如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6401 - 6500 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
里の子が枝川作る雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政5 0v
里山ハまだ日のさして朧月 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
里犬の渡て見せる雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
野ゝ雉起給へとや雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
野に出でゝ写生する春となりにけり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
野に門に打ちらかるやぬれ乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化13 0v
野の宮のあはれをこゝに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
野の方へひろがる町や蜊売 正岡子規 浅蜊 , 三春 動物 明治33 0v
野の末や霞んで丸き入日影 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
野の果や霞んで丸き入日影 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
野の菫あの家なくもあれかしな 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
野の道や書生美しき蝶を網す 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
野ばかまの法師が旅や春のかぜ 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
野ばくちが打ちらかりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
野ばくちの銭の中より小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
野はづれや家絶えだえに蛙鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
野は暗く雲雀一羽の夕日哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
野を焼いて雉子は啼かずなりにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
野仏の手に居へ給ふ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
野仏の袖にかくれてきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
野原にも並ぶ乞食の彼岸かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
野大根も花となりけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
野大根も花咲にけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
野大根大髭どのに引れけり 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 文政2 0v
野大根烏のかゞし春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
野大根酒呑どのに引れけり 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 0v
野山焼く頃や足にも二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治25 0v
野烏に藪を任せて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化6 0v
野社の赤過しとやきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
野菜つみちよつとかすんでみせにけり 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
野談義や大な口へ雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
野辺の草草履の裏に芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治26 0v
野道行けばげんげんの束のすてゝある 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治30 0v
野開きて夕日のどかに八百里 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
野鼠も福を鳴ぞよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
金の蔓でも見つけたか雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
金の蔓とりついてから日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
金りんざい来ぬふりをして雁立ぬ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
金州にいくさせし人よ畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治29 0v
金州や矢の根をひろふ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
金杉や寝床めぐって蛙鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
金比羅に大絵馬あげる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
金糞も苔のふる也菫草 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
釣り棚のつゝじ咲けり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
釣人のぼんの凹より帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
釣鐘を蹴落さんと虻の飛びめぐる 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
鈍き木に木蓮の花大なる 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治30 0v
鉄砲の谺や山の笑ひ声 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
鉄釘のやうな蕨も都哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
鉄鉋の三尺先の小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
鉄鉋の先ともしらぬ小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
鉋屑に蛙は勝と衆議判 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
鉢の木や薪に遠き最明寺 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
鉢栽の連翹に来る小鳥哉 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治31 0v
銭なくて恋する春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
銭の出た窓きらふてや行小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
銭亀の首出す岸や春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治29 0v
銭亀や釣り下げられて春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
銭入れし袂結んで蜆堀 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
鋤鍬を先拝む也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
鋲打の駕で出代る都哉 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
錦帳に春暮れて行色紙哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
錦着て夜行く人やおぼろ月 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
錦絵やお城の上に春の雲 正岡子規 春の雲 , 三春 天文 明治31 0v
鍋ずみを目口に入てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
鍬のえに鶯鳴や小梅村 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
鎌倉の見へる山也蕨とる 小林一茶 , 仲春 植物 享和3 0v
鏡台をたまたま縁に春の塵 阿部みどり女 春塵 , 三春 天文 0v
鑓もちて馬にまたがる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
鑵子さげて畑より戻る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
長〱の雨をばいかにのゝ雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化3 0v
長〱の雪のとけけり大月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
長〱の雪もとけけり大月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
長き日の壁に書たる目鼻哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
長き日の鴎は飛んで暮れんとす 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
長き日や爰にもごろりごろ〱寝 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長き日や胸につかへる臼井山 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長き日や野らの仕事の目に見ゆる 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長の日に心の駒のそばへるぞ 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
長の日に脇目もふらぬ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 0v
長の日や沈香も焚かず屁もひらず 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
長の日を脇目もふらでなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
長兵衛が向を通る春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
長岡や葎の中に残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
長日や大福帳をかり枕 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長日や日やとてのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
長橋の向ふに低き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
長町のかどや燕の十文字 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
長閑さに僧のぢん〱ばし折哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化13 0v
長閑さに明り過たるうら家哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化5 0v
長閑さや原に残りし牛一ツ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治22 0v
長閑さや去年の枕はどの木根 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化1 0v
長閑さや土蒔ちらす雪の上 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政6 0v
長閑さや垣間を覗く山の僧 小林一茶 長閑 , 三春 時候 0v
長閑さや浅間のけぶり昼の月 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政2 0v
長閑さや親子つれたつ鶴の顔 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
長閑しやぼた餅雪のぼた〱と 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政1 0v
長閑しや大宮人の裾埃 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
長閑しや酒打かける亦打山 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化8 0v