Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
弥生
alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬
26 views
如月
卯月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3301 - 3400 of 9511
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
下総へ一すじかゝる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化8
0v
下総へ半分たるゝ柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
下草に菫咲くなり小松原
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治28
0v
下萌を催す音や春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
下通るせんざい舟や遠がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
下馬札や是より花の這入口
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
下駄借りて宿屋出づるや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
不二の山笑はねばこそ二千年
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治25
0v
不尽のねに三月尽の青さ哉
正岡子規
三月尽
春
,
晩春
時候
明治26
0v
不忍に蓮の芽見えず春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
不忍に風のはなれぬ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
不精さや掻き起されし春の雨
松尾芭蕉
春の雨
春
,
三春
天文
元禄4
0v
不言問木尚妹与兄桃李
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
与謝の海かすんで赤き入日哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
世そまばこくも薄くも菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政7
0v
世にあれば蝶も朝からかせぐぞよ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
世に盛る花にも念仏申しけり
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
世の中の花の盛を忌中札
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
世の中はあつさり浅黄ざくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
世の中はいそがしさうに日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
世の中は桜が咲いて笑ひ声
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
世の中は花に振袖松に鳶
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
世の中は蝶も朝からがつ〱と
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
世の中や同じ桜も御膝元
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
世の中を浅き心や浅黄蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
世の人にふまれなからや花すみれ
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治25
0v
世の春に我家は竹の秋深し
正岡子規
竹の秋
春
,
晩春
植物
明治26
0v
世の花にわれ家も無き旅人かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
世の花に汚れしとてや御身拭
正岡子規
御身拭
春
,
晩春
人事
明治26
0v
世をいとふ心薊を愛すかな
正岡子規
薊
春
,
晩春
植物
明治30
0v
世中は地獄の上の花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
世中や蝶のくらしもいそがしき
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化8
0v
世中をあつさりあさぎざくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政6
0v
丘の雉鷺の身持をうらやむか
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化3
0v
両側のつゝじ見て入る館かな
阿部みどり女
躑躅
春
,
晩春
植物
0v
両側の桜咲きけり登り口
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治35
0v
両岸ノ人家朧ニ下リ舟
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
並杉の日光領はかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
並松に人もなし胡蝶ひらりひらり
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
並松をあとにひかへて桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
並桜遥拝す人をてらす哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
中々に錦小路は花もなし
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
中〱にもたぬがましぞちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
中入や芝居出づれば春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
中啓を襟にさしたる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
中国の山どれどれぞ若和布取
正岡子規
若布
春
,
三春
植物
明治26
0v
中川や通れの迹を雉の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政7
0v
中庭の一本大根花咲きぬ
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
丸にのゝ字の壁見へて暮遅き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化11
0v
丸にやの字の壁見へて夕霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
乗り捨てし鷁首の船や春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
九時の鐘に茶店を鎖す桜かな
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治32
0v
乞食の春駒などもかすみ哉
小林一茶
春駒
春
,
晩春
動物
文化10
0v
乞食も一曲あるか花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
乱れ咲く花に未の太鼓かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
乾坤をこねて見たれは仏かな
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治25
0v
亀どのに上坐ゆづりて鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
亀どのに負さつて鳴蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化12
0v
亀の子の盥這ひ出る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
亀山へ通ふ大工やきじの聲
与謝蕪村
雉
春
,
三春
動物
0v
亀祝し鶴賀す春の翁かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
二つ三つ一度に逃る寄居虫哉
正岡子規
寄居虫
春
,
三春
動物
明治33
0v
二つ三つ船も置きたし春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治26
0v
二の尼の一の尼とふ花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
二三尺はや風うける柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
二三尺迄はだまつて舞雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化9
0v
二三文銭もけしきや花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政5
0v
二三日はちりさかりけり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治24
0v
二三本茄子植ても小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
二三町押されてありく花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
二人ともあらぬ弟を塚の華
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政
0v
二仏の中間に生れて桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政6
0v
二仏の中間に生れて花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
二代目に田とはなれども沢辺哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
享和3
0v
二代目の漸おこす沢べ哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
享和3
0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
二大隊花見の中を通りけり
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
二度目病気をつかふ花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
二日路は筑波にそふて日ぞ長き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治22
0v
二日路や高野にそふて山つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
二村の凧集まりし河原かな
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治29
0v
二渡し越へて田を打ひとり哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政6
0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政1
0v
二番芽も淋しからざる茶の木哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
0v
二番茶にき交られしつゝじ哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化8
0v
二舟に汐干の連を分ちけり
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
二葉から蕣淋し春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文化3
0v
二見からさきは果なし春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
二里出れば二里出たゞけの春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文政5
0v
五六人茶を摘む岡の高みかな
正岡子規
茶摘
春
,
晩春
生活
明治33
0v
五月雨が終ればおはる開帳哉
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文化9
0v
五百崎や庇の上になく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
五百崎や雉の出て行すさ俵
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
五百崎や雉を鳴かする明俵
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
井の陰に身ふるひするや雀の子
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治26
0v
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
井戸端の桜ちりけり鍋の底
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
亡き妻のまほろし消えておほろ月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
亡き妻のまほろし見たり春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治32
0v
交番やこゝにも一人花の酔
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
…
Next page
Last page