如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6301 - 6400 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
越後衆や唄で出代る中仙道 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
越後衆や唄で出代る江戸見坂 小林一茶 出代 , 仲春 生活 0v
足がらの片山雉子靄祝へ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
足もとに雲もゐるなり涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治27 0v
足もとのすみれふみけり揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
足下の月を見よ〱鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
足元の明るい内やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
足元の明るい月やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
足迹のあわれいつ迄残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
足音にはつと散りけり柳鮠 正岡子規 柳鮠 , 三春 動物 明治26 0v
跡のてふ松原西へ這入なり 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
跡立は雨に逢ひけりかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
路次口ヲ出デヽ朧ノ大路カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
踏残すぜゝよかたゞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
身の上の鐘としりつゝ夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
身をつんでしれや焼野ゝきじの声 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
身一ツをいきせいはつてとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
車坐に蛙のいとこはとこ哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
車座に居直つて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
軍艦の沖にかゝるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
軒の蜂のくつとも云ぬくらし哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
軒の雨ぽちり〱と暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化3 0v
輪に吹いた煙草の煙や揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
辛崎の 朧いくつぞ 与謝の海 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
辛崎の松はどう見た帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
辛崎の松は花より朧にて 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
辛崎を三遍舞て帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
辻だんぎちんぷんかんも長閑哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
辻占をとけて見せたり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
辻堂の蜂の威をかる雀哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
辻堂や掛つ放しのねはん像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政9 0v
辻諷凧も上て居りにけり 小林一茶 , 三春 生活 0v
辻風の砂にまぶれし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
辻駕に女乗せたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
近き山遠き渚やむら霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
近づくにつれ塔重き 春の暮 山口誓子 春の暮 , 三春 時候 0v
近江のや雁のかへりも松の月 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
迹じさり〱てや残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
迹なるは鶯のひとり娘哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
迹になり先になる蝶や一里程 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
迹の家見るやかすめばかすむとて 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
迹供はかすみのおくや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
迹供はかすみのかゝるや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
迹供はかすみ引けり加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
追かけて犬の吠けり揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
追ひかけた蝶や桜の河むかひ 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
追るゝを入りにかゝるや門の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
追分の一里手前の雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
追込の鳥早く寝る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治34 0v
逃足や尿たれながら鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
逆上す春の夕の仇心 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治30 0v
通り抜ゆるす寺也春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
逢阪の山を越え行く燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
連のない雁ののら〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
連のない雁もさつさと帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
連のない雁もとぼ〱帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
連もたぬ雁がさつさと帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
連もたぬ雁くつくと帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
連もたぬ雁もとぼ〱帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
連哥してもどる夜鳥羽の蛙哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
連翹に一閑張の机かな 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
連翹に似て非なる木の花黄なり 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治35 0v
連翹の一枝はしる松の中 阿部みどり女 連翹 , 仲春 植物 0v
連翹の雨に乱れてしどろ也 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治27 0v
連翹やたばねられたる庭の隅 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
連翹や紅梅散りし庭の隅 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治33 0v
遅き日のつもりて遠きむかしかな 与謝蕪村 遅き日 , 三春 時候 0v
遅き日も暮れぬ鸚鵡の物語 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
遅キ日や雉子の下りゐる橋の上 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
遅蒔の菜もな也けり飛乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
遊び日や在家もかける涅槃像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政6 0v
遊ぶ日や在家の壁の涅槃像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政6 0v
遊女老いて茅花まじりの垣根哉 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治27 0v
過去のやくそくかよ袖に寝小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
道つれにせばやなふなふ帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
道ばたに絵馬売る婆々の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
道ばたや漁村の娘蓬摘む 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
道古りて蒲公英開く砦かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治30 0v
道筋のあらはれそめつ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
道芝や蒲公英の花低く咲く 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治32 0v
道連の虻一ツ我も一人哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
道連の蝶も一人や安達原 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
達磨句あり蛙飛びこむ水の音 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
遠かたや凧の上ゆくほかけ舟 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v
遠クトモ近クトモ見エテ灯朧 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
遠山もさだかに春よ佛舎利塔 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
遠霞近江の山もまじりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
選ばれて蛙の中の蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
還俗の僧のいやがる二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
還幸を拝する春の名残哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
邪魔にすなとてもかくても消る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
都辺や日永に見ゆる紙草履 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
酒ありと壁に張りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
酒ありと壁に書たり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
酒くさき衣干す春の月夜哉 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
酒は桃鯛は桜を草の庵 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治26 0v
酒もすき 餅もすきなり 今朝の春 高浜虚子 , 三春 時候 0v
酒桶や雉の声行とゞく 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
酒法度たばこ法度や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
酒薄き車力の嘆や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v