弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3001 - 3100 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ふじよりも立つ陽炎や春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
ぶつ〱と大念仏でつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
ふで添て思ふ盃流しけり 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
ふみつけて蹄はなれぬ椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
ぶら〱と不断の形で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
ぶら〱と歩きでのある日あし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
ふらでやみし朧月夜や薪能 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
ふらふらと行けば菜の花はや見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
フランスの菫を封す書信かな 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
ふらんどにすり違ひけりむら乙鳥 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
ふらんどや桜の花をもちながら 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
ふり上る箒の下やぬる小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
ふり出して雪ふりしきる山つばき 森澄雄 椿 , 三春 植物 0v
ふり帰るかほもかすむや柳原 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
ふる壁に草青みけり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
ふる雨に一人残りし花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
ふんどしのやうなもの引蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
ふんどしのゆるんで暮るゝ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
ぶんぶんと虻の舞ひこむ馬の耳 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
べつたりと蝶の善光寺平哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
べら坊に日の長い哉長い哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
ほうろくをかざして行や春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
ほうろくをかぶつて行や春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
ほく〱と花見に来るはどなた哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ほく〱と霞んで来るはどなた哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
ほけ経を鳴ば鳴也辻ばくち 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
ぼた餅や藪の仏も春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
ぼた餅や辻の仏も春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
ぼた餅や迹の祭りに桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ぼた餅をつかんでかすむ烏哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
ぼた餅を喰はへてかすむ烏哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
ぼた餅を見せ 〱 かすむ烏哉 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
ぽちや〱と鳩の太りて日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
ほつたりと笠に落ちたる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治28 0v
ほの〲と乞食の小菜も咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
ほのめくや墨染桜夕月夜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ほれられて通ひし春の夜も昔 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治33 0v
ほろほろとひとりこぼるゝ桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
ぼろぼろと尺八吹くや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
ほろほろと山吹散るか滝の音 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 貞亨5 0v
ほろほろと袴綻ぶ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
ほんのりと麹の花や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
ぼんやりと埃の中に花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
ぼんやりと大きく出たり春の不二 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
まゝつ子やつぎだらけなる凧 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
まゝ子花いぢけ仕廻もせざりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
まじ〱と竹のうしろや小山吹 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化6 0v
まだきとも散りしとも見ゆれ山桜 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
まだ解けぬ氷に人の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
まだ風のたけも短し藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
まちがへてほめし隣の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
まづ知るや宜竹が竹に花の雪 松尾芭蕉 花吹雪 , 晩春 植物 延宝5 0v
まてよ棹夫水に月影花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
まはし部屋に手を鳴らす春の夜更たり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
まふてふは罪も報も菜畠哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
まふ蝶にふりも直さぬ茨哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
まふ蝶のこぼして行や鳩の豆 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
まへや蝶三弦流布のあさぢ原 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
まほろしや花の夕の蝉衣 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
まりそれてふと見付たる雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政4 0v
まり唄に一緒に蝶の舞にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
まんりようや春ともつかぬ実の赤さ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
みつ蜂や隣に借せばあばれ蜂 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
みよしのに変なさくらもなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
みよしのへかせぎに行や庵の蜂 小林一茶 , 三春 動物 0v
みよしのへ遊びに行や庵の蜂 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
みよしのやさくらの下に納札 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
みよしのや寝ころぶ花の雲の上 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
みよしの野ちか道寒し山桜 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
みよし野ゝ春も一夜と成にけり 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化2 0v
むき〱に蛙のいとこはとこ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
むくと起て雉追ふ犬や宝でら 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
むく犬のくゞり出けり木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
むく起の鼻の先よりかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政10 0v
むさい家の夜を見にござれなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
むさい野に寝た顔もせぬ雉子哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
むさしのゝはつと開きて菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
むさしのゝ草をつむとてはれ着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政5 0v
むさしのにおれが立ても朧也 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
むさしのや大名衆も旅の春 小林一茶 , 三春 時候 文政8 0v
むさしのや野屎の伽に鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化13 0v
むさしのや霞の中に水の音 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
むさし野にたつた一ツの雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
むだな身に勿体なさの日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
むだにして蜘が下るや御花堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
むだにして蜘が下るや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
むだ口は一つも明ぬ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
むだ鳴になくは雀のまゝ子哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
むつかしき雲が出てけり花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
むつまじき二親もちし雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
むつまじや軒の雀もいく世帯 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化12 0v
むまい菜はまんまと蜂に住れけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
むら雀さらにまゝ子はなかりけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
むら雨やきのふ時分の草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
むら雨を尾であしらひし雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化6 0v
めくり日と俳諧日也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政8 0v
めつらしや畑打つ女五年ぶり 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治31 0v