弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4001 - 4100 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
城壁の上に見えけり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
城東に住みける桃の翁哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
城跡や大根花咲く山の上 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治28 0v
城門を出て遠近の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
堀割ややふ鶯の両かわに 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
堀割や遥かに見ゆる春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
堀割をのぞけば霞む人夫かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
堀崩す土手のはづれの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
堂の名はみな忘れけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 0v
塀ごしに庄屋のつゝじ見ゆる也 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
塔に上れば南住吉薄かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
塔の影莚かすりてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
塔高し桜に落つる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治28 0v
塗り椀の流れよりけり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
塗顔は乞食もす也てふす也 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
塚の花にぬかづけば古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
塚の花にぬかづけや古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
塩竃に陽炎低き煙かな 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
塵の身のちりより軽き小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
塵塚にあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
塵箱にへばり付たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
墓二三桜と光る深田打ち 加藤楸邨 田打 , 晩春 生活 0v
壁の穴幸春の雨夜哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
壁土に丸め込まるゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
壁画どる伏見の里や薄霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
壬生念仏頃は蛙のさかりかな 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治25 0v
声〲に花の木陰のばくち哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
声に皆なつてかわすの水田哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
声よくば謡はうものを桜散る 松尾芭蕉 散る桜 , 晩春 植物 貞亨5 0v
声遠し風におさるゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
声高に痩田の水の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
売らるゝと知らで咲きけり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
売られては京の真中に鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
売られてや京の真中に鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
売れずして玉に毛生る暖かさ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
売家にきのふさしたる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
売布を透かす先より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化4 0v
壺焼やいの一番の隅の客 石田波郷 壷焼 , 三春 生活 0v
壻となり嫁となる春の契り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
夏近き俳句の会や夏の題 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治32 0v
夏近き膳所の舎りや鮒膾 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
夏近く薔薇咲いて居る杉垣根 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治34 0v
夏近しその口たばへ花の風 松尾芭蕉 夏近し , 晩春 時候 寛文7 0v
夕きじの走り留りや草と空 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夕きじの走り留りや鳰の海 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夕くれを背戸へ見に行桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕ざくらけふも昔に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕さればけちな藪でもおぼろ也 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
夕されば凧も雲雀もをりの哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 寛政5 0v
夕されば朧作るぞ小藪から 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
夕づけば明るさ斑の春田かな 阿部みどり女 春田 , 三春 地理 0v
夕やけにやけや起して鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕やけにやけ起してや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
夕やけや夕山雉赤鳥居 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
夕不二手をかけて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
夕不二片足かけて蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕客の行灯霞む野寺哉 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
夕山に肩を並ぶる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕嵐切凧西に飛んで行 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
夕晴れや桜に涼む波の華 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
夕暮にがつくりしたぞ草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕暮にがつくりしたよ草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕暮に蛙は何を思案橋 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
夕暮の小雨ふり出す小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治28 0v
夕暮の笠に小褄にこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮の笠も小褄もこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮はもとの旅也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕暮や下手念仏も桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
夕暮や流れ来るかよ無常鐘 小林一茶 , 三春 天文 0v
夕暮や蛙は何を思案橋 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕暮や都の空の凧一つ 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
夕暮や霞中より無常鐘 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
夕暮や鳥とる鳥の花に来る 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕暮を待人いくら藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕月やほのほの白き蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
夕月や一かたまりに散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
夕月や梅ちりかゝる琴の上 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
夕月や田舟めぐって鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
夕月や花泥坊の迎ひ駕 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕月や鍋の中にて鳴田にし 小林一茶 田螺 , 三春 動物 0v
夕月や風吹き入るゝ山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
夕東風に吹れ下るや女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政5 0v
夕東風に舟傾きて進みけり 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 0v
夕東風や 海の船ゐる 隅田川 水原秋桜子 東風 , 三春 天文 0v
夕栄の五色が浜をかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
夕桜うしろは月になりかゝる 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕桜何がさはつて散りはじめ 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
夕桜城の石崖裾濃なる 中村草田男 , 晩春 植物 0v
夕桜家ある人はとくかへる 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕桜箱でうちんで見たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
夕桜蟻も寝所は持にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
夕桜鐘つき殿に物申す 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕煙柳かくれの小寺かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
夕空をにらみつけたる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
夕蛙葎の雨に老をなく 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
夕過や桜の下に小言いふ 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕陰や連にはぐれてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
夕雉の寝にしたる社哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v