如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1301 - 1400 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
やよや蝶そこのけ〱湯がはねる 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
やよ燕いねとは立ぬけぶりぞよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
やよ燕細いけぶりを先祝 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
ゆうぜんとして山を見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
ゆき暮れて雨もる宿やいとざくら 与謝蕪村 枝垂桜 , 仲春 植物 0v
ゆふさりの呼声す也春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政5 0v
ゆらぎ見ゆ百の椿が三百に 高浜虚子 椿 , 三春 植物 0v
ゆらゆらと比良の尾上の蕨哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治27 0v
ゆらりゆらり春の小舟ぞおもしろき 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
よい程の道のしめりや朝霞 小林一茶 , 三春 天文 寛政12 0v
よい程の遠鶯や藪屋敷 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
よき人の小歌うたふや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
よき人の小歌聞きけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
よき人を宿す小家や朧月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
よき杖やつぎ穂の迹のおもひつき 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
よく聞けば畠の中の雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
よく見ればあとさき多きつくし哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治26 0v
よく見ればたつた一羽の雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
よく見れば昼の月あり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
よく見れば薄紫の蜆哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
よく見れば薺花咲く垣根かな 松尾芭蕉 薺の花 , 三春 植物 貞亨3 0v
よし原の桜にたらず春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
よは足の先へも行ぬ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
よひ闇の一本榎なくかはづ 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
よもすがら音なき雨や種俵 与謝蕪村 種俵 , 三春 生活 0v
よも山に笑はれて炉を塞きけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
より嫌して出代も杉菜哉 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
ラムプ消して行燈ともすや遠蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
わかい衆は草をつむにも晴着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 0v
わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
わかれたる顔おぼろなるバスの中 阿部みどり女 , 三春 天文 0v
わがわざの接木芽を出す嬉しさよ 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
わが庵の淋しき雛も三日かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
わが庵も打ち崩されじ雀の巣 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治26 0v
わが背丈以上は空や初雲雀 中村草田男 雲雀 , 三春 動物 0v
わびしさは親なき人の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
わびたりや小鍋にまじる雪若菜 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治25 0v
わやくやは若い同士か帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
わやくやは若い同士や帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
わやくやは若い同士よ帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
わらしの緒結ふや笠にくるこてふ 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
わらじの緒結ぶや笠にとぶ胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
わらび野やいざ物焚ん枯つゝじ 与謝蕪村 , 仲春 植物 0v
わら苞のとうふも見えて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
わら苞やとうふのけぶる春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
わりなくも箸にかゝらぬ海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治26 0v
わり流す氷けぶりや門の川 小林一茶 氷解 , 仲春 地理 文政4 0v
をく山もばくちの世也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
をさな子に教へてつます薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
をさな子の雪をつかみし若な哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治25 0v
をれ見るや雉伸上り〱 小林一茶 , 三春 動物 0v
一あばれ〱て去し小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
一たばは道に捨てけり蓮花草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治23 0v
一つかみ草を蒔ぞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
一つづゝ霞みそめけり大八洲 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
一ツでも鳴て行也かへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
一つとび一つとまるや花の蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一ツ家の空はひばりの嵐かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
一つ家の風呂の中より揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
一つ家の風呂の中より舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
一ツ星見つけたやうになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
一ツ舟に馬も乗りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
一つ葉の中より吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
一つ長く一つ短しつくづくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治34 0v
一つ雁よく〱行でかなはぬか 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一ツ雁よ帰らでもすむ事ならば 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一ツ雁よ行でかなはぬ事なるか 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
一とせに一度摘まるる薺かな 松尾芭蕉 , 三春 植物 元禄7 0v
一とろに御代の大凧小凧哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
一はなに悪まれ草の青む也 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政3 0v
一ひきや都もひなもうす霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
一むねハ花にうもるや花椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治24 0v
一もとのつくしに飛ぶや野の小川 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治23 0v
一並雁の欠ビやうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
一人はつゝじにかゝるわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
一人茶や蝶は毎日来てくれる 小林一茶 , 三春 動物 0v
一升で種俵ぞよ門の川 小林一茶 種俵 , 三春 生活 文政1 0v
一夜さに見ふるす宿の雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
一大名蝶にまぶれて仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 0v
一尺の舟浮かしけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
一度見度さらしな山や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
一引も下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
一引や下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 0v
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
一掴雪進らせんはつ雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化13 0v
一日に一里は行くかはるの水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
一日の間に見ふるせしひゝな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
一日一日富士細り行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
一日一日麦あからみて啼雲雀 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 0v
一星見つけたやうにきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
一本のすみれにやすむ気楽さよ 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
一本のすみれにやすむ独りたび 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
一本の菫あらそふ局かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
一村はかたりともせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
一村は柳ばかりや朝かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
一村は谷の底なり雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一枝の桃の木陰の雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v