり初蕨
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
Page
507
Page
508
Page
509