弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2901 - 3000 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
園の梅散るや火の無き煙草盆 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治34 0v
土ともに紙に包みしすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
土の鍋土の狗の長閑也 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化11 0v
土佐カ昼ノ人丸兀ゲシ忌日カナ 正岡子規 人麻呂忌 , 晩春 人事 明治35 0v
土佐が画や春の裾山緋の袴 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治29 0v
土佐流の刷毛のつかひや横霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
土器に花のひツつく神酒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
土塊にかくれてしまひ春の蟲 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
土手の松花や木深き殿造り 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
土手一里依々恋々と柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
土手三里こえて池あり柳鮠 正岡子規 柳鮠 , 三春 動物 明治26 0v
土手三里花にはなれぬ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
土手三里花をはなれぬ月夜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
土染もうれしく見へて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
土橋あり柳かくれの馬の鈴 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
土橋あり肥舟つどふ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
土橋の御酒徳利や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
土橋や立小便も先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
土焼の姉様うれる春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
土舟にちれど芳野の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
土間洗ふ箒の先や東風の吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化5 0v
土鳩が寝に来ても鳴く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
在川の尻凝とれるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
地についた様ナリ土手のぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地についた様にはえたりぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地に倒れ根に寄り花の別れかな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨3 0v
地獄画の垣かゝりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
地車におつぴしがれし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
地震して春の夕の風になる 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
地震して障子あくれば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
地震やんで門を出づれば霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
坂口や丸にのゝ字が先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
坂本はあれぞ雲雀と一里鐘 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
坂本は袂の下ぞ夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
坂本は袂の下や夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
坊が素湯雉は朝から鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
垂れこめて古人を思ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
垂柳其くらいにてあれかしな 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
垂柳門の曲りはかくれぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
垢からな世にけつかうな日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
垣こえて又低く飛ぶ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
垣こしに花ぬすむ手をとられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
垣にせよとおとしもすらん鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化12 0v
垣にでもせよと落すか鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
垣にでもせよと落す鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
垣に成てもにう和也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
垣に来て雀親呼ぶ声せはし 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
垣低し番傘通る春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
垣添にゆで湯けぶりや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
垣添やことし花もつわか桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
垣間見やそらたきもるゝ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
埃舞ふや春の日脚の壁のすき 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
城内を根剛際見し雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
城壁の上に見えけり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
城東に住みける桃の翁哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
城跡や大根花咲く山の上 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治28 0v
城門を出て遠近の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
堀割ややふ鶯の両かわに 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
堀割や遥かに見ゆる春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
堀割をのぞけば霞む人夫かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
堀崩す土手のはづれの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
堂の名はみな忘れけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
堂の名はみな忘れたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
堂守が人に酔たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 0v
塀ごしに庄屋のつゝじ見ゆる也 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
塔に上れば南住吉春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治29 0v
塔に上れば南住吉薄かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
塔の影莚かすりてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
塔高し桜に落つる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治28 0v
塗り椀の流れよりけり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
塗顔は乞食もす也てふす也 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
塚の花にぬかづけば古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
塚の花にぬかづけや古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
塩竃に陽炎低き煙かな 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
塵の身のちりより軽き小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
塵塚にあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
塵塚や烏のつゝく田螺殻 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治28 0v
塵箱にへばり付たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
墓からも花桶からも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
墓二三桜と光る深田打ち 加藤楸邨 田打 , 晩春 生活 0v
墨吐て烏賊の死居る汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
墨吐て烏賊め死居る汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
壁の穴幸春の雨夜哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
壁土に丸め込まるゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
壁画どる伏見の里や薄霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
壬生念仏頃は蛙のさかりかな 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治25 0v
声〲に花の木陰のばくち哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
声に皆なつてかわすの水田哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
声ばかり見えて雲雀の上り下り 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
声よくば謡はうものを桜散る 松尾芭蕉 散る桜 , 晩春 植物 貞亨5 0v
声遠し風におさるゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
声高に痩田の水の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
売ものゝ札を張られし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
売らるゝと知らで咲きけり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
売られては京の真中に鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
売られてや京の真中に鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
売れずして玉に毛生る暖かさ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v